市販車なのに最高速度430km/h超! スーパーカーを超えるハイパーカーのブガッティ・ヴェイロンとは
この記事をまとめると
■ブガッティはVW傘下となり立て続けに4台のコンセプトカーを公開した■新生ブガッティの最初の1台として1001馬力・最高速度406km/hのヴェイロンを販売■最終的にヴェイロンは1200馬力に出力をアップし、最高速も431.072km/hを記録した
ブガッティ伝説第3章の始まりを告げるヴェイロン
世界でもっとも高貴な、そして価値あるブランドともいえるブガッティが、VWグループで再びの復活を果たしたのは1998年のことだった。ブガッティはそれ以前に、スーパースポーツの聖地ともいえるイタリアのモデナにおいて一度復活し、EB110などのモデルを販売したことでもスーパースポーツのファンにはお馴染みだが、残念ながらその活動は長くは続かず、新たな親会社となるべくこの伝統のブランドを手中に収めたのがVWだったのである。 ブガッティが、グループ内のハイエンドにある意味は想像する以上に大きい。それによってグループ全体に高級、そして高性能なイメージが生まれるからだ。 ブガッティを手に入れたVWは、ここから驚くほどの勢いで、さまざまなコンセプトカーを発表していく。1998年の10月には、クーペ・コンセプトの「EB118」、翌1999年3月には4ドアサルーンの「EB218」、そして1998年秋のフランクフルト・ショーでは、W型18気筒エンジンをミッドに搭載したスーパースポーツの「EB18/3シロン」、続く同年の東京モーターショーでは「EB18/4ヴェイロン」がワールドプレミアされているのだ。モデナに存在した、いわゆる第二期ブガッティを知る者は、この企業としてのサイズこそが可能とした現実に、一瞬言葉を失ったに違いない。 VWは、EB18/4ヴェイロンを生み出した段階で、新生ブガッティのファースト・プロダクトをヴェイロンとする決定を下していた。イタルデザインのスタイリングによるシロンは、確かにスーパースポーツとして魅力的な造形を持つモデルだったが、純粋なVWのデザインチームが描いた、第一期ブガッティ時代の妖艶さを再現したかの如き、古典的な感覚と最新のエアロダイナミクスが両立したヴェイロンのデザインは、エクステリア、インテリアともにより魅力的なものにVWの首脳には映ったのだろう。 当時VWグループを率いていた総帥、フェルディナンド・ピエヒもまた、ヴェイロンのプロダクション化に賛成する人物のひとりだったという。
スーパーカーの最高速バトルに終止符を打つ400km/h超えを記録
EB18/4というネーミングからも想像できるように、VWは当初、ヴェイロンのミッドに3基の直列6気筒エンジンを60度ずつのバンク角で組み合わせた、6.3リッター仕様のW型18気筒エンジンを搭載する計画だった。だが、これはやはり吸排気システムの設計上、これにはさまざまな難点があった。 そのために開発陣が提案したのが、8リッター仕様のW型16気筒で、これは狭角V型8気筒エンジンを2基組み合わせ、さらにクワッドターボ、すなわち4基のターボによる過給を行うというものだった。ちなみにこのW型エンジンはモジュラー型として設計され、W型12気筒、W型8気筒と、さまざまなサイズで一時VW車のアイコンとなったことは記憶に新しい。現在でもベントレーがコンチネンタルGT、フライングスパー、ベンテイガに搭載するW型12気筒エンジンは、その流れを汲むものである。 プロダクション仕様のヴェイロンが発表されたのは、2003年のフランクフルト・ショーでのことだった。1001馬力の最高出力と406km/hの最高速というスペックやパフォーマンスは、もちろん当時のスーパースポーツの世界においては頂点を極めたもの。ただし、実際のデリバリーが開始されるまでには、ブガッティはスタビリティの改善をメインにかなりの時間を擁しており、2005年の東京モーターショーでは再び、その正式な発表が行われたほか、生産台数を300台に限定すること(さらに生産期間も限定された)、日本には正規輸入代理店を通じて15台が割り当てられることなどが明らかにされた。 そしてヴェイロンは、それからさまざまなモデルを派生していく。それらはいずれもワンオフモデルや、ほかの高級ブランドとのコラボモデルといったものだったが、2008年8月には、タルガトップスタイルの着脱式ルーフを備える「グランスポーツ」が正式にヴェイロンのラインナップに加わることになった。 このグランスポーツは、300台のクーペとは別に、150台を生産される予定で発表されたもの。一見ルーフをオープン可能にしただけのモデルにも思えるが、実際にはモノコックタブなど、多くのパートでオープン化に対応する改善策が施された。 パフォーマンス面での大きな進化は、2010年に発表された「スーパースポーツ」で起きた。これは大型のターボやインタークーラーを装着することで、最高出力を1200馬力に向上させたもの。最高速も431.072km/hを記録するなど、この30台の限定車は、じつに刺激的だった。また、ブガッティはオープン仕様のグランスポーツでも、同様に1200馬力ユニットを搭載した「ヴィテス」を製作。 後継車のシロンが誕生するまでに、ブガッティからは、じつにさまざまな仕様のヴェイロンが生み出され、カスタマーを満足させたのである。