阪神高速初のETC専用料金所、5月27日より運用開始
テクノロジー
レスポンス
阪神高速道路は、5か所の料金所をETC専用として5月27日(金)0時から運用開始すると発表した。
高速道路会社6社は、近年のETC利用率拡大などの社会情勢の変化を踏まえ、計画的にETC専用化等を推進。すでに首都高をはじめ、中央道、圏央道、外環道などでETC専用料金所の運用が始まっている。
今回ETC専用となる阪神高速の料金所は、2号淀川左岸線・淀川左岸舞洲、4号湾岸線・高石/岸和田南(南行)、5号湾岸線・西宮浜/甲子園浜の5か所。阪神高速では初のETC専用料金所となる。
ETC専用料金所では、ETC車載器を搭載していない車両は通行できない。誤ってETC専用料金所を利用した場合は、「サポート」または「ETC/サポート」と表示されたレーンを通行し、一旦停止して係員などの指示に従う。
なお、高速道路会社6社では、ETCのさらなる普及、利用の促進を図るため、ETC車載器購入助成キャンペーンを1月27日より開始している。ETC車載器本体の購入費用から車載器1台につき最大1万円を全国で24万台に助成する。
- 纐纈敏也@DAYS