海外向けの国産車だったら輸入車を買う! 日本人に受け入れられない日本車が増えた現状

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■海外モデルを国内で販売してもヒットすることは極めて少ない■たとえば軽自動車が売れてる理由の1つに日本国内での使い勝手の良さが挙げられる■海外向けに設計したモデルでは日本での使い方とミスマッチなのが売れない要因だ

海外向けのクルマが日本で全然売れない根本的な理由とは

 1970〜1980年代には、日本車が北米を中心とした海外でも好調に売られるようになったが、それでも国内/海外の販売比率は各50%前後だった。日本向けに開発された商品が、海外でも売られて人気を高めた。 ところが1990年を過ぎると、状況が変わり始めた。1989年の消費税導入で3ナンバー車の不利が撤廃され、海外向けに開発された車両を日本国内にも流用するようになったからだ。災いしたのは、ワイドな3ナンバーサイズというより、国内市場を軽視する海外向けのクルマ作りだった。外観や内装のデザイン、視界、運転姿勢などが、すべて日本のユーザーに合わず、これが売れ行きを下げる要因になった。 しかも1990年以降は、バブル経済の崩壊で景気も悪化したから、国内の新車販売台数はさらに急落した。1990年はピークの778万台だったが、1995年は687万台、2000年は596万台、2010年は496万台と減少した。コロナ禍直前の2019年は少し持ち直して520万台であったが、2022年はコロナ禍の影響で420万台に留まった。今の国内販売台数は、コロナ禍があるとはいえ、1990年の54%だ。 その一方で、日本メーカーの海外販売比率は上昇した。1990年頃は前述の約50%だったが、1995年頃は60%に増えて、2000年代には70%に達した。2010年以降は、80%を超えるメーカーも多い。日本メーカーの大半が、国内販売比率を20%以下に下げて、海外で稼ぐようになった。

海外市場を想定したクルマ作りは日本市場とミスマッチ

 こうなると、もはや取り返しが付かない。 たとえば日産の場合、軽自動車のルークスとデイズ、コンパクトカーのノート、ミニバンのセレナを合計すると、国内で販売される日産車の60〜70%に達する。 ホンダでは、N-BOXだけで、国内で売られるホンダ車の35%を超えてしまう。国内で売られるホンダ車の3台に1台以上がN-BOXだ。軽自動車全体になると、国内で売られるホンダ車の60%近くに達して、コンパクトなフィット/フリード/ヴェゼルまで加えると、80%前後を占めてしまう。 当たり前の話だが、海外向けに開発された国内市場を大切にしないクルマは、国内の売れ行きも伸び悩む。その結果、国内市場全体で見ると、軽自動車の販売比率が40%近くに達した。 かつての軽自動車は、価格や税金が安いために好調に売れたが今は違う。日本のユーザーのために開発された数少ない商品だから、人気を高めているのだ。 逆を言えば、海外向けに開発されたクルマは、いずれも売れ行きを低迷させている。先に述べたとおり、内外装のデザインから乗降性などを含めた使い勝手、運転感覚まで、すべてが日本のユーザーに合わないためだ。その結果、日本の自動車市場は、軽自動車と少数のコンパクトな車種だけで占められている。 そしてクルマに対する好みや価値観が、海外のユーザーに近い人達は、輸入車を選ぶ。海外向けの日本車よりも、海外で海外の人達に向けて開発された輸入車のほうが、好みやニーズに合うからだ。 言い換えれば海外向けの日本車が、日本国内で販売を低迷させるのは、車両のコンセプトやクルマ作りが中途半端であるからだ。共感を得られるのは、日本のユーザーを見据えた日本車と、すべてを海外の価値観で開発された少数の輸入車に限られる。日本のメーカーが、日本のユーザーに海外向けの商品を提供しても、購入されないのは当たり前だ。

  • 海外向けモデルを日本に導入してもイマイチ売れ行きが伸びない根本的な理由とは
  • 海外向けモデルを日本に導入してもイマイチ売れ行きが伸びない根本的な理由とは
  • 海外向けモデルを日本に導入してもイマイチ売れ行きが伸びない根本的な理由とは
  • 海外向けモデルを日本に導入してもイマイチ売れ行きが伸びない根本的な理由とは
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ
お客様ご利用端末からの情報の外部送信について