FCV車とは何か

via zh.wikipedia.org
FCVとは燃料電池自動車のことです。燃料電池という言葉を聞いたことのある方は多いのではないでしょうか。まず、燃料電池を使って水素と酸素を反応させます。そこで得た電気を元にモーターを回転させ走る車がFCV、つまり燃料電池車ということです。FCVは走行中に二酸化炭素を始めとする環境に有害な排気ガスを出しません。化学反応として、水素と酸素が反応すると水ができます。FCVは水だけを廃棄として出すため、燃費が低いとされるハイブリッド車(HV)よりも進んだ「究極のエコカー」と称されています。
世界初のFCV量産車として登場したトヨタ MIRAIの衝撃

via toyota.jp
そんなFCVの先駆けともいえるのがトヨタ MIRAIです。日本は世界的最先端の燃料自動車研究国ですが、その中でもトヨタのMIRAIは群を抜いています。自動車が発電機になるという未来を誰が予想できたでしょうか。それを可能にしたのが、このMIRAIです。燃料電池で発電した電気を電池に蓄え、直流から交流に変換することで家庭内の家電にも電気を使うことが可能です。近年日本国内の災害対策に対する関心が高まっているなかで、車という領域にとらわれず私たちの生活を豊かにしてくれる可能性を秘めているのがこのMIRAIだといえます。
FCV車普及への大きな壁

via www.nedo.go.jp
災害や環境問題に風穴を開けてくれるような気がするFCVですが、問題も少なくはありません。その一つとして、水素の価格が挙げられます。現在の水素の公的価格から見積もると、100円あたり約11km走れる計算です。しかし、ガソリン車と比べてみると、1リットル100円前後で11km走るクルマの燃費はむしろ悪い水準といえます。ハイブリッド車も数多く出ている中で、FCVの燃料代は割高なのです。つまり、水素の価格が大幅に改善される見通しがない限り幅広い層に受け入れられるというのは難しいと考えられます。また、後述で詳しく述べますがこのような水素価格が下がらない要因として水素スタントのインフラ整備が遅れていることが挙げられます。数が少ないと希少価値が上がるため、なかなか公的価格も下げづらいのが現状です。
インフラ整備へ向けて
FCV普及には、インフラ整備が欠かせません。その第一歩が、水素水素充填のステーションの増設です。政府は2020年に全国に160か所、2025年に320か所まで増設させたい考えを持っているようですが、現状はわずか50か所にも届いてない状況です。この充填ステーションがインフラとして整備されない限り、利用者は街中の買い物はおろか遠出など到底望めません。インフラ整備がFCVを普及させるためには必要不可欠な問題です。またインフラ整備はその費用対効果が見込まれないためには進まないため、FCV車の購入車を同時に増やす必要もあります。車体価格がハイブリット車に比べて200~300万円高いのもインフラ整備が進まない一因となっています。
FCV車の10年後20年後
FCVが10年、20年後に当たり前の世の中になるためには、車体価格の見直し・水素価格の低下・インフラ整備が必要不可欠になるのは間違いありません。現在の状況が続けば、富裕層が物珍しさに購入する、または官公庁などが海外向けのアピールとして大量購入する以外の出口が見えません。この八方塞がりを打開するためには、何かしらの政府による緩和や法の整備、またはエコカー免税のような新しい取り組みが求められるでしょう。FCVは地球環境や災害対策として世の中に価値を提供してくれるでしょう。これをより普及させるための方法が早急に求められています。
最新のFCVはトヨタのMIRAI が有名ですが、ホンダや日産も海外企業と提携して様々な研究を進めています。この人気車メーカー達がFCVで凌ぎを削ることで必然的に車体価格が下がりFCVの普及につながることも考えられます。日本がまた、世界の工場になる日もそう遠くはないかもしれませんね。