雪でもバイクに乗る方法とは?
雪が降ると困るのはバイクに乗れないこと。趣味でしか乗らない場合はただ乗れないだけで悶々として終わりなんですが、通学通勤で使う場合は死活問題です。

実際に筆者は学生の時雪が降ってもどうしても電車に乗りたくなくて無理やりオンロードのノーマルタイヤのままバイクで通勤していたら1シーズンで20回以上転倒しました…
そこで雪が降っても安全にバイクに乗ることはできるための、雪対策グッズなどまとめてみました。
■バイク用スタッドレスタイヤ
スタッドレスタイヤといえば冬用の車のタイヤのイメージ。実はバイクにもスタッドレスタイヤがあったんです。

IRC TIRE STANDARD | 井上ゴム工業株式会社
サイズは原付きやカブのサイズしかありませんが、ネットの口コミでは結構いけるみたいです。
冬季の新聞配達カブなどはよく履いていますよね。
■バイク用スパイクタイヤ

125cc以下まではスパイクの使用がOKとされています(※地域の条例によって異なる場合があります)。
スパイクタイヤは雪道でのグリップ力は相当なものですが、アスファルトと雪が入り交じっているようなところはNG。アスファルトになった瞬間火花を上げながら吹っ飛びます…
■バイク用チェーン

タイヤチェーンは様々なタイプがあり、原付きサイズからオフロードバイクのサイズまで、他のメーカーでは大型サイズの物もあるようです。
こちらも雪質によってグリップの有無が変わるようですが、それになりに走ってくれるようです。
こちらは海外メディアの動画。
氷上の上をYZF-R1など、バイクや車がスパイクタイヤを履いて爆走しています。
スパイクタイヤを履けば氷の上ならここまでグリップするんですね!
調べてみた結果、色々なグッズはあるようですが、いつも通り安全に走れるグッズはないようです。
クローズドコースなど、誰にも迷惑がかからない場所で走行する分には大丈夫なんですが、東京などはところどころ雪が残っていたり、万が一転倒した時に他の車やバイクまで巻き込んでしまったり、歩行者に当たってしまったら大惨事。
とはいえ、雪の中でバイクに乗るアドベンチャー的な楽しさも確かにあるので、どうしても遊びたい場合は公道で遊ぶのではなく誰にも迷惑のかからない場所で遊びましょう。
また、誰も居ないような奥地で遊ぶ場合は絶対に一人で行かないこと。トラブルに巻き込まれた場合一人では誰も助けてくれません。
ちゃんと安全を確保して遊べばスノーは楽しいものです!
(ライター:佐藤 快/Moto Be バイクの遊び方を提案するWEBマガジン)
【関連記事】





