テレマティクスサービス国内ユーザー、5年後は1320万人に…フロスト&サリバン

業界 レスポンス

フロスト&サリバンは、OEMおよびアフターマーケットのテレマティクスソリューションを対象とした調査分析「日本におけるコネクテッドカー市場に関する分析」を発表した。

それによると、テレマティクスサービスののべ国内ユーザー数は2014年の849万人から2020年には1320万人へと増加すると予測している。日本の自動車テレマティクス市場は、欧米等に比べ伸び悩んできたが、ここ2〜3年における高速ネットワークインフラの整備、スマートフォンの普及などにより、市場は急速に成長を遂げる見通しとなっている。

日本では、緊急通話や遠隔車両診断が車両位置情報に基づくサービスの次に重要なものとして位置付けられている。車両位置情報データが増加すれば、OEMやテレマティクスサービスプロバイダは信頼できる事業例を構築できる。これにより車載通信モジュールの装着標準化が進めば、このトレンドが加速することも期待できる。

現在、日本のテレマティクスサービスはナビ機能や高度道路交通システムサービスに集中している。しかし、すべてのドライバーが大都市のような過密地域を運転するわけではない。今後は、高品質アプリの提供と併せたオープンアーキテクチャ戦略が、大規模なテレマティクス・ユーザーの基盤を構築するカギになるとみている。

  • 纐纈敏也@DAYS
  • ジオタブ(参考画像)
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ
お客様ご利用端末からの情報の外部送信について