人気ステーションワゴン トヨタ「カローラフィールダー」

トヨタのカローラフィールダーは、1982年~2002年まで販売されていた世界に誇るベストセラーカー「カローラ」の派生モデルとして2000年8月に誕生しました。5ナンバーサイズのコンパクトなボディだけでなく、上質なインテリアと充実した装備を備えるステーションワゴンという位置付けになっています。
【装備内容(一部)】
・ボディカラー「クールボルドーガラスフレーク」(メーカーオプション)
・ブラック塗装の16インチアルミホイール(メーカーオプション)
・スモーク塗装のフロントアッパーグリル
・ドットパターンのフロントロアグリル
・Bi-beam LEDヘッドランプ(ブラックベゼル)
・LEDクリアランスランプ
・テールランプ(スモーク塗装・LED発光ライン付き)
・ブラック(白ステッチ)またはホワイトの合成皮革シート
・白または黒の合皮巻き加飾(アッパードアトリム・インストゥルメントパネル)
【装備内容(一部)】
・ボディカラー「クールボルドーガラスフレーク」(メーカーオプション)
・ブラック塗装の16インチアルミホイール(メーカーオプション)
・スモーク塗装のフロントアッパーグリル
・ドットパターンのフロントロアグリル
・Bi-beam LEDヘッドランプ(ブラックベゼル)
・LEDクリアランスランプ
・テールランプ(スモーク塗装・LED発光ライン付き)
・ブラック(白ステッチ)またはホワイトの合成皮革シート
・白または黒の合皮巻き加飾(アッパードアトリム・インストゥルメントパネル)
カローラフィールダー 人気グレードはハイブリッドG W×B

カローラフィールダー W×B
カローラフィールダー ハイブリッドG W×B(ダブリュー バイ ビー)は、カローラフィールダーのシリーズ最上級グレードに該当しています。
スタイリッシュな内外装が人気のモデルで、ハイブリッドG エアロツアラーという上級グレードをベースに、Bi-Beam LEDヘッドライトを標準装備したり、各箇所に専用の加飾を施されているのが特徴です。
汚れにも強い加工がされており、小さな子供がいるファミリーでも安心です。中古販売価格は、160万円〜220万円ほどが相場となっています。
スタイリッシュな内外装が人気のモデルで、ハイブリッドG エアロツアラーという上級グレードをベースに、Bi-Beam LEDヘッドライトを標準装備したり、各箇所に専用の加飾を施されているのが特徴です。
汚れにも強い加工がされており、小さな子供がいるファミリーでも安心です。中古販売価格は、160万円〜220万円ほどが相場となっています。
初代モデル(2000年8月~2006年10月)

カローラフィールダーの初代モデルは、2000年8月に「カローラシリーズ」の流れを汲み、5ナンバーのステーションワゴンとして発売が開始されました。
従来の「カローラツーリングワゴン」からリニューアルされ、これからの時代にふさわしい価値の創造を基軸に、基幹コンポーネントから一新されるなど、「New Century Value」を開発コンセプトに製造されています。
ボディに厚みを加えたことによって、車高をやや高くし、その結果どっしりとした重厚感のあるボディフォルムになりました。また、質感の高い伸びやかで落ち着いたステーションワゴンという点が魅力の一つになっています。
シートにはクッション性に優れた素材が導入され、室内の快適性が増しました。さらに、路面からの衝撃吸収を目的としたロングストロークのサスペンションやエアボリュームのあるタイヤの搭載により、しなやかな乗り心地を実現しています。
前後のオーバーハングを切り詰め、ロングホイールベース化と余裕のある室内高により、優れたユーティリティスペースを実現し、大容量のカーゴスペースも搭載し、使い勝手の良い実用性の高いパッケージデザインです。
運転席からの視界性や、見切りの良いボディデザインで、都市部の狭い道路でのすれ違いや駐車などでの運転性能の高さには定評があります。
搭載されているエンジンは基本となる1.5Lエンジン、経済性と運転性能のバランスが取れた1.8Lエンジン。さらに、VVTL-iを採用した切れのあるパワフルな1.8Lエンジンや、トルクフルで経済性の高い2.2Lディーゼルエンジンが設定されています。2WD/FFモデルとVフレックス方式を採用したフルタイム4WDモデルの組み合わせになります。燃費性能は、12~18km/Lで、中古車販売価格は、10万円〜70万円ほどとなってます。
従来の「カローラツーリングワゴン」からリニューアルされ、これからの時代にふさわしい価値の創造を基軸に、基幹コンポーネントから一新されるなど、「New Century Value」を開発コンセプトに製造されています。
ボディに厚みを加えたことによって、車高をやや高くし、その結果どっしりとした重厚感のあるボディフォルムになりました。また、質感の高い伸びやかで落ち着いたステーションワゴンという点が魅力の一つになっています。
シートにはクッション性に優れた素材が導入され、室内の快適性が増しました。さらに、路面からの衝撃吸収を目的としたロングストロークのサスペンションやエアボリュームのあるタイヤの搭載により、しなやかな乗り心地を実現しています。
前後のオーバーハングを切り詰め、ロングホイールベース化と余裕のある室内高により、優れたユーティリティスペースを実現し、大容量のカーゴスペースも搭載し、使い勝手の良い実用性の高いパッケージデザインです。
運転席からの視界性や、見切りの良いボディデザインで、都市部の狭い道路でのすれ違いや駐車などでの運転性能の高さには定評があります。
搭載されているエンジンは基本となる1.5Lエンジン、経済性と運転性能のバランスが取れた1.8Lエンジン。さらに、VVTL-iを採用した切れのあるパワフルな1.8Lエンジンや、トルクフルで経済性の高い2.2Lディーゼルエンジンが設定されています。2WD/FFモデルとVフレックス方式を採用したフルタイム4WDモデルの組み合わせになります。燃費性能は、12~18km/Lで、中古車販売価格は、10万円〜70万円ほどとなってます。
2代目モデル(2006年10月~2012年5月)

2代目カローラフィールダーは、「新しい尺度でのクルマづくり」を開発テーマにフルモデルチェンジという形で一新され、2006年10月に発売されました。
歴代カローラの特徴である5ナンバーのコンパクトボディはそのままに、トヨタのデザインフィロソフィである「VIBRANT CLARITY(活き活き・明快)」を具現化し、躍動感のあるスタイリッシュなボディデザインを採用しています。
これまでの使い勝手の良さをさらにブラッシュアップし、リヤゲート側からワンタッチでリヤシートをフルフラット化するという世界初の機構「ワンタッチ格納リヤシート」や、多彩なシートアレンジを実現することで、利便性の高い6:4分割可倒式リヤシート構造になっています。
ステーションワゴンならではの優れたユーティリティスペースを実現する為に、リヤシートの足元部分を出っ張りのない形状にするなどの配慮が施されています。
身体をしっかりホールドするシート形状のシートなど、揺れの感じにくいセダンタイプと遜色のない快適な乗り心地を提供しています。
乗車した全ての人がリラックスできる快適な室内空間を演出すべく、質感の高いフェイシアの採用や機能性を重視した落ち着いたデザインを採用しています。
エンジンはドライバビリティと燃費性能を重視した1.5Lエンジンと力強いパワーフィールが特徴の新開発のDual VVT-i 1.8Lエンジンが搭載されています。同様に新開発のSuper CVT-iと相まって、スムーズな走行性能と14.4~20km/Lという低燃費を実現しています。中古車販売価格は、40万円〜120万円ほどとなっています。
歴代カローラの特徴である5ナンバーのコンパクトボディはそのままに、トヨタのデザインフィロソフィである「VIBRANT CLARITY(活き活き・明快)」を具現化し、躍動感のあるスタイリッシュなボディデザインを採用しています。
これまでの使い勝手の良さをさらにブラッシュアップし、リヤゲート側からワンタッチでリヤシートをフルフラット化するという世界初の機構「ワンタッチ格納リヤシート」や、多彩なシートアレンジを実現することで、利便性の高い6:4分割可倒式リヤシート構造になっています。
ステーションワゴンならではの優れたユーティリティスペースを実現する為に、リヤシートの足元部分を出っ張りのない形状にするなどの配慮が施されています。
身体をしっかりホールドするシート形状のシートなど、揺れの感じにくいセダンタイプと遜色のない快適な乗り心地を提供しています。
乗車した全ての人がリラックスできる快適な室内空間を演出すべく、質感の高いフェイシアの採用や機能性を重視した落ち着いたデザインを採用しています。
エンジンはドライバビリティと燃費性能を重視した1.5Lエンジンと力強いパワーフィールが特徴の新開発のDual VVT-i 1.8Lエンジンが搭載されています。同様に新開発のSuper CVT-iと相まって、スムーズな走行性能と14.4~20km/Lという低燃費を実現しています。中古車販売価格は、40万円〜120万円ほどとなっています。
3代目モデル(2012年5月~)

2012年5月、カローラフィールダーは、再びフルモデルチェンジを行い3代目モデルとなりました。カローラ本来の原点を見つめ直し「大人4人が、安心・安全、快適に長距離を移動できるミニマムサイズのクルマ」を開発テーマに掲げ、発売が開始されました。
フロントグリルにV字型のメッキ加飾を配置し、フロントフェンダーからリヤエンドに続くウエストラインとルーフラインはシャープなデザインを採用しています。
室内は、厚みのあるシートと高級感のある機能的なインテリアとが相まって、落ち着いきつつも快適性のバランスの取れたデザインとなっています。
また、先代モデルから採用されているワンタッチ格納リヤシートやナノイーを搭載したオートエアコンをはじめ、UVカットガラスオートエアコン(花粉除去モード付)、の装備などの機能性と快適性をの高い装備も備えています。
搭載エンジンは1.5Lエンジンと1.8Lエンジンながら、ポンピングロスの削減やレスポンスが先代モデルよりも向上されています。
「Toyota Stop&Start System」という最新のアイドリングストップ機構の搭載により、優れたドライバビリティと16~34.4km/Lという燃費性能を実現しています。
さらに、2013年8月にはハイブリッドモデルが追加されました。その駆動方式は走行性能と燃費性能のバランスに優れる2WD/FF。1.5Lモデルには、新たに走破性を高めた電子制御式アクティブトルクコントロールフルタイム4WDが設定されています。
中古価格は80万円〜180万円ほどが相場となっています。
フロントグリルにV字型のメッキ加飾を配置し、フロントフェンダーからリヤエンドに続くウエストラインとルーフラインはシャープなデザインを採用しています。
室内は、厚みのあるシートと高級感のある機能的なインテリアとが相まって、落ち着いきつつも快適性のバランスの取れたデザインとなっています。
また、先代モデルから採用されているワンタッチ格納リヤシートやナノイーを搭載したオートエアコンをはじめ、UVカットガラスオートエアコン(花粉除去モード付)、の装備などの機能性と快適性をの高い装備も備えています。
搭載エンジンは1.5Lエンジンと1.8Lエンジンながら、ポンピングロスの削減やレスポンスが先代モデルよりも向上されています。
「Toyota Stop&Start System」という最新のアイドリングストップ機構の搭載により、優れたドライバビリティと16~34.4km/Lという燃費性能を実現しています。
さらに、2013年8月にはハイブリッドモデルが追加されました。その駆動方式は走行性能と燃費性能のバランスに優れる2WD/FF。1.5Lモデルには、新たに走破性を高めた電子制御式アクティブトルクコントロールフルタイム4WDが設定されています。
中古価格は80万円〜180万円ほどが相場となっています。
新型カローラツーリングスポーツは2019年内発売か?

パリモーターショー2018で発表された新型カローラツーリングスポーツ
パリモーターショー2018にて、欧州市場に向けて新型カローラツーリングスポーツ仕様の発売が発表されました。さらに、トヨタは欧州市場において使用していた「オーリス」の名前を廃止して、グローバルネームの「カローラ」に統一するという方針を示しました。
カローラツーリングスポーツのパワートレインは、カローラスポーツにも搭載されるダウンサイジングの1.8リットル直列4気筒ガソリンターボエンジンになっています。
この新型カローラツーリングスポーツの日本発売日は、今のところ明確な発売日が公示されているわけではありません。ただ、2018年のパリモーターショーにて欧州仕様車が発表され、以後販売を開始していく流れですので、2019年内には日本でも何かしらの告知があると思われます。
カローラツーリングスポーツのパワートレインは、カローラスポーツにも搭載されるダウンサイジングの1.8リットル直列4気筒ガソリンターボエンジンになっています。
この新型カローラツーリングスポーツの日本発売日は、今のところ明確な発売日が公示されているわけではありません。ただ、2018年のパリモーターショーにて欧州仕様車が発表され、以後販売を開始していく流れですので、2019年内には日本でも何かしらの告知があると思われます。
まとめ

今回の記事では、カローラフィールダーの歴代モデルの特徴や価格について解説していきました。
車に乗る上では、安全性能が重要な要素になってきますので、安全支援システムや安定性が充実しているカローラフィールダーは魅力のある車と呼べるでしょう。
これまでのマイナーチェンジの変更点を参考に、カローラフィールダーの購入を考えてみてはいかがでしょうか?
車に乗る上では、安全性能が重要な要素になってきますので、安全支援システムや安定性が充実しているカローラフィールダーは魅力のある車と呼べるでしょう。
これまでのマイナーチェンジの変更点を参考に、カローラフィールダーの購入を考えてみてはいかがでしょうか?