クルマ好きでも知らないマイナーさ! 見かけたら幸運レベルの国産激レアハイブリッド車3選
この記事をまとめると
■2022年は初代プリウス誕生から25年目を迎える■その過程で誕生した激レアなハイブリッドカーをピックアップ■6速MTで操れるモデルも存在する
ハイブリッドカーに激レアマシンは存在するのか?
1997年に世界初の量産ハイブリッド自動車となるトヨタ・プリウスが登場してから今年で25年。今では軽自動車からSUV、そしてトラックなどの働くクルマでも一般的となったハイブリッド車であるが、その歴史の中にはレアでマイナーなハイブリッド車も存在していた。 そこで今回は、初代プリウスが登場してから25年の間に生まれたマイナーな国産ハイブリッド車をピックアップしてご紹介してみたい。
スズキ・ツイン ハイブリッド
ツインという車名のとおり、ふたり乗りのシティコミューターとして2003年に販売を開始した同車。2735mmという圧倒的に短い全長を持つ軽自動車として、ここ最近ではその価値が見いだされて中古車価格が上昇している1台だ。 そんなツインは、当時のスズキの軽自動車にはおなじみのK6A型エンジンを搭載していたのだが、じつはこのエンジンとトランスミッションの間に最大出力5kWのモーターを搭載し、エンジンをアシストするハイブリッドモデルが設定されていたのだ。 このハイブリッドモデル、バッテリーはシート後方のラゲッジスペースに搭載されていたのだが、このバッテリーはバイク用の鉛蓄電池を改良したもので、それを8個直列したものとなっていたのはさすが二輪車も手掛けるスズキといったところ。しかし、もっとも安価なガソリンモデルの2倍以上の価格ということもあってほとんど売れなかった。
ハイブリッドのコンパクトハッチを6速MTで操る楽しさ
トヨタ・クラウンセダン マイルドハイブリッド
プリウスでストロングハイブリッドの最先端を行っていたトヨタが、2001年にクラウン ロイヤルサルーンに追加したのが、マイルドハイブリッド仕様だ。 モーターのみでの走行も可能とするストロングハイブリッドに対し、マイルドハイブリッドはあくまで主役はエンジンで、モーターはアシストに回るのみ。そのため、走行中は常にエンジンが始動しているというのがストロングハイブリッドとの大きな違いとなっている。 そんなマイルドハイブリッドをビジネス仕様のクラウンにも流用したのが、クラウンセダン マイルドハイブリッドである。3リッターエンジンに組み合わされたロイヤルサルーンに対し、クラウンセダンは2リッターの1G-FE型がベースとなっており、公用車やタクシー、ハイヤー用途で使われることを前提をされていた。 ちなみにクラウンセダンには兄弟車としてクラウンコンフォートとコンフォートが存在しているが、マイルドハイブリッドが設定されていたのは上級車種扱いのクラウンセダンのみとなっていた。
ホンダ・フィットハイブリッドRS(6速MT)
ホンダのコンパクトカーとして知られるフィットは、2代目のモデル途中の2010年8月からハイブリッドモデルが追加された。当初は1.3リッターエンジンとモーターを組み合わせた仕様のみとなっていたが、2012年5月に実施されたマイナーチェンジ時に1.5リッターエンジン+モーターを搭載した「フィットハイブリッドRS」を追加。 これはガソリンモデルに設定されていたRSと同じく、RS専用のエアロパーツを備え、RS専用色のサンセットオレンジIIを用意したほか、ハイブリッド専用装備として「3モードドライブシステム」を搭載。これはモーターアシストの特性を変えることで、「SPORTS」、「NORMAL」、「ECON」の3つの走りの性格を切り替えるシステムとなっていた。 また、フィットハイブリッドとしては歴代唯一の6速MTを設定。ハイブリッドの低燃費とRSの走り味、そしてフィットが持つ使い勝手の良さを一度に味わうことができるモデルだったのだが、登場からわずか1年3か月後の2013年8月には3代目へフルモデルチェンジとなり、短期間しか販売されていないのである。