カウンタックにランチアラリーと名車の復活ブーム到来! だったら勢いで蘇らせてほしいクルマ3台

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■クルマの世界では過去の名車を現代に甦らせることが流行中■スペック次第ではライバル車を上回るほど売れる可能性も高い■当時の名残を残しつつ復活させればツボにハマる人は多いかもしれない

リバイバルが流行中! この波に乗せたいクルマとは

 往年のイタリアン・スーパーカーのリバイバルブームも来るところまで来た感がある。というか、つい昨年のランボルギーニ・カウンタックLPI 800-4の限定112台生産という、ボスキャラ降臨モードによって、すっかり市場が形成されてしまった模様だ。 数年前にトリノのMATことマニファッチュラ・アウトモビリ・トリノが手がけた25台の「ニューストラトス」に続いて、ランチア・ストラトスにはイタリアだけでなく英国その他からも新たなレプリカ登場のウワサが絶えない。 また、ランチア・ラリー037はトリノのキメラ・アウトモビリによって、「Evo037」として復刻。往年のグループBマシンと同様に、中古ながらランチア・ベータ・モンテカルロのシャシーをベースにチューブフレームの屋台骨ごと造り上げ、パワートレインやサスはモダン化した臓物を積むというレストモッドで37台が世に送られるという。 スーパーカー憧れ世代が潜在的ユーザーとなって、しばらく続きそうなブームだが、ならばいっそこれ作ってよ! 的なリクエストが、クルマ好きの居酒屋談義でなされる今日この頃。メーカーに声が届くとは限らないが、「あってもよくない?」的3台は、以下の通りだ。

1)ランボルギーニ・チーター

 カウンタックLPI800-4で味をしめたランボルギーニが早晩、ミウラ復刻版を検討するであろうことは誰しも合点がいく。シアン起源の6.5リッターV12のハイブリッド・パワートレイン、つまりシステム総計814馬力をFR化して市販するのはいくら電制しても無茶っぽいので、4WDでも乗る人から文句は出ないはず。ならば4WDでV12気筒を追求するにはいっそSUV、チーターがいい。 採用はされなかったが1977年に米軍向けの高機動車としてミルスペックを目指して開発された1台だけに、オーセンティック感とレア性は抜群。後の市販モデルにして民生バージョンのLM002より、いっそ本物のチーターとして復活させれば、NIGOや藤原ヒロシも乗ってくれるかもしれない。5.2リッターV12を積んでいたLM002は、一説によれば328台しか生産されておらず、メルセデスGクラスの勢いを止める強力ライバルになるはずだ。

名車の息吹を現代のクルマにも吹き込んでほしい!

2)マセラティ・ボーラ

 MC20のデリバリーがついに始まったマセラティ。久々のスーパースポーツとして注目を集めつつ、新開発パワーユニットである「ネットゥーノ」こと3リッターV6ツインターボの有効活用には、リバイバル・ビジネスで名門復活の狼煙をもう1本、華々しく打ち出して欲しい。そこでスーパーカー世代には、当時のマセラティの最高峰で365BBやカウンタックにもスタイリングでヒケをとっていなかったイタリアン・エキゾチックの華、ボーラに再登場を願いたい。 オリジナルのボーラは4.7~4.9リッターのV8エンジンだったので、ネットゥーノは2気筒ほど足りないが、ツインターボ武装なので性能的には十分に足りるはず。それじゃ足もとを見られるようなら、2気筒を足すぐらいオフィチーネ・アルフィエーリ以来のエンジン屋であるマセラティにとっては、朝飯前のはず。 エレガンテ&リアルスポーツの雄で、いつの時代もちょっとマッチョなマセラティの、本調子となるはずだ。

3)ディーノ206GT

 V6ツインターボのPHEVである296GTBの登場によって、スモール・フェラーリの系譜は従来のV8からV6に。というか、当初のディーノ206GTこそがスモール・フェラーリの祖型で、6気筒モデルの206GTは「フェラーリ」ではなく、エンツォ・フェラーリの夭逝した息子でV6ユニットを開発したアルフレディーノの名にちなんでいたのは有名な話。後継車種の308GT4が、モデルライフ途中よりフェラーリを名のるようになり、V8のスモール・フェラーリへと受け継がれた訳だ。 もちろんエンツォの息子からとられた「ディーノ」という看板はある意味「フェラーリ」より重いワケで、V6に戻ったからアリでしょ的な簡単な話ではない。しかし、今や296GTBのパワートレインが先述の復刻ストラトス(ディーノ246GTのV6はフィアット・ディーノ・スパイダーともども流用されたため兄弟車といわれた)にも利用される可能性が高い以上、由緒も血統も正しい新V6搭載でいて、あえて「フェラーリ」を名のらないで過去インスパイアな1台はあって然るべきだろう。 新しいV6・2992ccのF163ユニットは、往年のディーノV6の挟角65度に対して120度、かつバンク内ツインターボを装備し電気モーターと組み合わされ、システム総計は830馬力にも達する。エンジン単体では663馬力なので、IHIには申し訳ないがNA化したらちょうど良い出力に落ち着いてこないか? 206GTのほうを246GTよりも復活させたいのは、よりプロトタイプ寄りだった前者はアルミボディだったため、カーボンやチタンその他の素材でボディワーク冒険しても、エンジン縦置きでも、整合性がとれるだろうという理由。逆にいえば新時代を前に、ミッドシップ専用といえる折角のショートストローク&コンパクトなV6の再来は、ディーノ伝説をおさらいできる千載一遇のチャンスなのだ。

  • 今こそ復活させたい名車
  • 今こそ復活させたい名車
  • 今こそ復活させたい名車
  • 今こそ復活させたい名車
  • 今こそ復活させたい名車
  • 今こそ復活させたい名車
  • 今こそ復活させたい名車
  • 今こそ復活させたい名車
  • 今こそ復活させたい名車
  • 今こそ復活させたい名車
  • 今こそ復活させたい名車
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ