湘南に「ジムニーワールド」がオープン…ルノーのお店がスズキを始めた理由

業界 レスポンス

ルノー平塚を展開するアレーゼ湘南は4月20日、スズキ『ジムニー』のスペシャルショップ「ジムニーワールド湘南」を神奈川県平塚市内にオープンした。ルノー平塚のルノーショールームと通りを挟んではす向かいにある。

今、なぜジムニーか。アレーゼ湘南の渡辺社長は「ルノーで一番台数が出るのはカングーです。カングーの商談で今とても多いのが、ジムニーを合わせて検討しているという方や、実はもう一台ジムニーを持っているというお客様です」と明かす。

「おそらく、ジムニーにもカングーに近い道具の魅力があるのでしょう。買うことが目的ではなく、そのクルマと暮らすことで予感させるものがあるクルマという共通点があるのかもしれませんね。それなら、ジムニーでも遊んじゃえ! というのがジムニーワールドをスタートさせたきっかけです」。海に山に、キャンプやマリンレジャーなど、ジムニーを満喫できる環境に囲まれる平塚。古都鎌倉など、道の狭い場所も多い。

販売店が顧客と共通の話題を持つことが大切だと渡辺社長は話す。「カングーとジムニーの関係ばかりでなく、『トゥインゴ』は軽自動車からの乗り換え、軽自動車と比較検討している方がとても多いですし、『スイフトスポーツ』から、ルノースポールというような流れもあります。ジムニーを介して、私どもでもスズキ車をご紹介させていただくことも可能になります」。

ルノーの話をしていると、その周りの近いところにスズキ車がいるという。「ルノーがフランスの文化に育まれているのと同様に、スズキ車には日本の風土や、道路事情がはぐくんだ個性もあると思います。そうした特徴をお客様と同じ目線で共感できること。クルマを販売しているときに、ここが大事なのではないでしょうか」。ジムニーはルノーに続くヌーベルバーグということだろうか。

「台数だけ追い求めるようなビジネスはやがて限界が来ると思います。それより、少しでも面白いことをクルマを通してできれば、と考えています。湘南相模エリアはジムニーを楽しむのに適した地域です。実際ジムニーユーザーは多く、すでにスペシャルショップも多数ありますから、ジムニーの聖地のようにして行けたら楽しいでしょうね」。渡辺社長は次の戦略を考えるとワクワクが止まらないのだそうだ。

  • 中込健太郎
  • オープンしたばかりのジムニーワールド湘南、続々ジムニーファンが訪れていた。《撮影 中込健太郎》
  • そのクルマで何をするか。そんなことを想起させる点でジムニーとカングーには共通する何かがあると渡辺社長は話す。《撮影 中込健太郎》
  • お客様と一緒にジムニーで遊べたら、と話す渡辺社長。キャンプや、マリンレジャーなどジムニー湘南エリアにマッチする。《撮影 中込健太郎》
  • 続々ジムニーファンが訪れていたこの日。駐車場が空になることはなかった。《撮影 中込健太郎》
  • 一台が帰るともう一台が来店。ファンの注目度はかなり高いようだ。《撮影 中込健太郎》
  • 店舗の装飾もオリジナル。DIY感覚で作ったのだという。ビビッドなオレンジと黒の縁取り。使える者は活かしつつ、アクティブなイメージの店内。《撮影 中込健太郎》
  • コーディネートされたジムニーシエラのデモカーと試乗車のジムニー。できれば全色並べて展示もしたい。ルノーディーラーの経験でジムニーの魅力はもっと多くの人に伝えたい渡辺社長。《撮影 中込健太郎》
  • バックオーダーを多数抱えているジムニーシエラ。デモカーベースの確保もかなり大変だったようだ。早速購入希望者も。具体的な商談をしている来場者の姿も。《撮影 中込健太郎》
  • ジムニーワールド湘南をオープンさせた、アレーゼ湘南の渡辺社長。「クルマでできることを考えるとワクワクしてきます」と話す。《撮影 中込健太郎》
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ