販売分析のスペシャリストが選んだ「今年のクルマ」! 寸前までヴェゼルが1位だったが……最後にノートに10点を入れたワケ
この記事をまとめると
■2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーには日産ノートシリーズが選ばれた■選考委員である筆者はヴェゼルに最高点を入れるつもりだったがノートに変更した■納期遅延や日産の戦略などが影響したという
ヴェゼルの最長1年待ちに対してノートは3カ月程度!
私が投じた第42回2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーの配点は、1位の10点がノートで、2位は8点でヴェゼルという結果だった。 両車を比べると、商品力はヴェゼルが上まわる。内装の質は互角だが、ヴェゼルはSUVでもあるから、後席や荷室はノートよりも広い。ハイブリッドのe:HEVも、巡航時にエンジンの駆動力をホイールに直接伝えて燃費効率を向上させるなど、ノートのe-POWERよりも機能が優れている。 さらに価格は、ノートXが218万6800円だから一見すると割安だが、運転支援機能のプロパイロットとLEDヘッドライトはオプション設定になる。これらを加えると、セットオプションのために総額は270万円を上まわり、ヴェゼルe:HEV・Zの289万8500円に近付く。ヴェゼルの居住性や荷室の使い勝手が優れていることも考えると、当初はヴェゼルが10点で、ノートは8点と考えていた。 ところがヴェゼルは納期を大幅に遅延させてしまう。販売店では「e:HEV・Zは半年で、PLaYは1年に達したから受注自体を中止している」と返答した。その点でノートは「納期は長引いているが、最長で3カ月程度」であった。 今は約80%のユーザーが、今まで使ってきた車両を下取りに出して新車を買う。従ってコロナ禍の影響であっても、納期が予想外に長引くと、新車が納車される前に今まで使ってきた車両の車検期間が満了してしまう。 そうなるとユーザーとしては、下取りに出す車両の車検を改めて受けたり、新車が納車される前に売却してクルマを持たない期間を過ごすなど不便が生じる。納期がユーザーの利益に大きな影響を与える以上、日本カー・オブ・ザ・イヤーの配点も当然に左右され、そこを考慮してヴェゼルは8点に下がった。
コストを押さえてラインアップを拡充する日産の戦略も評価
ノートについては、日産の戦略も評価した。今までの日産は国内を軽視して、新型車の投入が2年に1車種程度に滞った時期もある。2021年における国内メーカーの販売ランキング順位も、トヨタ、スズキ、ホンダ、ダイハツに次ぐ5位だ。 しかしノートは国内向けに開発され、上級シリーズのノートオーラも加えた。装備の違いを差し引くと、実質的にはノートに16万円を上乗せすると、ノートオーラの上質な内外装、動力性能、走行安定性などが得られる。逆にいえばノートのオプション価格が割高なのだが、ノートシリーズが、少ない開発コストで優れた効果を得ようと頑張っているのは確かだ。 とくに標準ボディのノートに、SUVのオーテッククロスオーバー、上級のノートオーラ、スポーツモデルのオーラNISMOを加えて、幅広いユーザーのニーズに応える戦略は、投資対効果が優れている。 日産の現状を見ると、アリアの販売しているのか否かが分からない失態も含めて、国内重視になったとはいえない。しかし以前に比べると、国内へ目を向けるようになった。 今後は次期セレナにクロスオーバーを用意したり、エクストレイルにハイウェイスターを設定するなど、幅広いユーザーのニーズに応える工夫を凝らして欲しい。今後の日産に向けた期待を込めて、ノートに10点を投じた。