その手があったか! 王道以外の年がら年中「クルマに触れられる」仕事5つ

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■日本では全人口の約1割の人が自動車に関わる仕事をしている■クルマに対する知識がなくてもクルマ好きなら目指せる仕事がある■王道以外のクルマに関係する仕事を5つ挙げて紹介する

約1割の人が自動車に関わる仕事をしている

 日本では、仕事をしている全人口の約1割にあたる、529万人もの人が自動車に関わる仕事をしていると言われています。昔よりは減っているかもしれませんが、「大きくなったら自動車メーカーに入りたい」という夢を持っている子供もまだまだ多いものですね。自動車産業のあらゆる知識や技術が学べる「自動車大学校」「自動車専門学校」の生徒には、少しずつ女性の割合も増えてきているとのこと。クルマが好きで、将来はクルマ関係の仕事がしたいと夢見ている少年少女たちが目指すべき道も、多種多様に広がっています。 皆さんがすぐに思い浮かべるような、整備士や設計士、カーデザイナーやディーラーのセールススタッフなどのほかにも、あまり知られていないけど意外とクルマにたくさん触れることができる職業もありますので、今回はそんなお仕事をご紹介したいと思います。 1つ目は、短時間でもいいから、とにかくいろんなクルマに乗ってみたい! という人におすすめなのが、大きなホテルになると必ずといっていいほど用意されている、「バレーサービス」のスタッフです。ホテルのエントランスでお客様が荷物などを下ろし、下車された後に、そのクルマを預かって駐車場に停めておくことと、お客様が外出される際に、駐車場からエントランスまでクルマを運んでくることが、バレーサービススタッフの務めです。 もちろん、ぶつけたり壊したりするのは言語道断なので、扱いには気を使うし、責任重大ではあるのですが、古いクルマから最新のクルマまで、あらゆるクルマに触れることができるのが醍醐味。一流ホテルになるほど、ロールスロイスなどの超高級車に乗ってくるお客様も多くなりますから、普通に暮らしていたらまずご縁のないクルマにも乗れるかもしれないですね。 2つ目は、クルマを運転することも好きだけど、洗車などでクルマをきれいにピカピカにすることが大好き、という人におすすめなのが、車内清掃スタッフです。最近は車内清掃専門の業者も増えてきており、時間をかけてじっくりと愛車の内外装をきれいにしてもらいたい人から依頼が多くなってきています。 これも、1回の料金が2万円前後からとなかなかのお値段になってきますから、ある程度の収入がある人がお客様のボリュームゾーンとなるはず。依頼のあるクルマも、それだけのお金をかけて掃除するに値するクルマとなるはずなので、もしかしたら憧れのクルマが入庫してくるかもしれません。こちらもいろんなクルマに触れることができ、しかもクルマのすみずみまで知ることができる職業と言えるでしょう。

フォトグラファーやアナウンサーも!

 3つ目は、昔から手先が器用だったり、周囲から「センスいいね」と褒められたりしていた、アーティスティックな一面のある人におすすめな、カーラッピング職人です。5年ほど前から、整備士養成学校の授業などでカーラッピングの授業が行われたりするようになり、今じわじわと注目を集めている職業でもあります。 カーラッピングとは、塗装ではなくカーフィルムをボディに貼り付けてクルマに好きな色や模様、絵やロゴなどを入れていくもので、定期的にデザインを変えたり、不要になれば元通りのボディに戻すのも比較的簡単だということで、プロ仕様のクルマから一般ユーザーまで需要が伸びているそうです。モータースポーツの世界でも、塗装ではなくカーラッピングでレーシングカーのデザインを作っていることも多くなっています。ただ、その制作には高い技術力が求められ、かつバランスやデザインなどのセンスも必要とのことで、その技術をマスターするのは至難の業。でもだからこそ、修行してお客様を満足させるレベルに達するとどんどん依頼も増え、やりがいのある仕事と言えるのかもしれないですね。 4つ目は、クルマが好きで写真も好きな人ならぜひ目指してほしい、クルマやレースのフォトグラファー。自動車雑誌やWebメディアでは、スマホのカメラの高性能化などで昔ほどプロのフォトグラファーの需要は多くはないですが、やはり素晴らしい感性と技術を兼ね備えたフォトグラファーが撮ったクルマやレースの1枚の写真は、人を感動させる力があります。自分が撮った1枚で、クルマ好きな人を増やしたいという人もいるし、とにかく自分がレースが好きだから、誰よりも間近で観たいためにフォトグラファーになったという人もいます。 この職業には「こうすればなれる」という確約された道はないのですが、編集部に売り込みをしたり、大御所と呼ばれるフォトグラファーに弟子入りしたり、熱意があれば何かしらの道はありますので、まずは扉を開けてみてはいかがでしょうか。 5つ目は、喋るのが大好き、人を観察したり、場を盛り上げるのが得意という人にチェックしてほしい、レースの実況やイベントを盛り上げる進行役をするサーキットDJ/サーキットアナウンサーです。日本全国には大きなサーキットから小さなサーキットまでたくさんあり、1年を通していろんなレースやイベントが開催されています。とくにレースの場合、お客さんがいる場所からはコースの全景が見えないので、目の前を通過したあとにどんな状況になっているのか、なかなかわかりません。それを、場内に流れたり最近はFMを使って流したりする放送で、みんなにわかりやすく、かつハラハラドキドキするような実況をするのが役目です。 こちらも、現役のサーキットDJはいろんな経歴の持ち主がいて、クラブDJをやっていた人もいれば、もともと自分がレーサーでしゃべるのが好きなので転向した人もいるし、コミュニティラジオなどで喋っていた人がクルマやレースが大好きと言うことで、起用されたりする場合もあります。できればアナウンス学校などで基礎を勉強しておくといいですが、あとはクルマ好き、レース好きをアピールして売り込むのみです。ただ喋るだけでなく、事前に参加者の情報をチェックし、レース前の様子をインタビューして生の声を聞いておいたり、自分なりの工夫をして個性を出していくといいと思います。 ということで、意外に知られていないけど、クルマに触れることができる職業を5つご紹介しました。技術系からパフォーマンス系まで、いろんな可能性がありますので、自分に向いているなと思うものがあったら、ぜひトライしてみてほしいと思います。

  • クルマに関わる仕事
  • クルマに関わる仕事
  • クルマに関わる仕事
  • クルマに関わる仕事
  • クルマに関わる仕事
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ