アメリカは「パーキングブレーキ」を使わない? 機能は同じでも「万国共通」じゃないドメスティックルール

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■電子制御式パーキングブレーキは作動と解除を忘れてしまうことがある■そもそもアメリカではエマージェンシーブレーキと呼ばれており緊急時以外は使用しない■クルマの基本的操作は万国共通と思いがちだが細かなドメスティックルールが存在する

アメリカではパーキングブレーキは特殊な状況以外は使わない

 いま所有している現行カローラセダンは電子制御式パーキングブレーキを採用している。エンジンを始動し、Dレンジに入れると自動的に解除され、Pレンジに入れると自動的にパーキングブレーキが作動してくれる。 そのため、仕事で足踏み式やレバー式などのパーキングブレーキ車を運転すると、ついついパーキングブレーキの解除も含めて忘れてしまうことがある。しかし、これは所有車が電子式パーキングブレーキとなる前でも、アメリカから帰ってくると、しばらくは忘れることが多かった。 仕事だけでなくプライベートでアメリカを訪れた時は、時間に余裕があればロサンゼルスに立ち寄り、近郊に住む知人のもとを訪ねることにしている。たいていはディナーをごちそうになりながら話をする程度なのだが、お互い時間に余裕があると、筆者の運転で近郊へ日帰りのドライブに出かけることもある。 一緒にドライブに出かけ始めた時に助手席に座る知人が、私がクルマを駐車場に停めた時にパーキングブレーキレバーを指して、「日本ではこれは何というのですか?」と聞いてきたので、「パーキングブレーキと呼ばれていますよ」と答えると、「アメリカでは、これはエマージェンシーブレーキと呼ばれています。サンフランシスコの急坂での駐車のような、極めて特殊な状況でのみ使用し、一般的なシチュエーションでクルマを停める時にはエマージェンシーブレーキは使いませんよ」と語ってくれた。

クルマの運転にも地域ごとにドメスティックなルールがある

 それ以降はアメリカではエマージェンシーブレーキは使わないでクルマを運転していたので、日本に帰国してからしばらくはパーキングブレーキを忘れてしまい、逆に同乗者から「危ないじゃないですか」と言われることがある。 筆者はアメリカではレンタカーを運転していることもあり、足踏み式エマージェンシーブレーキ仕様車の運転が多く、アメリカでの電子制御式パーキングブレーキの様子(自動的に解除したりするのか、あくまで任意操作となっているのか)が確認できていない。 今後、海外渡航が本格的に緩和され、アメリカへ行った時にはぜひ電子制御式エマージェンシーブレーキの作動状況を確認したいと考えている。 右か左かというステアリングの位置の違いはあるが、クルマ自体の基本的操作は万国共通かと思っていたが、やはりドメスティック(地域限定)ルールというものは存在するだとつくづく感じたひとコマであった。 我流ながら、32年ほど前の大学生の時に初めてアメリカでクルマを運転し、いまも毎年数回、チョロチョロと運転してきているが、新たなドメスティックルールに触れると、なんだかワクワクしてしまう。

  • アメリカのパーキングブレーキ事情
  • アメリカのパーキングブレーキ事情
  • アメリカのパーキングブレーキ事情
  • アメリカのパーキングブレーキ事情
  • アメリカのパーキングブレーキ事情
  • アメリカのパーキングブレーキ事情
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ