初心者は「どういう意味?」とパニックに! 教習所では教えてくれないマナーと忘れがちなルール5つ

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■教習所を出て免許を取ってもすぐにはスムースに運転できない■実際に運転すると暗黙のマナーや忘れがちなルールが存在することに気がつく■今回は知っておくとよりスムースに運転できる5つの項目を紹介する

路上でしか学べない暗黙のマナーもある!

 免許は持っていたけどずっとペーパードライバーだったり、転職して毎日クルマ移動をするようになったりと、あまり運転に慣れていない人が頻繁に運転をするようになると、周囲のクルマの動きや、ドライバーからの合図などを見て「今のなに? どういう意味?」と理解できないことってありますよね。地域ごとの暗黙のルールのようなものも存在しますが、それとはまた違って、熟練ドライバー同士なら自然と「そういう意味ね」と理解でき、スムースに運転ができるようなマナーというのが出来上がっています。 それを知らないと、せっかく道を譲ってくれているのに分からなかったり、慣れているドライバーから「迷惑なヤツ」と思われたりする可能性もありますので、今回はそんな、街乗りをする際に知っておいた方がいい運転マナー&ルールをご紹介したいと思います。

1)パッシング

 1つ目はパッシングの使い方です。コンビニなどの駐車場から道路に出る時や、右折レーンのない交差点で右折待ちをしている際などに、対向車が速度をゆるめてチカチカっとパッシングをしてくれたら、それは「曲がっていいよ」「出てきていいよ」という合図。昼間なら軽く手を上げて「ありがとう」を表明したり、夜間なら同じように短くパッシングを返して、ありがたく曲がらせてもらいましょう。 この意味を知らないと、相手のドライバーからすると「せっかく入れてやろうと思ったのに」とガッカリすることに。いつ誰がこうしてパッシングをして譲ってくれるかわかりませんので、よそ見をしたりせず、しっかりと対向車の様子を見ているようにしましょう。また、この時にお礼のつもりでクラクションを鳴らす人がいますが、それは実はルール違反です。むやみにクラクションを鳴らすと罰則を取られる場合もありますので注意してくださいね。

2)横断歩道を渡ろうとしている歩行者優先

 2つ目は、信号のない横断歩道では、もし渡ろうとしている歩行者がいたら停止し、歩行者を渡らせてあげるのがルールです。最近は停止しないドライバーが多いことが問題視され、取り締まりを強化している地域もあり、歩行者が横断歩道に一歩でも足を踏み入れた後に通過しようとした車両は、違反となってしまうことがあるので注意が必要。 また、前走車がいる場合には横断歩道の手前で急に停止する可能性があることを予測しておきましょう。どんな時でも、横断歩道が見えたら速度をゆるやかに落とし、歩行者がいないかどうか気をつけながら走るのがマナーです。

すれ違いにもマナーあり!

3)すれ違いの優先

 3つ目は、狭い道ですれ違う際に、どちらが譲るか? という問題。基本的には、少しでも避けられるスペースに近い方がバックするなり、脇に寄せるなりして譲るというのがいちばんスムース。ただし、相手の車両が初心者マーク、高齢者マークを貼っている場合や、トラックなど後方確認がしにくい車両だった場合などは、自分が率先して譲ってあげるのもマナーです。 また、本来は2車線あって相互通行が可能な道に、路上駐車があるせいで譲り合わなければいけない場合には、基本的には路上駐車があって車線が塞がれている側のクルマが対向車を待ち、先に相手を通してから路上駐車を避けて通行するのがマナーとなっています。

4)坂道での優先

 4つ目は、これもあまり理解していない人が多い坂道。基本的には、道幅の狭い坂道を通る際には、登ってくるクルマが優先です。下りのほうが見通しが良い場合が多く、停止からの再発進もラクな場合が多いですよね。登り坂で停車すると、再発進する際に後退してしまう可能性もあるので、後続車がいる場合には二次被害も心配されます。 これは山道でも同様。もし、山道でのすれ違いで待避所などに寄せて待つ場合には、崖などで地盤が弱い可能性や、落ち葉などで境目がわかりにくい場合などもあるので、寄せすぎには十分に注意しましょう。

5)駐車時にはまわりに知らせる

 5つ目は、ショッピングモールなどの駐車場で、空いているスペースを見つけたらいきなり車庫入れを始めるのではなく、一度停止してハザードランプを点灯します。これは後続のクルマに対して「私はここに停めます」という合図でもあり、駐車場なのでどこから歩行者が出てくるかわかりませんから、「車庫入れをしている最中ですよ」という合図にもなります。 もちろん、車庫入れしながら周囲の安全確認はしっかりとしなければいけませんが、何も合図を出さずに操作を始めるよりは、周囲に行動をアピールできます。同じように、自分の前走車が駐車場でハザードランプをつけた時には、距離を詰めずにライト消してポジションランプのみにして、スムースに車庫入れできるように協力してあげましょう。 ということで、街中を走る際に知っていると運転がスムースになるマナー&ルールをご紹介しました。運転に慣れないうちは、なかなか余裕がないかもしれませんが、少し経てば同じように周囲に思いやりを持って運転できるようになるはずです。ゆったりとした心で、気持ちのいいドライブをしてくださいね。

  • 運転のルールとマナー
  • 運転のルールとマナー
  • 運転のルールとマナー
  • 運転のルールとマナー
  • 運転のルールとマナー
  • 運転のルールとマナー
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ