材料代は同じかむしろ少ない! それでもいま流行の「薄いタイヤ」が高いワケ
この記事をまとめると
■クルマのタイヤの低扁平化が進んでいる■理由は走りの性能や見た目が良いから■低扁平のタイヤの価格が高い理由について解説する
低扁平タイヤは価格は高い
タイヤというのは性能はもちろんのこと、見た目も重要となってくる。この点を踏まえて進んでいるのが、タイヤの低扁平化だ。扁平とはタイヤを横から見た際の厚みのことで、低扁平とは扁平率(厚み÷幅×100)が小さいタイヤのこと。具体的にはサイズによるが40から55あたりを指すことが多い。加減速時、コーナーで横からの荷重がかかってもよじれないので走りのスタビリティが高まるし、見た目もすっきりとした感じになる。最近ではスポーツカーだけでなく、ミニバンやSUV、軽自動車までも低扁平化しているのが現状だ。 性能が高くて見た目もいいのはメリットとしてありがたいが、問題は価格だ。同じブランドの似たような大きさで高扁平と比べても確実に低扁平のほうが価格は高い。新車で装着していたタイヤが摩耗して交換する際にはこれがネックとなることが多く、費用に頭を痛めた人は多いのではないだろうか。 しかし、よく見るとゴムの面積というか量は、たとえば70や80の扁平率のタイヤのほうがボヨンとして明らかに多い。材料費という点ではこちらのほうがたくさん使っているので高い気がするが、そうはならない。その理由はいくつかあって、整理してみると次のようになる。
薄い分より強い補強が必要
まずは量産効果。増えているとはいえ、低扁平は主流になっているわけではないので、量産効果が薄いというのはある。実用車や実用グレードまで、すべて低扁平になれば逆転まではいかなくても、近づくかもしれない。ちなみにオイルでは、以前は鉱物油は安いベースオイルの定番だったが現在は需要が落ちていることから、それほど安くなく、化学合成系のほうが安くなってきているのがいい例だろう。 そして一番大きいのが性能確保だ。タイヤはゴムだけでできているのではなく、内部には金属製ワイヤーなどが入っていて、剛性を出している。簡単に言ってしまえば、薄い分、より強い補強が必要というわけだ。しかも支えるのは1トンから2トンぐらいの走る鉄の塊だ。ちょっとした段差を越えただけでも強い衝撃を受けることもあって、それをあの薄いサイドを中心に受け止めるのは大変なことだ。 実際、1990年代ぐらいの低扁平タイヤは段差を少し強めに乗り越えただけでも、サイドの部分が破損して膨らんだり、ホイールにまで衝撃が行ってしまいリム部分が曲ることも多かった。それが正しい姿と言ったら変だが、現在はそのようなことはあまりなくなっているだけでも、どれだけ性能が高められているかということだ。もちろんこれがコストにつながる。 実際にホイールに組んでいないタイヤ単体の状態で、低扁平タイヤを持ち上げてみると、思ったほど軽くないし、ときには見た目以上に重たい場合もある。それだけ内部には金属ワイヤーなどが多く入っているというわけだ。低扁平タイヤのメリットは今や当たり前になりつつ、とくに見た目は高扁平タイヤには戻れないほど。材料時代だけに難しいかもしれないが、反面なおさら安くなってほしいものである。