トヨタから「歩く」をサポートするマイクロモビリティが登場! 新世代のセニアカー「C+walks」の販売をスタート

業界 WEB CARTOP

この記事をまとめると

■トヨタからマイクロモビリティ「C+walks」が誕生■高齢者に向けた新世代のセニアカーで安全装備が充実しているのが特徴だ■最高速度は6km/hで満充電で約12kmほど走行可能となっている 高齢化社会が進む日本にとって大きな武器になる1台 街なかで、高齢者が移動の足として電動で動く四輪車「セニアカー」に乗っている姿をたまに目にする。あれは、バッテリーで動くマイクロモビリティの一種で、「歩けるけど歩行があまり得意ではない」「買い物に行った先から荷物を持ち帰るのが大変」といった方々によく愛用されているものだ。 しかし、セニアカーの多くはただ動いて止まるだけというシンプルなもので、歩行者の速度程度しか出ないにしろあまり先進的な装備は採用されていない。しかし、動く乗り物なだけにそういった安全装備や先進装備はより充実していてもいいのではないだろうか。 そこでトヨタから誕生したのが、今回紹介する「C+walk s」だ。 この先進的デザインが光るマイクロモビリティは「自分一人の力で歩けるものの、日常生活の中で長距離・長時間の歩行に困難を感じている方々をサポート」することを目的として開発された乗り物で、歩道を走行でき、前方の路面状況を把握しやすい3輪タイプのモビリティとなっている。 高齢者を対象としたものなので、速度は歩行者の移動速度とほとんど一緒となっており、家族や友人、介護者などとも同じ速度で移動できるほか、従来のセニアカーではほとんど見ることがなかった走行時に前方にいる人や障害物との衝突回避に寄与する障害物検知機能といった安心装備を搭載。 この「C+walk s」は、構造的な説明をすると、ステップ高を130mmと低く設定し、広いステップや立ち座りしやすいシートポジション、跳ね上げ可能なアームサポートなど、乗降に配慮したユニバーサルなパッケージとなっているのが大きな特徴で、車輪は走行時に運転者から前方の路面が見やすい「前1輪・後2輪」の3輪構成となっている。 動力はバッテリーとなっており、ハンドルステム部(フロントフォーク上端とハンドル下端部中央とを繋ぐ部分)からシームレスにつながる樹脂ボディにワンタッチで脱着可能な取換式バッテリーを搭載している。なので、車両を外に置いたままバッテリーだけ自宅の中で充電することができる。バッテリーは2.5kgと軽量な脱着式リチウムイオンバッテリーを採用しており、付属の専用充電器(AC100V)に接続し、およそ2.5時間で充電が可能となっている。1回の満充電での連続走行距離約12kmだ。 シート下には大きな収納を用意しており、ここにはスーパーなどで使われている一般的なサイズの買い物カゴが丸々収納可能なので、自分用のカゴなどを利用すれば袋などに移し替えることなくそのまま自宅と買い物先を行き来できるのも嬉しい。 ボディカラーはブラックを基調とし、よりスタイリッシュに魅せる「ウォームグレー」、「グレーメタリック」、「カッパーマイカメタリック」のカラーパネルを販売店装着オプションとして設定しているので、好みの色やライフスタイルに合わせた1台を手にすることも可能だ。

操作は誰でも簡単に行うことが可能で安全対策もバッチリ

 操作は簡単で、ハンドル左右にあるアクセルレバーの操作だけで発進、加速、減速、停止までコントロールが可能となっている。押すと進み、離すと止まる簡単な操作なのがうれしい。高齢者を対象としたマイクロモビリティであることから、誰もが直感的に操作できるように配慮しているのがポイントだ。さらに、必要に応じ、左右両手で操作可能なブレーキレバーを握ることで減速をサポートする。 また、大きな特徴として、操作系から独立したバックボタンを押すことで後進も可能となっている。 大きな液晶にはバッテリーの残量を表示しているので、どれくらい走れるかもすぐに確認できる。 動力源にはインホイールモーター方式を採用しており、リヤホイール内にブラシレスDCモーターを各々配置。この構造は、段差を乗り越える際や坂道でもゆとりをもって走行可能となっているので、高齢者にはうれしい配慮といえよう。 最高速度は6km/hとなっており、これは人が「歩く」速度域とほぼ同じ。最小回転半径を0.95mで、狭い道でも扱いやすい仕様となっている。 先述した「障害物検知機能」に関しては、C+walk s“Safety support”に標準装備されている。この機能は、ボディ前面の周辺検知センサーが検知すると警告音とパネル表示で警告し、自動的な約2km/hまでの減速をサポートするものだ。 旋回速度抑制機能ならびに急斜面検知機能といった安全装備も用意されており、このふたつに関しては全車標準装備としている。これは、カーブなどでのハンドル操作時、操舵角を検知しその大きさに応じて減速をサポートするもので、傾斜地での走行においても、急斜面侵入を通知し降坂時の速度によっては減速をサポートするなど、安全に関してはとにかく抜かりない。 なお、「手押しモード」も設定している。これは、後輪の電磁ブレーキを解除し手で押して移動させることが可能な機能で、駐輪場などに停めたところからちょっとした移動に便利だ。タイヤは10インチのノーパンクタイヤを採用しているのでパンクの心配は不要というのも心強い。 価格は、C+walk sが49万8000円、C+walk s“ Safety support”が50万5000円となっている。 なお今回、C+walk sの発表に併せてC+walk Tは、歩道(公道)で移動可能な「移動用小型車」の車両要件に適合させるため、車両サイズや最高速度の見直しを実施し、C+podでは、法規対応に加えペダル踏み込み時のブレーキフィーリングの見直しを行っている。 トヨタが手掛ける新世代のマイクロモビリティとしては決して高い金額ではないのではないだろうか。同社が手掛ける今後のマイクロモビリティにも期待したい。

  • 新世代のセニアカー「C+walks」の販売をスタート
  • 新世代のセニアカー「C+walks」の販売をスタート
  • 新世代のセニアカー「C+walks」の販売をスタート
  • 新世代のセニアカー「C+walks」の販売をスタート
  • 新世代のセニアカー「C+walks」の販売をスタート
  • 新世代のセニアカー「C+walks」の販売をスタート
  • 新世代のセニアカー「C+walks」の販売をスタート
  • 新世代のセニアカー「C+walks」の販売をスタート
  • 新世代のセニアカー「C+walks」の販売をスタート
  • 新世代のセニアカー「C+walks」の販売をスタート
  • 新世代のセニアカー「C+walks」の販売をスタート
  • 新世代のセニアカー「C+walks」の販売をスタート
  • 新世代のセニアカー「C+walks」の販売をスタート
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ