使われない4つのひらがなは? 欠番は何番? アルファベットの意味は? 最新ナンバープレート豆知識

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■クルマのナンバープレートは、希望ナンバー制度の導入からより身近になった■一方でまだあまり知られていないこともある■この記事ではナンバープレートに関する豆知識を紹介する

レンタカーには「わ」だけでなく「れ」も!

 希望ナンバー制度が導入されて、より身近に、よりこだわりがみられるようになったナンバープレート。一方でまだまだ知られていないこともあるので、そんなナンバープレートに関する豆知識をいくつか紹介しておこう。

ひらがなのハナシ

 まずは希望ナンバーでも選ぶことが出来ない「ひらがな」のハナシ。ナンバープレートのひらがなは、事業用の判別文字になっている。 自家用車の場合、普通車は「さ」からはじまり、「さすせそ」「たちつてと」「なにぬねの」「はひふほ」「まみむめも」「やゆ」「らりるろ」の順に使われる。 事業用自動車は、「あいうえ」「かきくけこ」「を」。 レンタカー等貸渡自動車は「わ」が基本で、沖縄などレンタカーが多い地区は「れ」も使われる。 時々見かける「E」「H」「K」「M」「T」「Y」「よ」は、駐留軍人、軍属私用などクルマだ。

使われない4つのひらがな

 ひらがな46文字のうち、「お」「し」「へ」「ん」の4文字は、ナンバープレートに使われることはない。 「お」 → 「あ」、「す」、「む」と誤認しやすく、「を」と発音が似ているため 「し」 → 「死」を連想させ、クルマには縁起が悪い 「へ」 → 「屁」を連想させるため 「ん」 → 発音しづらいため 余談だが、クルマのCMに登場する車両には、「ん」を使ったダミーのナンバープレートがついていることがあるので、チェックしてみよう。

アルファベットはA、C、F、H、K、L、M、P、X、Yのみ

分類番号にアルファベット?

 地域名(使用の本拠地)のとなりにある三桁の数字=分類番号にアルファベットが導入されはじめている。 これは希望ナンバーの不足にともない2018年からはじまったもので、例えば「品川 330」だったのが、「品川 30A」といった表記になる。 使用されるアルファベットは、誤認しにくいA、C、F、H、K、L、M、P、X、Yの10文字だけで、分類番号の下2桁に使用可能。 現在使用しているアラビア数字の「分類番号」が払底した陸運支局(地域名)から、順次ローマ字を導入することになっている。

欠番

 四桁のナンバーの数字は、希望ナンバーでない限り、「・・・1」から「99-99」まで、行政手続きされた順番に運輸支局で指定される。 ただし、末尾が「42」「49」となる番号は除外。縁起が悪いというのがその理由らしい……。 もっとも、1999年以降、希望ナンバーであれば、「42」も「49」も使用可能(報道資料用の「サンプルナンバー」では、「42-49」が定番だったりする!?)。

おまけ

 ライトを点灯するとナンバープレートの文字が発光する「光るナンバープレート」。 ファッション的には賛否両論あるが、正しい表記は「字光式ナンバープレート」。「自光式」と書かれていることもあるが、一応正式には「字光式」。 1970年代に北海道で導入されたのが最初で、降雪時にナンバーの視認性を向上させるのが目的だった。

  • クルマのナンバープレートの豆知識
  • クルマのナンバープレートの豆知識
  • クルマのナンバープレートの豆知識
  • クルマのナンバープレートの豆知識
  • クルマのナンバープレートの豆知識
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ