「維持費」を気にする「クルマ好き以外」な人こそ知るべき! タイヤの横に書いてある数字とアルファベットの意味

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■タイヤの選び方がいまいちわからないという人は少なくない■タイヤのサイドにはいくつかの表記が記載されている■それぞれの意味について詳しく解説する

偏平率が大きいほど厚みが増す

 タイヤは消耗品であり、定期的に交換する必要があるというのはご存知だろう。快適性だけでなく、安全面でも大切なことなのだが、実際に選ぶとなると細かいことはわからないという方は多いのではないだろうか。知り合いからも「みんな同じに見えて、結局は予算に収まる範囲で言われるがまま決めた」という声をよく耳にする。せいぜいこだわるのはCMでよく流れているスタッドレスの銘柄ぐらいかもしれない。確かにすべてゴム製の黒い輪っかに見えてしまうし、細かい性能などは興味や知識がないとよくわからないのは仕方がない気もする。 さらによくわからないのが、タイヤのサイドに書いてある表記。今回は基礎知識&マメ知識として、基本となるサイズについて解説しよう。同じように見えるタイヤも当然サイズというものがある。簡単に言ってしまえば、軽は小さいし、フルサイズのSUVでは大きくなる。4本のタイヤだけでボディを支えているのでサイズが違うのは当然で、それもあってまずはサイズについて知っておきたい。 サイズ表記は235/55R18などというもので、/とRを挟んで3つの数字が並んでいるのが一般的だ。最初の3ケタ(235)が幅で、ミリが単位。そして/の次が偏平率と呼ばれるもので、幅に対して横から見た際の厚みがどれぐらいのパーセントなのかを表している。実際の測定はホイールに組み付けた状態で、指定の空気圧で測られる。偏平率が大きければ厚みが増すし、小さいと薄い見た目になる。低偏平タイヤというのが今や主流でよく耳にするが、偏平率が低いことで薄くなるため、見た目がかっこいいとされている。もちろん性能的には薄いのにしっかりと支えなくてはいけないので、さまざまな要件が求められる。

速度記号はLからYまである

 そして最後のR18という部分は、まず数字は内側の径を表していて、Rというのはリムの頭文字ではなくて、タイヤ内部がラジアル構造であることを指している。数字が大きいほうが内径が大きくて、小さければその逆となる。また、さらに後ろに91Hのようにもうひとつ数字が付いているが、数字はロードインデックスと呼ばれ、タイヤにかけられる負荷を表している。 アルファベットはロードインデックスから導き出される速度記号となる。LからYまであって、対応する最高速度が決められていて、たとえば91Hの場合、91は615kgまで。Hは210km/hまでで使えることを示している。公道を走るなら小さくても問題ないが、サーキットなどで高い速度を出す場合や荷重の大きなSUVでは、それに対応したタイヤを選ばないと危険なことにもなりかねない。 またリム径のところがRではなくて、ZRになっているタイヤもある。このZRも対応最高速度を表していて、240km/h以上に対応するため、速度カテゴリーと呼ばれている。さらに300km/h以上に対応できるタイヤではZRに加えて、速度記号(Y)を併記する。 R部分、つまりリム径はホイールと組み合わせる際にとくに重要な表記で、まずこのリム径が合っていないと組み合わせることができない。さらに外径も重要で、横幅と偏平率はある程度の選択幅があるが、最終的に外径を純正とほぼ同じにしないと、スピードメーターが狂ったりするので、基本的には避ける。インチアップというのはこのリム径を大きくして、ホイールのボリュームをアップさせ、存在感やかっこよさをアップさせたりするのが目的だが、押さえるべきところは押さえないとだめということだ。 サイズは売り場のスタッフにお任せでもいいが、ロードインデックスとスピードレンジは頭に入れておいて、すすめられたタイヤがいくつかをチェックしてみるのもいいだろう。

  • タイヤサイズの見方を解説
  • タイヤサイズの見方を解説
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ