クルマの「ベッタベタ病」に「ひび割れシート」はどう直す? 外より難しい内装のリペア手段とは

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■クルマの内装は劣化するものがある■劣化の症状とその対処法を紹介■内装は複雑な形状でさまざまな素材の集合体なのでリペアはけっこう大変

放っておくと症状は悪化するばかりなので早めの対処を

 クルマの内装も劣化するというと驚くだろうか。汚くなったり、色が変わる程度はイメージできるかもしれないが、いわゆる旧車だけでなく、比較的最近のネオヒストリックでも、ダッシュボードに亀裂が入ったり、ゴムにヒビが入ったり、樹脂部分がベタベタしたりする。内装なので走りには直接関係ないとはいえ、手に触れたり、目に入ったりするだけに気分はよくない。今回はその対処法を整理してみた。

ダッシュボードの割れやヒビ

 1970年代までのクルマはけっこうなるし、それ以降でも車種によってなることがある。細かいヒビ割れではなくて、真ん中に大きな亀裂が入って真っぷたつ状態だ。こうなると新品にするのが手っ取り早いが、もちろん新品が手に入ることはまれだし、人気車であればリプロが出ていることもあるが、これとても一般的にはない。 そこで行うのがパテで埋めて、表面を塗装して仕上げるという補修法。問題は表面のシボ(シワ)の再現だが、これはパテが乾く前に似たような感じに模様を付けていく。パッと見わからないぐらいには直せるが、根本的に素材の問題なのでまたほかの部分が割れることも考えられる。その場合はシートを貼るなどで対処する。ちなみにアメリカだと、ダッシュボードにすっぽり被せる純正調のカバーというのが売られている。

樹脂のベタベタ

 日本車はあまりならなくて、ヨーロッパ車によく見られる。すごく古いモデルではなく、20年ぐらい前のそこそこ古いクルマでけっこうなる。ベタベタ病とかネチャネチャ病と呼ばれていたりする。原因は紫外線のダメージを和らげたり、ソフトな風合いを出すために塗られたプロテイン塗装で、塗料に牛皮などに由来するタンパク質を混ぜたもの。 対処法としては特殊な溶剤、もしくはアルコールで拭いて取り除くしかない。というか、DIYでも取り除くことはできるので、頑張ればリペア完了だ。

ゴムとシートは普段のお手入れも大事!

窓枠などのゴムの割れ

 これは外側のほうがひどいが、昔のゴム枠は経年劣化して割れてくる。新品に交換するのが手っ取り早いが、ゴム類が生産中止になるのは早い段階が多いから悩ましい。 補修方法としては、ゴムのコーキング剤をゴム手袋をした指先に付けてヒビに押し込み、さらに表面に薄く塗って、新しいゴム層を作ってやるというのがある。境目部分はマスキングテープを貼っておいて、終わったら剥がせばくっきりとした境ができる。意外に簡単に新品っぽく直せる。 レザーシートのヒビや布シートの破れもなかなかみっともなくて気になるところだが、これは専門の業者にリペアを頼むしかない。 レザーはもともと塗装で仕上げられているので新品同様になるが、布シートはじつは大変。つまり、同じ生地が手に入らないことも多くて、凝ったものだと似たようなものすらないこともある。この場合は考え方の問題になるが、ガラリと変えてしまうしか手はない。 いずれにしても内装というのは複雑な形状で、さまざまな素材の集合体なだけに、リペアというのはけっこう大変なのだ。

  • 20220217-oldcar-buy19
  • 202108031701
  • webcartop_06-15
  • 1993-Ferrari-348-TS-_16
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ