スポーツモデルがヤリスやN-BOX並に売れた時代があった! かつてバカ売れした「2ドアクーペ」3台と「衝撃」の数字

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■そもそも30年前はいまより新車販売台数が多かった■登録車に限れば現在の2倍の数字■1990年に今考えると驚異的な売れ行きを達成したスポーツモデル3台を紹介する

月販台数が衝撃の1万台超え!

 今はクルマの売れ行きが下がり、とくに2ドアと3ドアのクーペは大きく落ち込んだ。しかし30年ほど前は、状況がまったく違っていた。 まずクルマの売れ行きが圧倒的に多かった。2020年の国内販売台数は約460万台だが、国内販売がピークに達した1990年は778万台だ。今の1.7倍もクルマが売れていた。今日の販売実績は、コロナ禍の影響を差し引いて考える必要はあるが、それでも販売格差が激しい。 軽自動車の販売比率も変わった。2020年は国内で新車として売られたクルマの37%を軽自動車が占めたが、1990年は23%と少ない。そのために小型/普通車に限れば、1990年の売れ行きは2020年の2倍であった。 そして当時は、2ドア/3ドアクーペの売れ行きも圧倒的に多い。1990年3月におけるクーペのベストセラー3車を挙げてみたい。

1位:日産シルビア(5代目) 1990年3月の登録台数:約1万1500台

 1990年当時、絶好調に売れたクーペがS13型5代目シルビアだ。1990年3月の登録台数は約1万1500台だから、2021年3月に当てはめるとトヨタライズと同程度になる。 一番の魅力は外観だった。当時の私は自動車雑誌の編集を手掛けており、箱根で開催された5代目シルビアの報道試乗会に出かけた。早朝にシルビアを借り出し、駐車場にとめると、ローアングルでカメラを構えた。ファインダーの中のシルビアは、朝日の斜光を浴びながらライムグリーンのボディを輝かせ、息を呑むほど美しかった。 5ナンバーサイズのクーペボディは、後輪駆動の採用で前後輪の重量バランスも優れている。街なかを普通に走るだけでも、車両との一体感を味わえて運転が楽しく感じた。 最近は「クーペが売れない」といわれるが、その原因はユーザーのクルマ離れではなく、シルビアのような無理をせずに購入できる美しくて楽しいクーペが減ったからだと思う。

スカイラインもクーペがバカ売れしていた!

2位:トヨタ カローラレビン(5代目) 1990年3月の登録台数:約1万台

 1990年当時は、コンパクトなクーペとしてカローラレビン&スプリンタートレノの姉妹車が高い人気を得ていた。 今はコンパクトな後輪駆動車であることから、カローラレビンでは4代目のAE86型が人気だが、当時は前輪駆動に切り替わった5代目も好調に売れていた。カローラレビンだけで、1990年3月には約1万台が登録されている。 コンパクトな直線基調のボディは四隅の位置も分かりやすく、運転しやすい。価格も割安だから、初心者ドライバーを含めて幅広いユーザーが購入していた。

3位:日産スカイライン2ドアクーペ 1990年3月の登録台数:約6200台

 スカイラインでもっとも登録台数が多かったのは、ケンメリの愛称で親しまれた4代目だ。発売の翌年に当たる1973年に、4代目スカイラインは15万7598台(1カ月当たり1万3133台)が登録されている。2021年のヤリスシリーズ(ヤリス+ヤリスクロス+GRヤリス)と同等の台数が販売されていた。 この時に比べると、1990年のスカイラインの登録台数は8万863台まで減少して、人気の低迷に苦しんでいた。当時のスカイラインがボディサイズの拡大と縮小を繰り返すなど、頻繁にコンセプトを変えた理由は、売れ筋路線を必死で探っていたからだ。 それでもR32型スカイライン2ドアクーペは、このカテゴリーのなかでは好調に売れて、1990年3月の登録台数は約6200台であった。多くのファンを生み出している。

  • 販売台数の多かった2ドアクーペ3台
  • 販売台数の多かった2ドアクーペ3台
  • 販売台数の多かった2ドアクーペ3台
  • 販売台数の多かった2ドアクーペ3台
  • 販売台数の多かった2ドアクーペ3台
  • 販売台数の多かった2ドアクーペ3台
  • 販売台数の多かった2ドアクーペ3台
  • 販売台数の多かった2ドアクーペ3台
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ