映画「ドライブ・マイ・カー」で突如スポットを浴びる「サーブ」! じつはもう消滅した自動車メーカーだった
この記事をまとめると
■1980〜90年代、独特なスタイリングが目立つサーブ900の姿をよく見かけた■高性能の証だったターボをスポーツカーではない普通のクルマに採用して脚光を浴びた■経営難から資本が転々として現在は自動車事業から撤退している
50代には懐かしく20代には新鮮なスタイリング
今、サーブという名前を聞いて、「懐かしい」とか「あの頃、憧れだった」といった感想を持つユーザーも少なくないだろう。年代としては、50代以上がメインになると思う。 時計の針を少し戻すと、1980年代後半から90年代前半。いわゆるバブル期には、東京・六本木や青山周辺などの大都市中心部で、独特なスタイリングが目立つサーブ900の姿を数多く目にしたものだ。 外観のみならず、サーブ900の特長はターボエンジンにあった。当時、量産車でターボチャージャーを搭載するモデルはかなり少なかったが、それをスポーツカーではなく、ラグジュアリー感があって普段使いできるモデルに搭載したことで、「北欧のサーブは凄い」という声が富裕層の間で広まっていった。 北欧の自動車メーカーといえば、同じくスウェーデンのボルボがある。ボルボは高い衝突安全性と、北欧デザインを強調したスタイリングや内装が日本でも幅広い層から支持を得た。直近では、EV専業メーカーへのシフトを表明するなど、グローバル市場の最前線で活躍している。
自動車事業からは撤退してしまったサーブ
一方、サーブについては、最近、日本で実車を目にしたり、海外からのサーブに関わるニュースを耳にすることはほとんどなくなってしまった。 サーブの沿革を見てみると、各メーカーと車体やエンジンの共通化、合弁での開発事業を行ってきたことがわかる。 1980年代にはイタリアのフィアットと、また90年代には米ゼネラル・モーターズ(GM)と組んできた。筆者の実体験では、2000年代にGMの資本が入った際、日本国内や欧州内で各モデルを試乗したのだが、同じくGM資本のオペルと部品共通性が高く、在りし日のサーブらしさをまったく感じ取ることができなかった。 その後、オランダのスーパーカーメーカーであるスパイカーにサーブは転売されてしまうのだが、サーブとしての具体的な生産計画が表に出ることはなかった、と記憶している。 さらに、中国系企業によるサーブのEVメーカー化が模索された。2010年代初頭から半ばにかけて、スウェーデン政府関係機関による中長期的な自動車産業戦略を世界各地での学会やシンポジウムで拝聴したが、その中でサーブ再生計画が強調されていた。 結果的に、中国資本のEV関連メーカーによる実質的な企業活動を目にすることはなく、サーブというブランドについても受け入れ先が明確になっていないのが実状だ。航空機メーカーとして世界に名を馳せ、そして独自性豊かな自動車メーカーとしても活躍したサーブ。その雄姿が、なんとも懐かしい。