水素ばかりが注目されるがバイオマスもある! カーボンニュートラル社会の「燃料」はドッチが有望?

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■日本でもカーボンニュートラル燃料の活用に関するメーカーの動きが活発になってきた■カーボンニュートラル燃料には水素とバイオマス燃料がある■どちらがエコで有望なのかは社会事情によって異なるために一概にいい切れない

国産メーカーもいよいよカーボンニュートラルに本腰

 なんだか最近、世の中は一気に電動化だの、EVだのと騒がしくなってきた。欧州連合(EU)の執務機関である欧州委員会(EC)が強く推進する、欧州グリーンディール政策の影響がグローバルに広がっている印象がある。 そうした中、日本では水素などカーボンニュートラル燃料の活用に関するメーカーの動きが活発になってきた。 2021年11月に岡山国際サーキットで開催されたスーパー耐久では、水素燃料マシンで参戦するモリゾウことトヨタの豊田章男社長を中心に、マツダとスバルの両社長も会見してカーボンニュートラル燃料でのスーパー耐久参戦の意向を示した。また、二輪メーカーからはヤマハとカワサキが参加して水素燃料の研究開発を進めることを明らかにした。 日本メーカー各社が水素など、再生エネルギー由来の燃料に注目しているのは、現在使用されているガソリン車などの内燃機関の基本形態を使いながらも、カーボンニュートラルを目指すことが可能だという点だ。 EVの場合、駆動用の蓄電池にためる電気を作るために、たとえば日本の場合、現状では原油や天然ガスなど化石燃料由来の原料を活用した火力発電が主な発電スタイルであるため、原料から車両が廃棄されるまでの、クルマの一生で見た場合、EVが必ずしも最適なエコではないのではないか、という指摘が各方面からある。

精製する過程や輸送によって出るCO2排出を抑えるのが課題

 そうした既存の内燃機関を応用できる燃料のひとつが水素だ。水素といえば、燃料電池車がある。水素を原料として燃料電池スタックで水素と酸素を化学反応させることで電気を生み出しモーターを駆動させる仕組みだ。 一方で水素エンジンの場合、水素そのものを燃料させて動力を得る。水素を作る技術にはいろいろあるが、最近の主流は太陽光発電による水電解による方法だ。 そのほか、内燃機関を応用できる燃料として、すでに実用化されているのがバイオマス燃料だ。バイオマス燃料の主流は、サトウキビなど穀物を発酵させて精製するバイオメタノールだ。バイオエタノールなどバイオ燃料ではCO2等が排出されるが、それを作物が吸収するという大きなサイクルを想定して、カーボンニュートラルに近づけるという考え方だ。 このように水素にしても、バイオマス燃料にしても、精製する過程では電力やトラックによる輸送などでCO2が発生するとも考えられるため、どちらがエコなのか、どちらが今後に有望なのかについては、国や地域の社会事情によって、一概にこちらの勝ちとはいい切れない。 いずれにしても、机上の議論ではなく、社会全体でクルマによる移動と環境に対する影響のバランスを考えていくことが重要だ。

  • カーボンニュートラルで注目される水素とバイオマス燃料!
  • カーボンニュートラルで注目される水素とバイオマス燃料!
  • カーボンニュートラルで注目される水素とバイオマス燃料!
  • カーボンニュートラルで注目される水素とバイオマス燃料!
  • カーボンニュートラルで注目される水素とバイオマス燃料!
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ