「グループBのホモロゲモデルとして開発」はウソ! 伝説中の伝説「フェラーリ288GTO」の真実

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■250GTOと区別するために288GTOと表記されるが正式車名は「GTO」■288GTOは288GTOエボルチオーネとなってさらにはF40へと進化した■288GTOの始まりはただの新型ミッドシップスポーツカーだった

のちにF40へと進化を果たすこととなる288GTO

 フェラーリ288GTOは、自分にとってもとても思い出深いモデルだ。そのワールドプレミアが行われた1984年のジュネーブ・ショーは、東京モーターショーを除けば初めて実際に足を運んだメジャー・モーターショーだったし(当時は東京モーターショーもそのような扱いだった。ちなみに現在に至るまで「国際」というタイトルは掲げられていないが、世界の目や自動車メーカーのプライオリティが、ここ数年中国のショーへと向いてしまっているのは、ちょっと悲しい)、そこでメジャー・モーターショーではこのようなこと、つまりこうやってニューモデルというものは誕生の瞬間を迎えるのだということを目の当たりにしたことは今も新鮮な記憶だ。 モーターショーのプレスデイでは、いわゆるプレスキットと呼ばれる資料が配布されることもここで知った。時は1980年代の半ばであるから、それは印刷物とポジフィルム、もしくは紙焼き写真がワンセットとなっているのが普通だった。288GTOの場合もそれは変わらず、その冒頭には正式な車名が、1960年代の250GTOとの混同を避けるために288GTOと表記されるが、実際にはシンプルに「GTO」であることと、それが連続する12か月間に200台以上の生産を必要とするグループBのホモロゲーション車両であることが明記されていた。 しかし、なぜフェラーリはこの1984年に至ってグループBのホモロゲーションモデルなどをデビューさせたのか。すでにグループBが主役となるモータースポーツは、もっとも有名なWRC(世界ラリー選手権)でも4WD車が全盛を誇る時代に突入していたし、さらに1986年にはこのWRCも高速化による度重なる事故を理由に、グループBによる時代は終焉を迎えてしまうのである。実際1984年の段階で、いやその開発段階でグループBの廃止は、フェラーリにとってすでに暗黙の了解だったはずだ。 モータースポーツという目的を失った288GTOは、それからフェラーリのF1GP以外のモータースポーツ活動をサポートするミケロットを中心に、エボリューションモデルの288GTOエボルチオーネへと進化し、さらにそれをベースに1992年の生産終了までに1311台のF40へと進化を果たしたのは、フェラーリのファンには周知のとおり。

オモロゲートではなくただのミッドシップカーのはずだった

 そして自分自身にも288GTOのデビューから20年以上の時を経て、F40を主題とした書籍を執筆するチャンスに恵まれた。当時288GTOからF40まで、そしてコンペティションモデルなどの派生モデルなど、F40に関するほぼすべての素材を採り上げたこの一冊の取材のために、イタリアを始めその隣国を訪れた回数は10回をはるかに超えた数字になるだろう。そのなかでもとくに長い時間を取材のために費やしたのは、これらのモデルのチーフエンジニアとして、エンツォ・フェラーリからの勅命を直接受けたニコラ・マテラッツィ氏である。 氏には当時のフェラーリ社の内情から、288GTO、同エボルチオーネ、そしてF40に関する開発の背景、そしてメカニカルなディテールを仔細に伺うことができた。そしてもちろん長年心の中で温めてきたその疑問も、ストーリーの始まりとして氏には問わなければならなかった。それはもちろん、「なぜフェラーリは1984年になってからグループBの288GTOを発表したのか。その真の目的を教えてほしい」というものだった。 マテラッツィ氏の答えはとてもシンプルだった。「私がエンツォから依頼されたのは、排気量が3リッタークラスの新しい縦置きミッドシップ・スポーツを作れということだけで、グループB車両を開発せよとは一言も言われていない。設計に、排気量などグループBのレギュレーションを参考にはした部分はあるが、288GTOは、最初はホモロゲーションモデルでも何でもなかったんだよ」 次回の訪問では、例のジュネーブ・ショーから大切に保管していたプレスリリースを氏に見せ、もう一度聞く。「288GTOはフェラーリの歴史のなかで初めて、マーケティングの観点から生み出されたモデルだ。だから同じGTOであっても、250GTOのそれとはまったく意味が異なる。それはF40も同じことで、私とエンツォとの間では、最初は288GTOと同じくらいのボリューム、あるいは多くても300台くらいの限定車とする約束だった」 しかし、エンツォの死後、その約束は反故にされ1300台以上ものF40がデリバリーされてしまったのはご存知の通り。「カスタマーのドライビングスキルやフェラーリの所有歴などを考えれば、あれほど多くのF40がアクシデントで失われることもなかっただろうに。エンツォのいなくなったフェラーリには、私は何の未練もなかった。フェラーリを辞めたのは、それが直接の理由といえるかもしれないな」 288GTOはグループBにあらず。その始まりはただの新型ミッドシップスポーツカーだったと語ってくれたマテラッツィ氏の笑顔を、自分は今も忘れない。

  • 288GTO
  • 1985-Ferrari-288-GTO-_7のコピー
  • 1985-Ferrari-288-GTO-_26 のコピー
  • 1985-Ferrari-288-GTO-_9 のコピー
  • 1985-Ferrari-288-GTO-_2 のコピー
  • 1985-Ferrari-288-GTO-_25 のコピー
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ