舗装路から氷雪路までOKの「神タイヤ」じゃない! いま注目の「オールシーズンタイヤ」の使い方とは

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■オールシーズンタイヤはすべての季節においてある程度の性能を担保する■しかしサマータイヤ、スタッドレスタイヤに劣る点も■メリット・デメリットや使用時の注意点について解説する

全てにおいて万能というワケではない

 毎年冬になると話題に上るオールシーズンタイヤ。今年はすでに首都圏でも積雪があり、ノーマルタイヤを装着したままの車両による立ち往生や事故なども発生しており、オールシーズンタイヤへの注目度は高まっていると言えるだろう。 そこで今回は、改めてオールシーズンタイヤとはどんなタイヤで雪道を走行する上でどのような点に注意すればいいのかをおさらいしてみたい。 そもそもオールシーズンタイヤとは、その名のとおり、春夏秋冬すべての季節においてある程度の性能を担保したタイヤということになる。 そのため、季節ごとにタイヤ交換の必要がなくなり、外したタイヤの保管場所やホイールももう1セット用意する必要もないため、手間や場所、コストを削減することができるというメリットがあるが、タイヤの性能としてはすべてにおいて万能というワケではない点は留意しておきたい。 通常、サマータイヤは乾燥路面やウエット路面では安定した性能を発揮してくれる一方で、積雪路や凍結路ではまったくと言っていいほどグリップせず、平坦路をまっすぐ走るのにも苦戦するほどとなってしまう。 逆にスタッドレスタイヤは積雪路や凍結路では抜群の性能を発揮してくれるものの、ドライ路面やウエット路面でのグリップ性能はサマータイヤよりも大きく劣り、舗装路では摩耗も早くなるというデメリットがある。

「予想外の積雪にある程度対応できるもの」と考えるのがベスト

 そしてオールシーズンタイヤは、サマータイヤとスタッドレスタイヤの特性を併せ持ったタイヤということになるが、個々の性能においてはサマータイヤのドライ性能やスタッドレスタイヤの積雪、凍結路性能には及ばないという点は肝に銘じておきたいところ。 とくに凍結路はオールシーズンタイヤが苦手とするもの。サマータイヤよりはマシなものの、スタッドレスタイヤにはまったく及ばないという点は覚えておいた方がいいだろう。 そのため、「オールシーズンタイヤを装着しているから雪が降っても大丈夫」というよりは、「予想外の積雪に対してある程度対応できるもの」という風に考えるほうがベスト。 とくに前述したように凍結路は苦手としているので、万が一積雪時に走行する際は、路面が凍結しやすい橋やアップダウンがあるルートは極力避け、平坦な道を選ぶという選択肢も考えたほうがいいだろう。 また、当然ながら急加速、急減速、急ハンドルといった急が付く操作は厳禁。4WD車は雪に強いイメージがあるかもしれないが、4WDが力を発揮するのは発進時であり、減速時はむしろ重い車重が影響して制動距離が伸びる場合もあるので、過信はもってのほかとなる。 ミシュランタイヤではオールシーズンタイヤのことを「雪も走れる夏タイヤ」と表現しているように、あくまでサマータイヤをベースに雪上性能をプラスしたものという考えで使用するのがベストであり、当然ながら降雪地帯に頻繫に行くユーザーは最初からスタッドレスタイヤを装着することをオススメしたい。

  • オールシーズンタイヤで雪道を走る際に注意すべきこと
  • オールシーズンタイヤで雪道を走る際に注意すべきこと
  • オールシーズンタイヤで雪道を走る際に注意すべきこと
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ