200万円とも言われる高額のタンク! 使用期限もアリ! 「水素」をクルマに使うことはクリーンでも課題山積みだった

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■ゼロエミッションと言われる水素だが、実用化には問題が山積みだ■水素タンクは使用期限があり検査が必要で、交換するには非常にコストがかかる■水素は自然界に単体では存在せず、生成するには大量の水が必要になる

1個200万円ともいわれる非常に高価な水素タンク

 水素エンジンにしても燃料電池にしても、脱二酸化炭素(CO2)のグリーン水素を使えば、ゼロエミッションだといわれる。また、水素エンジンなら、いまのエンジン車を継続的に活かせるという。だが、事はそうたやすくない。 水素エンジンでは、燃料タンクの代わりに水素タンクを車載する。その水素タンクは、70MPa(メガパスカル:約700気圧)の超高圧だ。我々の住む地上が1気圧だから、その700倍の高圧である。水深10mで水圧が1気圧あがると概算される。700気圧なら7000mの海底となり、深海魚の住む世界だ。それほど圧力の高い水素を安全に保管しなければならない。当然、タンク1本の価格も高額になる。一説によれば200万円ともいわれている。 なおかつ、水素タンクは、高圧ガス保安法によって定期検査が必要だ。製造日から最初は4年1カ月以内、それ以降は2年3カ月以内に検査を繰り返す必要がある。水素タンクは円筒形のため、車体から取り外して全体を検査するのが一般的だ。 高圧ガス保安法による検査期間と、クルマの定期点検をすり合わせると、1回目の車検が3年目なので、このときにまず初回の検査を行う。その後の車検は2年ごとに実施されるので、車検のたびに検査することになるのではないか。車検時期をはずして、高圧ガス保安法の定める時期ギリギリに検査をすることも不可能ではないが、車両からタンクを取り外したり、検査のためクルマを預けたりすることを考えると、定期点検の折に検査を繰り返すほうが安上がりになりそうだ。

リサイクルが確立されていない水素タンク

 一般的に、車検も定期点検もできるだけ安く上げたいのが消費者心理ではないだろうか。水素エンジンを使うことは、一見、ガソリンエンジンの流用で安上がりに脱二酸化炭素できそうな印象を与えるが、そもそもカーボンファイバーなど高価な材料で頑丈に作られる水素タンク自体の値段は高いし、あとの保守管理にも手間や費用がかかる。 水素タンクの使用期間は15年だ。タンクとバルブの再利用は禁じられている。安全確保のためだ。そしてタンクは粉砕するなどして廃棄する。カーボンファイバーを含んだ素材のリサイクルは確立されていない。 一方、鉛酸バッテリーはリサイクルが確立されており、リチウムイオンバッテリーは廃車後の残存価値があり、再利用がはじまっている。 水素は、究極のエネルギーなどといわれ、世界的に期待が高い。しかし、元素のなかでもっとも小さくて軽いため、扱いや活用は容易でない。そもそも、化合物として水や石油などに水素は含まれるが、水素単体で地球上に存在するわけでもない。 グリーン水素といっても、水を電気分解するのであれば、世界で数十億人が安全な水を使えずにいる実情を考えると、燃料確保のため水を使っていいのか? という疑問も残る。自然災害の甚大化で、干ばつなどによる水不足がすでに起きているのである。 そのうえ、水素を燃やせば大気汚染物質の窒素酸化物(NOx)を排出する。もし、排出量は多くないというなら、それは燃焼温度が低い証であり、馬力が出にくいことを意味する。

  • 20230113_01_06
  • mirai_tank
  • 210117_webcartop_evbattery_002
  • FC_Stack_Tank_Installation_2
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ