バモス ホンダ ビーチカーがつないでくれたこと…東京オートサロン2020
東京オートサロン2020の、中ホールの会場へ降りるエスカレーターの前にあったこともあり、1台のビーチカー風の『バモス・ホンダ』が多くの来場者の注目を集めていた。
いち早く軽自動車の商用車をベースに、リフトアップスプリングを手掛けてきたフォレストオートファクトリー(FAF)。バモスベースで仕上げたその名も『FAFビーチクルーザー』は、クラシックボートかヨットのような、明るく優雅でどこか懐かしい世界が、小さな車体の中にうまく表現されていた1台だ。
レジャーカーの先駆けであるバモスホンダをベースに一台完成させたいという構想はかねてからあったのだが、今回出展したこのクルマの完成に至るまでには、気づき、出会いがあったのだという。
「リアのデッキは本物の木を使用しています。これを手掛けた埼玉の高村クラフト工房さんは、iPhone用のフォルダーやウッドスピーカーを作る木工職人。去年の台風の後で出会い、地域材を活用できないか問題意識が出てきたときに出会いました」
FAFは千葉県内で営業しており、2019年の台風15号で被害に遭った。「倉庫の屋根が飛びました。その時に、今森林が荒れていることに問題を感じたのです。森林は防風林になります。森林が荒れると土砂崩れも起きやすくなるのです。温暖化の問題だけでなく、木とともに生きることは大切です」
「地域の森林の木を材木として積極的に使用して、森林にサイクルを作っていくことが大切です。今回の、この車のウッディーな雰囲気が結びついて、高村工房さんにお願いししようということになったのです」
高村クラフト工房は埼玉県のときがわ町にある。地元三富(さんとめ)地域=川越、所沢、狭山、ふじみ野、三芳町のあたりにまたがる畑作地域の緑豊かな環境と向き合って、地域材を活用して様々な木工作品を手掛けてきた工房だ。
ベースとなるバモス・ホンダはかなり希少なクルマ。1970年から3年間の間で2500台ほどしか販売されていなかった。「業者オークションにかなり程度のいいものが出品されました。結構高くついたのですが頑張って仕入れました」とFAFの戸森氏は話す。
- 中込健太郎