ひと昔前の家庭のテレビ並! クルマのモニター「デカさ」選手権をしてみたら衝撃だった

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■今のセンターディスプレイは8インチ〜10インチ程度のサイズが主流となっている■スバルのレヴォーグやテスラは縦に大きい縦長モニターを採用している■48インチというとんでもないサイズのモニターを持つクルマも現われた

年々大きくなるのはクルマのサイズだけじゃなかった

 クルマの電動化が進むなか、車内の先進機能装備でもあるナビ画面、いやセンターディスプイの大型化もまた顕著になっている。アフターパーツではタブレットサイズの8~11インチがもはや主流となっているし、純正ディスプイでも比較的身近なところでは、スバル・レヴォーグ、トヨタ・プリウスPHVが縦長の11.6インチを採用。縦長画面はナビのルート案内において、より先まで確認しやすいメリットを持ち合わせているのは周知のとおりだ。 輸入車では、巨大ディスプイの先駆けとなったEVのテスラがいち早く15~17インチの、まるでタブレットそのものの見た目、機能、操作性を備えるセンターディスプレイを採用。しかも、運転席まわりの操作系を画面に集約しているのだから先進感たっぷり。最新モデルでは、後部座席用のディスプレイまでセンターコンソール後端にスマートにビルトインされるため、乗員全員ともに文句なしのエンターテインメント空間になる。 しかし、日本車も負けていいなかった。北米向けのクルマながら、フルサイズピックアップトラックの新型トヨタ・タンドラには、迫力満点の巨大なフロントグリルデザイン、ランドクルーザー300と同じ3.5リッターV6ターボエンジンの搭載とともに、オプションで巨大な14インチディスプレイが用意されているのだ(標準のディスプレイオーディオは8インチ)。 ブラック&レッドなどのド派手なインテリアのカラーリングとともに、フルサイズピックアップトラックのインテリアを、一気に先進感溢れるものにしてくれているのである。

もはや底知らず! テレビ並みのサイズを搭載したクルマも

 しかし、上には上がいるもので、2019年のフランクフルトモーターショーで紹介された中国のEV、電動SUVのBYTON M-Byteに至っては、なんともデカすぎる超横長48インチ曲面ディスプレイを搭載。インパネの横面すべてがディスプレイになる先進感溢れるデザインなのである。もっとも、ナビ画面はその一部で、ナビ画面そのものが48インチというわけではないのだが……。 同様に、ホンダのシティコミューターEVのホンダeだって、インパネの端から端までを貫く、12.3インチのスクリーンを2面並べたワイドスクリーンHonda CONNECTディスプイを装備。2面合わせれば24.6インチとなる。もっとも、ナビ画面自体はその一部(運転席側と助手席の2面同時表示も可能)で、実際のナビ画面は一般的なサイズになる。 とはいえ、たとえば天地の寸法がごく狭いマツダ車のナビからすれば、いずれも巨大。エンターテインメント機能も充実し、スマホとの連携、リモートコントロールなども可能な時代だから、ナビ、ディスプレイサイズ、そしてその機能にこだわったクルマ選びをするのも悪くない。現状、日本で買えるクルマのなかで、もっとも巨大なディスプレイを搭載するのは、テスラの17インチということになるだろう。 そんな巨大ディスプレイの装備は、これからの時代のトレンドになること必至で、自動運転レベル3のハンズオフ&アイズオフが可能なクルマと組み合わせることで、走行中、大きなスクリーンで映画の鑑賞も楽しめるようになるということでもある。そんな時代はもうすぐだ!!

  • 画面の大きいクルマ
  • 画面の大きいクルマ
  • 画面の大きいクルマ
  • 画面の大きいクルマ
  • 画面の大きいクルマ
  • 画面の大きいクルマ
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ