走る歓び第一! でも安全も第一! マツダらしい運転支援「CO-PILOT」が走り命のジャーナリストを唸らせた

テクノロジー WEB CARTOP

この記事をまとめると

■「MAZDA CO-PILOT CONCEPT」は自らの手で走らせる歓びが中心にあるADASだ■運転者の状態異常を検知すると運転者と同乗者にお知らせをしつつ運転支援を作動させる■2022年にはMAZDA CO-PILOT 1.0を発売し、2025年には2.0へと進化させる予定だ

万が一の時が心配なら「MAZDA CO-PILOT CONCEPT」

 クルマを操縦することそのものが大好きなので、僕はADAS(先進運転支援システム)が備わってるクルマでも、じつはあまり使わない。もちろん仕事の試乗のときには試すし、できのいいアダプティブクルーズコントロールには高速道路の渋滞でお世話になることがあるけれど、基本はやっぱり自分でステアリングをまわし、ペダルを踏んで走りたいのだ。そのほうが楽しいから。 でも、もし自分が”楽しい”とか”気持ちいい”とか感じる余地などなく、ステアリング操作もペダル操作もできない状態に陥ったら……? いや、まったくないとはいえないだろう。自分は健康だと思っていてもいきなり意識を失ったりする可能性はゼロではないし、前の晩にたっぷり休んだつもりなのに居眠りしちゃうという可能性だってゼロではない。 そうしたドライバーが操縦不能になったときに事故を抑制してくれるADASがあるとしたら、どうだろう? 発作などの疾患に起因する事故は、近いところで2017年に268件、2018年に269件発生したというデータがある。78%のドライバーが運転中に眠気を感じたことがあるというデータもある。 MAZDA CO-PILOT CONCEPT(マツダ・コパイロット・コンセプト)は、まさしくそうした現実を見つめて開発されているADASだ。ハンズオフやアイズオフを可能にするための技術の数々を、ドライバーの疲労軽減というよりも、積極的に事故回避につなげていこうというシステムなのだ。 クルマを自分の手で運転することで元気になって、活き活きとした生活を送ってもらいたい、というのがマツダの基本的な考え方。つまり”走る歓び”が中心にある。そしてドライバーに何かあった場合に、システムが代わりを務めて可能な限りの安全を確保する。だからシステムの名前がコパイロット(=副操縦士)なのだ。とてもマツダらしいな、と思う。 この仕組みは、クルマがドライバーの体調の急変や居眠りなどの異常を検知すると、まずドライバー本人や同乗者に警告/お知らせをしつつ運転支援を作動させ、ドライバーが運転できないと判断した場合には、ホーンやハザードランプなどで周囲に注意喚起しつつクルマをすみやかに停止させて安全を確保し、緊急通報をするという流れ。 2022年に導入される予定のMAZDA CO-PILOT 1.0では、ドライバーと同乗者に知らせる方法は警告音やモニターへの表示にて、そして高速道路では路肩へ退避して停止、一般道では走っている車線内で徐々に速度を落として停止する。 2025年からのMAZDA CO-PILOT 2.0では、異常の検知だけじゃなく異常の予兆まで検知し、ドライバーと同乗者へ知らせる方法に音声案内が加わるほか、高速道路でも一般道でも非常停止帯に退避して停止するという機能が加わることになる予定だ。 ドライバーの異常検知については、頭の位置や角度といった姿勢、姿勢が崩れることによってステアリングが非保持になるなどの運転操作、それにまぶたが開いてるかどうかの閉眼状態を判断のパラメータにする。 それをさらに進めた異常余地検知については、頭部の動きがクルマの動きに対して上下や傾きなど不自然な向きだったり異常な振動パターンに変化してたりしないか、ステアリングやペダルの操作量が道路環境や他の車両などに対して乖離していないか、見る部分が特定の箇所に偏るなど視線の動きがおかしくなっていないかなど、大脳の機能低下でおきる意識的な行動の変化、脳幹の機能低下で起きる無意識的な反応の変化といったところまで踏み込んで行われる。

同乗者や周辺の運転者に危険を知らせながら安全に停止する

 そうしたMAZDA CO-PILOT 2.0に相当する機能を体験できる機会をいただいた。現在開発が進められているシステムをマツダ3に搭載した試作車に、同乗試乗というかたちではあるのだが、都内の一般公道で乗らせていただいたのだ。 2022年に実装されるMAZDA CO-PILOT 1.0では周辺環境などの認識はベース車が持つセンサーを使って行われるが、こちらは360°をモニタリングする12個のカメラと高精度マップ、ロケーターECUなどが備わり、ECUにも量産仕様ではなく試作PCが使われている。 このシステム、本来はドライバーをモニタリングして異常や異常の予兆を検知すると自動的に作動する仕組みなのだが、現在はテスト車両の実験中の段階であり、周囲に他車も走行している中でドライバーが目をつぶったり操作不能の状態を作り上げたりする行為はするべきではないということで、作動スイッチを押すかたちで進められた。 ちなみに同乗試乗が行われたのは内閣府のお墨付きのコースであり、後方をCX-8が伴走して万が一の場合に備え、さらには運転中のドライバーに質問することを禁じるという警察の指導を踏まえ、リヤシートに別の技術者の方が乗り込んで説明したり質問に応えてくださる、という万全の態勢が敷かれていたことを添えておく。 片側2車線〜3車線で、最初は中央車線を走行中に作動スイッチをON。するとまず車室内で警告音が鳴り、ダッシュボード中央のモニターに「ドライバーの異常を検知しました」と文字情報が浮かび上がる。 続いてホーンの断続音(今回は室内のみに音を流すカタチ)とハザードとブレーキランプの点滅で周囲に異常事態であることを知らせ、車内には「ドライバー異常のため、安全なところまで自動で走行し、停車します」というアナウンスが流れる。 その状態のまま徐々に速度が下がっていき、ゆっくりと正確に車線を左に移し、左側に停車、自動的にヘルプネットへの通信を開始する(今回はモニターへの表示のみ)。停車位置も左側ベタベタに寄せるのではなく、助手席や後席の乗員が乗り降りする余地を適切に残した状態を保っている。 次はもう少し複雑で、左側に停止車両や路上駐車などがあるエリアで作動スイッチをON。同様に周囲や車室内に状況を伝えながら、クルマは少しの間そのまま安全に停車できる場所を探しながら走行を続け、停止車両が途切れるところまで速度や向きを調整しながら進んだ後に、自動的に停車。 さらには往復2車線が大きくカーブするところで作動スイッチを押したときには、曲がる手前に交通量の少なそうな脇道があることを探り、そちらに入って交差点から少し距離を置いて停車。しかも、脇道に入るところの横断歩道では一時停止をして、歩行者などが来てないことをしっかり確認してからゆっくり走り出しての停車、である。 ちなみに装置が作動してる状態で赤信号に遭遇したときには、走行していた車線で停車し、ヘルプネットへの通信作業に入る。この場合には、クルマは再スタートはしないのだという。システムが周囲の交通環境などと照らし合わせながらもっとも安全だと判断するところに停車する、というわけだ。 システムが作動している間は、車室内には「減速します」「100m先に停車します」「停車します」というようなアナウンスが流れ、同乗者は次の動きが判りやすいし、クルマの走行から停止までの一連の動きも素晴らしくスムース。不安感を減らしてパニックにならないような配慮もたっぷりとなされていることが感じられた。 そしてもうひとつ、停止している車両を用いての異常検知、異常予兆検知の様子も体験させていただいた。 シートに座って目を閉じる。あるいは気絶した想定でクビをガックリとうなだれる。すると即座にシステムが立ちあがる。 また、システムとつないだ外部モニターで運転席に座ってるドライバーの視線を確認することもできた。例えば眠くなってくると人は能動的にさまざまな方向へ視線を動かすことが次第にできなくなり、目立つところばかりを注視してしまうような受動的な動きになってしまうのだが、そうした状態もシステムがしっかり検知していることがはっきりとわかった。 何かがあってから対処に移るのではなく、何かがある前にしっかり察知して対処に移る、という考え方が理解できるのだ。 ドライバーに安楽を与えるオート・パイロットであるが、マツダが重視してるのは万が一の事態を避けるためのコ・パイロット。交通事故をゼロに近づけていくための、素晴らしい提案だと思う。クルマを自分で操縦することが何より好きな僕だけど、これは自分のクルマにも欲しい技術だな、と素直に感じられたのだった。

  • 7M2A1828
  • 7M2A1779
  • 7M2A1716
  • 7M2A1759
  • 7M2A1773
  • 7M2A1768
  • 20211208_MAZDA_CO-PILOT_PRESENTATION_ SLIDE_JPN-13
  • 7M2A1856
  • IMG00854
  • 7M2A1869
  • 7M2A1925
  • 7M2A1928
  • 2 起動HMI
  • 3 起動後ハザード表示
  • 7 周辺のクルマを避けて車線変更
  • 7M2A1763
  • IMG00844_HDR
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ