ウデのない奴お断り! シエラRS500コスワースは「ジャジャ馬」だけど「バカッ速」クルマだった

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■フォードとコスワースのタッグによりフォード・シエラRSコスワースが誕生した■シエラRSコスワース/シエラRS500コスワースは乗る者にそれなりのスキルを要求するクルマだった■モータースポーツでの活躍でその評価が一変したフォード・シエラ

「微妙」を「カッコいい」に変えたフォードとコスワース

 それは時代の先端を行くきわめて新鮮なデザインと評するべきだったのか。あるいは奇抜と表現するのが実際に感じた印象には近かったのか。1982年に、それまでの英国フォードによるコーティナと、ドイツ・フォードが市場に投じていたタウナスの後継車として、両フォードが「シエラ」を発表したときに、それを見た者の評価はまさしく賛否両論だったことを記憶している。 ちなみにそのデザインはカロッツェリア・ギアが手がけたもので、デビュー時にフォードがシエラに設定したボディは3/5ドアのハッチバックとワゴン、フォーマルな4ドアセダンがラインアップされなかったという事情もあり、とくに英国フォードでは販売初期の人気は残念ながら低迷した。 そのシエラにとって大きな転機となったのはモータースポーツの世界における活躍だった。シエラには1986年、グループAカテゴリーで行われるツーリングカーレースへの参戦を目的とした「シエラRSコスワース」が誕生。約1年間で5500台を超える販売を記録するヒット作となった。ちなみにグループA車両の公認には連続する12カ月間で5000台の生産が必要だったから、シエラはほぼその規定どおりに生産スケジュールをこなしたことになる。 フォードのモータースポーツ部門とエンジン開発と製作のパートナーが、かのコスワース社であったことが車名の意味するところであることは、モータースポーツの歴史、そして事情に詳しい人には周知の事実だろう。コスワースの手によるエンジンは、2リッターの直列4気筒にインタークーラー付きターボを組み合わせたもので、最高出力は204馬力を達成。 外観ではグリルレスのフロントマスクに冷却用のエアインテークが設けられ、またリヤにはこのモデルで最大の特徴ともいえる大型のリヤスポイラーが備えられた。一気に戦闘的な雰囲気へとその姿を変えたRSコスワースは、シエラのラインアップにおいても、唯一、特別な存在であったと考えてもよいのである。 1987年には、このRSコスワースをさらに高性能化した「RS500コスワース」も誕生している。こちらの生産台数は500台と計画され、ギャレット・エアリサーチ社製T04型ターボの装着やインタークーラーの大型化、シリンダーブロックの強化など、エンジンのチューニングはさらに進められた。 最高出力の公称値は225馬力と発表されたが、実際にレースに投じられたモデルは500馬力を超えるパワーを発揮したとも語り継がれている。新たに2段式となったリヤスポイラーも、その迫力は他に類を見ないほどだ。

36年前のホットマシンを蘇らせるプロジェクトも始動

 同じく1987年、シエラにはビッグマイナーチェンジが実施され、ここでコーティナ&タウナス以来となるミドルクラスの4ドアセダン、サファイアが登場。フォードはそれまで3ドアボディに設定されていたRSコスワースのベースモデルをこのサファイアに変更。さらに4WDの駆動方式を与えるという大胆な仕様変更を行った。それはスポーツカーというよりもむしろ高級車としての性格を、新たな4ドアのRSコスワース4×4に持たせるための策だったと考えるべきなのだろう。 筆者は過去に数回、シエラRS500コスワースのステアリングを握ったことがあるが、それはきわめて刺激的な経験だった。エンジンはもちろん高回転型のセッティングで、中速域以降のエンジンスピードを外さないだけのシフトとアクセル操作を常に要求される。それにターボからの過給がフルで加わった瞬間の印象は、まさに加速Gとの戦いといった印象。 225馬力といえば、最新のスーパースポーツと比較すれば他愛もない数字にほかならないはずなのだが、それはターボの特性によるものなのだろう。加えてコスワース製エンジンは、その実力を存分に楽しめるエリアがきわめて狭い。このモデルを自在に操るには相当なスキルが必要になると感じたことをいまでも覚えている。 シャシーのセッティングもまた同様だ。いまとなってはハードなフットワークにもかかわらずダンパーのコントロールが素晴らしく、結果として理想的な路面の追従性を披露したという程度の印象しか覚えてはいないが、それもまたエンジンと同様に、シエラRS500コスワースは乗る者にそれなりのスキルを要求することは間違いない。 そして最後にもうひとつ興味深い情報をお伝えして、この原稿を終えることにしよう。 じつはこのシエラRS500コスワースが、英国のCNCモータースポーツAWS社によって、当時の仕様そのままに3台のみが限定生産されることになったのだ。この3台のRS500コスワースにはヒストリックレースに参戦するためのすべてのドキュメントが揃っているというから、実際にそれをサーキットに持ち込むことも可能。エンジンは当時のレース仕様と同等の、583馬力にまで強化されているという話だ。 価格は発表時には21万6500ユーロとされていたが、RS500コスワースの希少性を考えれば、新車と同様のスペックと仕様で仕上げられるこのモデルは興味深い存在といえそうだ。

  • 鳴かず飛ばずだったモデルを生き返らせたシエラ・コスワースRS/シエラRS500コスワース
  • 鳴かず飛ばずだったモデルを生き返らせたシエラ・コスワースRS/シエラRS500コスワース
  • 鳴かず飛ばずだったモデルを生き返らせたシエラ・コスワースRS/シエラRS500コスワース
  • 鳴かず飛ばずだったモデルを生き返らせたシエラ・コスワースRS/シエラRS500コスワース
  • 鳴かず飛ばずだったモデルを生き返らせたシエラ・コスワースRS/シエラRS500コスワース
  • 鳴かず飛ばずだったモデルを生き返らせたシエラ・コスワースRS/シエラRS500コスワース
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ