アウトランダー(ガソリン)の美点は「雪上でも軽快」と表現できる旋回性能の高さ
アウトランダーといえば、三菱自動車が注力しているPHEVのイメージが強く、ガソリン車の印象が薄い方もいるかもしれません。

しかし、昨年フェイスリフトを受けただけでなく、動的質感もかなり向上。とくに、乗り心地の良さやPHEVよりも車両重量が約kg軽いだけに軽快なフットワークも披露してくれます。
十勝サーキットの駐車場に用意された特設コースでの印象もオンロードと大差はなく、PHEVから乗り替えると軽さが際立っている感じで、しかも安定性も担保されていますからガソリンのアウトランダーもPHEVと違った意味で好印象でした。
こちらは、フロントの左右輪間の駆動力や制動力を制御できる車両運動統合制御システムの「AYC(アクティブ・ヨー・コントロール)」を加えた、車両運動統合制御システムの「S-AWC」という電子制御4WDを採用。「AYC」は、アクティブフロントデフ(AFD)、電動パワステ、ブレーキから構成されています。

「S-AWC」は、フロントの左右輪を制御する電子制御クラッチのAFD(アクティブフロントデフ)、そして後方に電子制御カップリングを配置し、前後トルク配分を受け持つもの。

4WDは、2WD、4WD、AUTO、4WD LOCKが基本。なお、アウトランダーの最新モデルでは2WDを「AWC ECO」としています。通常時は2WDで走行し燃費を向上させ、路面によっては瞬時に後輪にトルクを配分する4WDになるため。
アウトランダーには、走行モードとして「AWC ECO」、「NORMAL」、「SNOW」、「LOCK」が用意されています。

乗り心地などの快適性だけでなく、見た目以上に旋回性に優れるアウトランダー(ガソリン)は、オンロードでの雪上でも軽快な走りを楽しみたい人にオススメできるSUVに仕上がっています。
(塚田勝弘)
【関連記事】
三菱アウトランダーPHEVの雪上(一部氷上)での実力はどうか?
http://clicccar.com/2016/02/24/356559/