ハセガワの意図は? 35分の1「ヤンマーコンバインYH6115」…静岡ホビーショー2019
ハセガワは、静岡ホビーショー2019で、日本稲作現場では欠かすことのできない農業機械、ヤンマーコンバイン「YH6115 」の35分の1スケールモデルを発表した。
プラモデルというとスポーツカーをはじめとした乗用車や、軍用車両などを中心としたミリタリー系のスケールモデルがどちらかというと主流だった。ここでどうして稲刈り、脱穀、選別などを行う最新鋭の農業機械を商品化したのか、会場で株式会社ハセガワの長谷川社長にお話を伺った。
「これまでにもトラクターなどを商品化したところ思いのほか販売店からの反響も良かったので、農地を耕したのであれば刈り取りもしないと、というので、最新のコンバインを金型から起こして製品化することにしました」
「もう一つにはミリタリー依存からの脱却という面もあります。年配層にとっては、戦争を体験した人が居たり、そういう人が家族の中にいて、身近でした。そんな中で、良くも悪くも、ミリタリーが一種のコンテンツになっていたのです」
「しかし、今ではこうした状況自体になじみがある人が少なく、だれもが感情移入できるシーンではなくなってしまいました。そうなると模型の世界も依存していられません。その分、いろんな試みが必要ですし、模索し、発信していかなければいけないのではないでしょうか」と長谷川社長は話す。
35分の1というスケールで製品化したのにも、このスケールモデルが「ポスト・ミリタリー」として誕生した経緯が反映されているという。「実はミリタリーモデルには戦車や戦闘機などの他、様々な野営のシーンを表現するための品々がラインナップされています。例えば、ドラム缶。こうしたものは戦地ではなくても、農器具庫にあっても不思議ではありません。それを同じスケールにしておくことで、ちょっとしたものを流用することができるのです」と長谷川社長。新境地を開拓しつつも、既存商品との相乗効果は最大限活用しているようだ。
模型として商品化する上でプラモデルメーカーの着眼点やセンス。実際の製品の質感やディテールの表現力にもまして、そういうものがモノを言うようだ。
7月末出荷、8月初旬の発売を予定しているという。
- 中込健太郎