なんだこの「カノン砲」みたいな水鉄砲装着のトラックは!? 冗談みたいなインドの大気汚染対策

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■インドでは「アンチ・スモッグ・カノン」と呼ばれる装置を積んだトラックを見かける■「アンチ・スモッグ・カノン」は大気中に飛散している汚染物質を高速で飛ばした水滴で洗い流す装置だ■大気汚染が深刻なインドではその対策のひとつとして導入されているようだ

空中の汚染物質を水滴で洗い流す「アンチ・スモッグ・カノン」

 デリー市内の、とくに東京でいえば環状七号線のような環状道路(バイパス)とその周辺で、何やら怪しい装置を搭載したトラックを見かけた。この装置は「アンチ・スモッグ・カノン」などと呼ばれる装置のようだ。 この大砲で水滴を高速で飛ばすことにより、大気中に飛散している汚染物質を洗い流すという仕掛けとのこと。理数系にまったく弱い筆者が聞いても、どこまで科学的根拠があるのか首をかしげたくなる装置だが、地元メディアでも「気休め程度」とか「抜本的な解決策になっていない」と報じているところもあった。 まあ、このような製品であっても、行政当局が飛びつきたくなるほど都市部を中心としたインドの大気汚染は深刻なものとなっているということだろう。 デリーに来る前、日本でインターネットにてデリーの週間天気を検索すると、滞在中はすべて「晴れ」となっていた。しかし、デリーに到着すると青空を見ることはできなかった。ただ、かなり明るい曇り空のようになっており、スモッグで太陽がさえぎられていたのである。 BEV(バッテリー電気自動車)の普及率が全体の2割となっている中国。その中国でも15年ほど前には都市部は深刻な大気汚染に悩まされていた。しかし、排気ガス規制を欧州並みに強化していき、BEVが街を走り出すと、それまでは太陽をスモッグがさえぎっていた平日でも青空が見えるようになった。

大気汚染対策としてさまざまな政策を打ち出しているインド

 デリーでは平日はまず大気汚染で太陽や青い空を拝むことはできないが、日曜日は朝からきれいな青空を見ることができた。中国の現状も大気汚染が十分改善されているとは言えないが、デリーの現状は10数年前の中国の大都市並みとなっているのが現実といえるだろう。 ここまで深刻になると、空中に水を撒いて大気汚染物質を洗い流す程度では、とてもではないが追いつかないようにも思える。 インド政府は低年式車の車両登録更新料を上げ、逆にBEVなどは免除するなど、おもに大気汚染対策ともいえる施策も打ち出している。そして、今後はBEVなど電動車両を急速に普及させていくに違いない(当面はバスやタクシー、ライドシェア、トラックなどがメインになっていくだろうが)。 日本とは異なり、インドはますます一般乗用車(いわゆるマイカー)の普及が進んでいく成長市場となっている。自分たちが豊かになれば、マイカーを持ちたい、そして実際に所有するというのは先進国も歩んできた道。先進国が主導で地球を汚しておきながら、新興国に「マイカーを持つな」とは言えるはずがない。 インド政府はBEVのみならず、水素やエタノール車などさまざまな手法で、自国の大気汚染を改善しようとしている。その政策実行スピードは速く、そして使命感は日本とは比べものにならないほど高い。それは事態が切迫しているだけではないようにも感じた。

  • 大気汚染対策として活躍するインドの「アンチ・スモッグ・カノン」
  • 大気汚染対策として活躍するインドの「アンチ・スモッグ・カノン」
  • 大気汚染対策として活躍するインドの「アンチ・スモッグ・カノン」
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ