マツダ CX-30 は CX-3 よりも使い勝手がいい…ジュネーブモーターショー2019
マツダがSUVの新ラインナップとしてジュネーブモーターショー2019で世界初公開したのが『CX-30』。市販前提のモデルであり、展示車両は試作車であるものの、細部まで市販車と同水準で作られていた。
マツダはショー開幕前から「新型SUVを発表する」とアナウンスしており、それは次期『CX-3』ではないかと予測されていた。しかし公開されてみれば、それはCX-3とは名前が異なる別モデルであり、数字がCX-3や『CX-5』などこれまでのひと桁から『CX-30』というふた桁に変更されていたのだから驚きだ。
公開されたCX-30のボディサイズは全長4395mm×全幅1795mm×全高1540mm。CX-3よりは大きく、CX-5よりは小さいポジションである。
気になるのはCX-3やCX-5との違い。マツダは「CX-3よりもファミリー層に向けたクルマ作りで後席や荷室が広くなっている。CX-5よりは小さくて取り回しがしやすい。また機械式立体駐車場にも入庫可能な高さに抑えている」と説明する。たしかに、後席や荷室の広さはCX-3と大きく違うことを感じた。
メカニズムはマツダの新型車『マツダ3』をベースとし、欧州仕様車のエンジンは2.0リットルガソリン、1.8リットルディーゼル、そして「スカイアクティブX」を設定するという。
ちなみにCX-3はCX-30発売後も継続販売される予定だ。
- 工藤貴宏