ワーゲンバスがEVになって帰ってきた! フォルクスワーゲンID.BUZZを初公開
この記事をまとめると
■フォルクスワーゲン・バスのDNAを受け継ぐID.BUZZとID.BUZZカーゴが初公開された■全長4712mmでホイールベースは2988mmというスペックで広い室内空間が特徴のEV■欧州では2022年秋から発売を開始(5月より先行発売)する
ワーゲンバスのスタイリングを受け継いだEVトランスポーター
クルマという高級品を市民の移動のための道具へと拡大し、数々の派生モデルを生み出したフォルクスワーゲンのタイプ1=ビートル。そんなビートルの派生モデルとしていまでもカルト的な人気を誇るモデルがある。タイプ2=バスだ。そのファニーなルックスと他に類を見ない抜群の積載能力は、本来の多人数移動用の乗り物としてだけでなく、トランスポーターやキャンピングカーとしても大活躍した。 販売終了してからかなりの月日が経っているフォルクスワーゲン・バスは、多くの人に復活が望まれていながら、なかなかそれが実現することはなかった。しかし、ついにフォルクスワーゲン・バスの正統後継車といえるモデル、ID.BUZZが発表された。 フォルクスワーゲンによって発表されたのは、ID.BUZZとID.BUZZカーゴの2モデルで、いずれも最新の安全性、快適性を備えたEVトランスポーターとなっている。トピックスは、他の車両や輸送インフラストラクチャからの信号を利用して危険をリアルタイムで特定する「Car2X」ローカル警告システムの装備だ。また、「フロントアシスト」緊急ブレーキ機能と、MPVバージョンには「レーンアシスト」レーンキーピングアシスタントも標準で装備される。さらに、オプションとしてスワームデータを利用した「トラベルアシスト」も用意されており、全速度範囲で部分的に自動化された運転が容易になるだけでなく、高速道路での車線変更も支援されるようになる。 ID.BUZZとID.BUZZカーゴは、77kw(総エネルギー量82kWh)のバッテリーから150kWの電気モーターに電流を供給し、リヤアクスルを駆動する。リチウムイオン電池は、11kWの交流(AC)電源を使用して公共の充電ステーションから充電が可能。急速充電にも対応しており、この場合、バッテリーの充電レベルは約30分で5%から80%まで充電することができる。
新世代のワーゲンバスはシャープな顔つきのイケメンに
フォルクスワーゲン・バスといえば、なんといってもそのスタイリングが特徴であるが、ID.BUZZとID.BUZZカーゴは、そのスタイリングも受け継ぎ、近未来的にブラッシュアップさせている。とりわけLEDヘッドライトの間にあるV字型のフロントパネルは象徴的であり、オプションでツートーンカラーを選択すれば、かつてのフォルクスワーゲン・バス同様に、このフロントパネルは塗り分けられることになる。 4712mmという全長に対して2988mmという非常に長いホイールベースとなっているID.BUZZは、インテリアも広々としている。5人乗りとなるMPVバージョンのカーゴスペースは1121リッター。これは、5人が旅行するのには十分なスペースとなっている。2列目シートは折り畳むことが可能で、この場合、積載量は最大で2205リッターまで増加する。 カーゴモデルでは1列目後ろ、もしくは2列目後ろに固定仕切りを配置できる。フラットでスクエアなカーゴスペースは、ユーパレットをまるまるふたつ積むことができるスペースが確保されている。 ID.BUZZとID.BUZZカーゴは、まずはヨーロッパの数カ国において2022年秋から発売を開始(5月より先行発売予定)する。そしてヨーロッパだけでなく、アメリカとカナダでもマイクロバスを復活することを宣言している。 欧州と北米でフォルクスワーゲン・バスが再び走り出すことは非常に喜ばしい。残念ながら日本導入についてのアナウンスはないが、願わくは、日本でもフォルクスワーゲンID.BUZZ&ID.BUZZカーゴが走る姿を見たいものだ。