中国市場における統合コックピット/HMIのトレンドは?…イードが調査レポート発表

業界 レスポンス

イードは6月9日、中国における統合コックピット/HMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)の動向をまとめた調査レポートを発表した。

中国大手自動車メーカーは大きく「政府系」「民営系」の2つに分類される。本レポートでは、「大手政府系OEMトップ3社(年間販売台数300万台以上)」「大手民営系OEMトップ2社」「新興系トップ3社」にフォーカスし、主要な統合コックピット/HMIの動向について整理した。調査対象は以下の8社。

大手政府系OEMトップ3社

上海汽車集団(SAIC)

第一汽車集団(FAW)

東風汽車集団(DFG)

大手民営系OEMトップ2社

吉利控股集団(Geely)

比亜迪汽車(BYD)

新興系トップ3社

上海蔚来汽車(NIO)

理想汽車(Li Auto)

小鵬汽車(Xiaopeng)

調査レポートでは、中国最大の販売台数を誇る上海汽車集団(SAIC)をはじめ、民営系では最大の吉利控股集団(Geely)、振興系OEMのNIO(蔚来)など、各社ごとに代表車種や開発・提供しているHMI/統合コクピットの特徴・トレンドをまとめている。

調査レポート(A4/30ページ)は16万5000円で購入可能。またResponseプレミアム会員向けにレポートを公開している。

  • 纐纈敏也@DAYS
  • 調査対象各社特徴《画像提供 イード》
  • 上海汽車集団(SAIC)《画像提供 イード》
  • 上海蔚来汽車(NIO)《画像提供 イード》
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ
お客様ご利用端末からの情報の外部送信について