お手入れは大変? 何年ぐらいもつ? 「カーラッピング」のプロに本当のところを聞いてみた!

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■最近カスタマイズの手法として普及しているラッピング■塗装よりも手軽にできるイメージがあるが注意点も存在■ラッピングをする際に気を付けるべきことをいとうりなさんに聞いた

洗車は丁寧に行う必要がある

 近年カスタマイズ手法として普及しているラッピング。オールペンと異なり、フィルムを剥がして戻すことも出来て、カラーリングの自由度も高い点が人気となっています。いいこと尽くめに感じてしまうラッピングですが、注意点すべき点も。今回はラッピングをした車両の注意点に関して、モデル、レーシングドライバー、そしてカーラッピングのプロとしてマルチに活動するいとうりなさんに聞いてみました。 まず気になるのがお手入れの部分。普通のクルマと同じように洗車しても良いものなのか? それとも特殊なお手入れが必要なのか? 愛車にラッピングの施工を考えている人にとっては、とても重要な部分と言えるでしょう。「洗車する時はあまり強く擦りすぎないことをオススメします。ラッピングは塗装と違って、一度キズが付いてしまうと磨きなどで取ることができません。それは細かな洗車キズでも一緒です。なので、洗車する時は手洗いで、出来るだけ多めの泡で表面を保護しながら洗うのがオススメですね。また、洗車する時に高圧洗浄機を使う人もいるかもしれませんが、これも注意が必要ですね。角の部分などに高圧洗浄機で水をあててしまうとラッピングがめくれてしまう原因になってしまいます」 通常塗装のクルマに比べて、優しさを心がけたような洗車が必要なんですね。洗車以外にも気を付けるべき部分はあるのでしょうか?「シートには耐用年数があります。これは使用するシートや保管環境によって異なりますが、あまり長期間シートを張り続けたままだと、ひび割れなどから簡単にはがせなくなってしまい、シートを削り取ったり、ノリが残りやすくなってしまったりします。そうなると元の塗面にもダメージを与えてしまう可能性は大きくなるので要注意ですね。基本的には3年程度で剥がすか張り替えるのがオススメです。ガレージ保管ならばシートの耐用年数を伸ばすことが出来ます」

マット系は専用のコーティングの施工がオススメ

 そしてマット系のラッピングは更に注意点が必要とのこと。「これは通常の塗装のクルマも同じですが、マット系は水垢が目立ちやすいので、専用のコーティングを施工しておくのをオススメします」 通常の塗装の際に重要とされる下地処理。じつはこれはラッピングも同じだそうです。「キズを隠そうとして、キズの凹凸の上からシートを貼ると目立ってしまうことがあります。特にマット系やヘアライン系(金属表面を模したもの)はプレスラインを目立たせるので下地の状態はとても重要になってきます」 上から貼り付けるラッピングならば都合よくボロ隠しができる訳ではないということですね。ボロ隠しができる訳ではないのは腐食部分でも同じで、腐食部分や錆びがある箇所はしっかりと修復後にシートを施工しないと、腐食やサビの進行を早めてしまうとのこと。また、どこでも貼れてしまいそうなラッピングですが、苦手な個所もあるそうです。「樹脂パーツの細かな凹凸がある箇所はシートが貼り付きにくいですし、メッキパーツも剥がれやすい箇所です。メッキ部分には特殊なプライマーなどで下地処理をしてから施工します」

まとめ

 オールペンよりも簡単で、飽きたら剥がせばいい! ラッピングにそんな手軽なイメージを持っているかもしれませんが、ラッピングにも得意不得意が存在します。愛車をどのように模様替えしたいのか? どんなカーライフを過ごしているのか? これらによってラッピングをした方が良い場合、悪い場合があるので、よく吟味して自身にとってベストな選択肢を選ぶべきと言えるでしょう。

  • カーラッピングの注意点をプロに聞いた
  • カーラッピングの注意点をプロに聞いた
  • カーラッピングの注意点をプロに聞いた
  • カーラッピングの注意点をプロに聞いた
  • カーラッピングの注意点をプロに聞いた
  • カーラッピングの注意点をプロに聞いた
  • カーラッピングの注意点をプロに聞いた
  • カーラッピングの注意点をプロに聞いた
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ