男子は夢見がち! 女子は現実的! 新成人の欲しいクルマランキングの中身と現実的な問題

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■ソニー損保が新成人を対象にカーライフ意識調査を実施■「現在欲しい車」で第一位に輝いたのはトヨタ・アクア■このアンケートからわかることについて解説する

「1カ月にかけられる金額」の平均は1万5910円

「成人」となる年齢が18歳に引き下げられ、2022年は20歳で「成人」となる最後の年となりましたね。そんな新成人のカーライフ意識調査を行なったソニー損保のアンケートで、「現在欲しい車」で堂々1位に輝いたのは、トヨタ・アクアでした。この結果に、皆さんはどんな感想をお持ちでしょうか。意外ですか? それとも予想どおりでしょうか? ランキングは男女総合で15位まで発表されているのですが、面白いのは国産車だと車名単体でのランクインですが、輸入車の場合はブランドごとのランクインとなっており、知名度の差がうかがえます。それでも、2位につけたのは男性の票を多数獲得したBMW(1シリーズ/3シリーズなど)。3位にやはり男性からの支持が厚いレクサス(RX/NXなど)、4位にフォルクスワーゲン(ポロ/ゴルフなど)、5位にメルセデス・ベンツ(Aクラス/Cクラスなど)、6位がアウディ(A1/A3など)と続きます。そして7位プリウス、8位ノート、9位アルファード、10位がポルシェ(911カレラ/カイエンなど)、11位N-BOX、12位フィット、13位86、14位GT-Rと、国産コンパクトだけでなくスポーツカーが入っているのは興味深いところ。そして15位がフェラーリ(カリフォルニア/ラ・フェラーリなど)となっています。 ただこのランキングは、男女別にするとかなり異なる結果になるのが面白いところ。男性のほうは、1位がBMW、2位がアクアとなるくらいでほぼ総合順位と顔ぶれは変わらないのですが、女性のほうを見てみると、1位アクア、2位ラパン、3位ノート/タント(同位)、5位N-BOXと、手頃で実用性の高いコンパクトカーや軽自動車がズラリ。6位がフォルクスワーゲンというのが唯一の輸入車で、7位プリウス、8位ハスラー、9位がフィット/マーチと、すべて300万円以下で新車で買えるモデルばかりになっているのです。 この結果を踏まえつつ、最近の若い世代が発信するSNSなどのクルマに関する投稿やコメントなどを分析していくと、今の若者がクルマに何を求めているのか、どんな価値観を持っているのかが少しずつわかってきます。 1つ目は、「欲しいクルマと買えるクルマは別」と割り切っている人と、「多少ムリをしても憧れのクルマに乗りたい」という人が二極化しているということ。30年前の若者は、衣食住にかけるお金を削ってでも、いいクルマに乗ることがカッコイイという価値観でした。でも今は、スマホやゲームにお金がかかるし、物価も上がる一方だし、ということで、どうにかしてクルマにかけるお金を捻出するとしても、ここまで。という限度がはっきりしている人が多いようです。 アンケートでも、「車がある生活をするにあたり、1カ月にかけられる金額」として出た結果は平均が1万5910円となっています。そうなるとおのずと、ローンを組むにしても月々の支払額は、ガソリン代、保険代などを差し引くと数千円といったところになってくるでしょう。ランキングを見ると、こうした傾向はとくに女性に強いと感じられ、男性はまだ「多少ムリをしてもいいクルマに乗りたい」と考える人の割合が多いと言えそうです。

「所有する経済的な余裕がない」と答えた人は61.1%

 2つ目は、なにがなんでも「映え」は欠かせない要素だということ。今や誰もがスマホというカメラを持ち歩き、ことあるごとに写真を撮ってSNSなどに投稿して楽しむ時代。それは単に自慢したいということではなく、「これよくない?」と友人や仲間達と感覚を共有したい、ひとときの話題やつながりを楽しみたい、という気持ちの表れとも言えます。 ひそかに「MT女子」が人気となっている背景にも、「マニュアル車が映えるから」という理由で、最初はAT限定免許を取得した人たちが限定解除講習を受けにくるのも、やはり「映えたいから」という理由の人が目立つのだそうです。価格が高い・安いは関係なく、映えるポイントがあるか・ないか。そこが若い世代には重要な要素なのです。新車だけでなく、日産パオやラシーン、ワゴニアといった古いクルマに若い世代が乗っていたりするのも、やはり「映え」のせいと言えそうです。 3つ目は、少し前に日産キューブが若者たちに大人気となったことがあり、その際にクローズアップされた「マイルーム感覚」。これはいまだに、若い世代がクルマに求めるものの1つとなっています。欲しいクルマランキングに入っているアルファード、N-BOX、タントなどはまさにその顕著な例と言えるでしょう。このご時世、デートだからといって毎度毎度、お金のかかるテーマパークなどへ行っていては、お互いにとって負担になります。 そこで、景色のいい場所などにクルマを停めて、そのなかで何時間もおしゃべりしたり、スマホにダウンロードした映画やYoutubeを見たり、寝転がってみたり。飽きたらちょっと走って、ドライブスルーで何か食べたりして過ごすのが定番、という若者は多いですね。ミニバンのように広くなくても、どこかにリラックスできる要素、快適に車内で過ごせる要素があることは、大きな魅力となっているようです。 最後に、アンケートの中で「今後クルマを購入予定である、または購入したいと考えている」という人は53%と半数を超えたのに対して、「クルマを所有する経済的な余裕がない」と答えた人が61.1%もいるという現実。これこそが今もっとも解決しなければいけない問題点であり、いま若者が切実に願うのは「欲しいクルマが買える世の中にして欲しい」ということではないでしょうか。「同年代で車を所有している人が格好いいと思う」46.1%(思わない24.2%)、「車を所有している大人(自分より上の世代の人)は格好いいと思う」48.9%(思わない21.1%)。この結果からも、乗りたくても乗れない若者がどれほど多いのかがわかると思います。どうか、若者たちが思い切り好きなクルマで楽しいカーライフが送れる世の中になりますように。

  • 新成人への「カーライフ意識調査」からわかること
  • 新成人への「カーライフ意識調査」からわかること
  • 新成人への「カーライフ意識調査」からわかること
  • 新成人への「カーライフ意識調査」からわかること
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ