「この先急カーブ」の警戒標識! そもそも急カーブってどのぐらいのカーブ?

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■「この先急カーブ」などと書かれた警戒標識がある■山道だけでなく高速道路でも見られる■「急カーブ」の基準について解説

「曲線半径」がひとつの目安になる

 山道だけでなく、高速道路でも時折見かける「この先急カーブ」といった警戒標識。 走ってみると、大した急カーブでもなかったり、本当にかなり回り込んだコーナーだったりすることがあるが、「急カーブ」の基準のようなものはあるのだろうか? 急カーブかそうでないかは、コーナーの曲線半径と通過する速度の関係で変わってくるわけで、そのひとつの目安になるのは、道路構造令第15条の「曲線半径」だろう。 ここに道路の設計速度に応じて、曲線半径の推奨値と最小値が示されている。設計速度と曲線半径の関係は、以下のとおり。 120km/h 推奨値=710R/最小値=380R 100km/h 推奨値=460R/最小値=380R 80km/h 推奨値=280R/最小値=230R 60km/h 推奨値=150R/最小値=120R 50km/h 推奨値=100R/最小値=80R 40km/h 推奨値=60R/最小値=50R 30km/h 推奨値=30R 20km/h 推奨値=15R 実際は、コーナーの曲線半径だけでなく、勾配の有無なども急カーブの要因になってくるが、高速道路で250R以下のコーナーは、基本的に急カーブといってもいいだろう。 2008年にタンクローリーが横転・炎上した首都高速5号池袋線の熊野町JCTは、85R(制限速度は50km/h)なので、かなりのタイトコーナーだ!?(首都高速の最小は西新宿JCTの36R) つまり、高速道路でも一般道でも、上掲の推奨値よりRが小さいコーナーは、急カーブだと思って間違いない。 ちなみにサーキットだと、鈴鹿の130Rは、半径130mなのにハイスピードコーナーの代表格。F1マシンだと300km/hオーバーのエントリースピードで進入するが、公道であれば、設計速度60km/hの急カーブといったところ? そして筑波サーキットの第1・第2ヘアピンは、いずれも25Rだ。 余談だが、東京都檜原村の檜原街道(主要地方道33号線)には、「超急カーブ」の路面表示がある30Rのカーブもある。道路標識令には「超急カーブ」という表記は設定されていないが、ここは例外的に認められているらしい。 いずれにせよ急カーブの警戒標識には、カーブの半径「R」が併記されることになっているので、「この先急カーブ」の警戒標識を見かけたら、「急カーブ」の文字よりRの数字に注視して、十分減速して進入すること。とくに高速道路や主な国道の急カーブは、最初はゆるく、徐々にきつくなる「クロソイド曲線」で設計されているので、入口で油断しないことが肝要だ。

  • 「この先急カーブ」の警戒標識が設置される基準
  • 「この先急カーブ」の警戒標識が設置される基準
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ