【マツダ ロードスター 新型発表】フロントフェンダーなど匠の技でアルミ化推進
マツダは5月20日、4代目となる『ロードスター』を21日に発売すると発表した。1989年に登場した初代から3代目モデルまでの累計生産が約95万台と、世界でもっとも多く売れている「ライトウェイトスポーツカー」の10年ぶりの全面改良だ。
パワートレインはSKYACTIV技術による1.5リットルのガソリンエンジンに、いずれも6速のMT(手動変速機)またはAT(自動変速機)を組み合わせた。3グレードを設定しており税込み価格は約249万〜約314万円。開発では「このクルマの本質は軽くすること」(責任者の山本修弘・商品本部主査)と、前モデルより100kgを超える軽量化を達成し、ベースグレードの総重量は990kgと1トンを切っている。
全ての部品についてグラム単位の見直しを図り、車体では骨格の見直しやアルミの大幅な採用拡大などを図った。アルミは同社として初めてフロントフェンダーなどにも採用、塗装前の全体重量のうちアルミの重量比率は従来の0.1%から9%程度に増えた。
このなかで、とりわけ絞りの深いフェンダーのプレス加工は難関となった。生産を担当する本社工場の植松充主幹によると「コンピューターのシミュレーションだけの金型設計ではうまく行かず、ベテランによる匠の技で金型形状を造り込んだ」という。この金型の形状はデジタルデータ化し、生産に伴って金型が変形した場合は直ちに修正を行う管理手法を採用しており、「『魂動デザイン』の造形美をしっかり守っていく」(植松氏)構えだ。
- 池原照雄