ロードスターのデザイナーが語る「カウンタックはこうやってデザインされた」【タミヤ1/24ロードスター発売記念トークショー】
初代NA型ユーノスロードスターのプラモデル化から26年、12月19日に新型ロードスター(ND型)の1/24スケールのプラモデルがタミヤより発売されました。
発売当日、それを記念して東京・新橋にあるタミヤプラモデルファクトリーで「ロードスターの魅力に迫る」スペシャルトークショーが開催されました。

マツダから、ロードスターのチーフデザイナー中山 雅氏とクレイモデラー淺野 行治氏、


タミヤからスケールモデル設計担当の平田伸一氏が出席されました。

中山氏はタミヤのファンと云う事で「今年の一番(嬉しかった事)はタミヤさんにモデル化してもらった事(カーオブザ・イヤーより!)じゃないかな」というほど喜ばれています。
氏は、’89年マツダに入社時に発売された初代(NA型)ロードスターのオーナーで、思い入れたっぷりにデザインをされたとのこと。
淺野氏は近年はCX5、アテンザ、ND型ロードスターを担当されました。
中山氏よりホワイトボードを使い、自身が「鉄板芸」と云われるお話を始められました。「皆さん、ランボルギーニ―カウンタックは知ってますよね?」

「最近の小学生はカウンタック知らないので反応が無かったりするんですよね(苦笑)」と言いつつ、ロードスターのデザインの前に、まずランボルギーニのデザインがどうやって成立しているのかを話し始められました。
カウンタックのデザインは ミッドシップ縦置きV12エンジン+前置きミッション、

ノーズを下げる為のリトラクタブルヘッドライト、申し訳程度のトランクスペースがレイアウトされています。

ドライバーの着座位置と、その頭の位置を天井の最も高い位置として、線を繋ぎ、

量産する為に冷却開口部を付け、乗降で頭が抜けないので、シザーズドアにすると…カウンタックに見えますね。

続いて、ミウラは 横置きV12エンジン+ミッション

さらに、幾分カウンタックより後退した着座位置で、キャビン位置が後退。

タイヤの配置、ポップアップ式のヘッドライト等、各ポイントを線でつないで、量産用に冷却用の開口部などで備えると、


ミウラに・・・見えますね。
さらにポルシェ(911)のデザインでは リア搭載された水平対向エンジン+4人着座でスポーツカーとしては幾分高いルーフの高さが決定し、


ノーズにトランク・スペアタイヤを登載するとノーズを下げても随分前が伸びます。ランプは高い位置に搭載され、線で繋ぐと…911のデザインが見えてきます。
「スポーツカーのプロポーションというのは原理原則に従っていて、 無駄なく車を作っていくと、全て理由がある形になっている。」
「無駄なものを付けていないのでいつまで経ってもピュアでプリミティブで、古くならない。」
「だから、マルチェロ・ガンディーニのデザインしたミウラとカウンタックは猪木と馬場の様に語られると思います」
との事でした。
もちろんそれはND型ロードスターにも存在しています。
(川崎BASE)