フェラーリやランボは買えても「入手不可」! 不人気がゆえの「超激レア」国産中古車3選
この記事をまとめると
■お金があっても手に入らない激レア中古国産車が存在する■不人気がゆえに現存数が少ないことが理由■海外での評価は悪くなかったモデルもある
「欲しい!」と思ってもそうそう手に入らない激レアクルマとは
最近の人気国産車は軒並み中古車価格が跳ね上がっており、昔憧れたあのクルマに乗りたいと思っても簡単に手が出ない価格となってしまっている。 しかし、なかにはお金をいくら積んでもそもそも中古車市場にほとんど流通してこない車種というのも存在している。それも台数限定で販売されたスペシャルモデルではないにも関わらずだ。 今回は、そんなお金があってもなかなか購入できない激レア国産中古車をピックアップしてご紹介しよう。
1)日産 ルキノクーペ
現在はその名前が途絶えてしまった日産サニー。晩年のイメージは年輩ユーザーの多いセダンというものだったが、じつは歴代モデルに2ドアクーペが存在していたことをご存じだろうか。 メインターゲットは北米市場であった2ドアモデルだが、日本国内でも6代目では「サニーRZ-1」、7代目では「NXクーペ」、そして8代目にはこの「ルキノクーペ」が実質的なサニーのクーペモデルとしてラインアップされていたのだ。 1994年に登場したルキノクーペは、正式名にこそサニーはつかないもののフロントマスクはほぼサニーのままとなっており、エンジンラインアップもサニーと同等となっていた。 97年のマイナーチェンジでは1.6リッターながら175馬力を発生するSR16VE型エンジンを搭載した「VZ-R」が追加されるが(セダンには設定なし)、総生産台数は100台弱とも言われており、レアなルキノクーペのなかでもさらにレアな1台となっているのだ。
「ご長寿モデルなのにみんなどこいった?」みたいなクルマたち
2)マツダMX-6
マツダのMXシリーズといえば、いわずと知れたロードスターの輸出名であるMX-5や、特徴的な観音開きドアを持つクロスオーバーSUVのMX-30など、先進的であったりスペシャリティであったりするモデルに付けられる車名となっている。 そんなMXの冠を与えられたモデルの中でも、今も昔も街中で見かける機会がほとんどないのが1992年に登場したMX-6だろう。 今見ても古さを感じさせない流麗な2ドアクーペのフォルムなどはもっと評価されるべきと思わせるが、当時のライバル車の多くがFRレイアウトを採用していたのに対し、MX-6はベース車の都合もあってFFとなっていた点や、全車V6エンジンを搭載していたものの、ターボや可変バルタイといった高出力を実現するギミックもなかったことで販売が振るわなかったのだ。 ただしこれは日本国内の話で、海外ではMX-6の評価は高く、日本仕様よりも長く生産、販売が続けられていた。
3)ダイハツ アプローズ
1989年にダイハツ念願の自社オリジナルのセダンとしてリリースされたアプローズ。スタイルこそ4ドアセダン風であるが、スーパーリッドと呼ばれるハッチバックを備えた5ドアセダンとなっていた。 デザインも80年代に登場したモデルとしてはプレーンで雑味のない欧州車のようなスタイルとなっており、SOHCながら最大120馬力を発生する1.6リッターエンジンを搭載するなど、意外な俊足モデルとしても一定の評価があった1台となっていたのである。 しかし、デビュー直後にリコールが発生したことなどがマイナスイメージとなり、販売面で苦戦。2000年までおよそ11年間にも渡って生産、販売が続けられた長寿モデルでありながら、中古車市場にはほとんど登場しない激レア物件となっている。