2作目は「失敗しがち」なジンクスを打ち破った! 初代を霞ませるレベルで売れた2代目クルマ4台

コラム WEB CARTOP

この記事をまとめると

■2代目が大ヒットしたクルマを紹介■初代モデルは尖った性格をしているモデルが多かった■今でも人気車種の一翼を担っているモデルがある

チェンジ精神旺盛な初代があったからこそ名車が生まれた

 新型車の初代ともなると開発陣は相当に熟慮を重ね、時代に相応しい渾身の1台を送り出してくるものだ。が、しかし、そんな偉大なる初代に続く2代目が、初代を超えるヒット作となった例もある。 その好例の1台が、トヨタ・プリウスだ。初代は1997年、「21世紀に間に合いました」という感動的なキャッチフレーズでデビュー。世界初の量産ハイブリッド車として世界的な人気を博したことは記憶に新しい。特徴的な、いかにも空力性能が良さそうなフロントグリル、まだ珍しかったセンターメーター、軽量アルミホイールを履いていながらあえて空力に特化した樹脂製ホイールカバーを装着するなど、新しさ満点だった。 そのスペックは1.5リッターで58~76馬力、10.4~11.2kgm、モーター41~45馬力、31.1~35.7kgm。当時の燃費計測方式である10-15モード燃費は28.0km/Lでスタートし、最終的には31.0km/Lを達成している。 ただし、当時の1.5リッターガソリン車と走行性能は大きく変わらず、またトヨタ初の量産ハイブリッド車ということもあって割高(主にバッテリー価格)だったことや、ハイブリッド車に対する理解が世間にまだ浸透していなかったこともあって、年を重ねるほど、モデル末期になるほど売れ行きは低迷。歴史に残る1台ではあったものの、大ヒット作にはならなかったのも事実である。 そんなプリウスの2代目は2003年に登場。海外での展開も重視し、ボディは3ナンバーサイズとなりホイールベースも拡大。HYBRID SYNERGY DRIVE(ハイブリッド・シナジー・ドライブ)を前面に打ち出した新型となった。とくにハイブリッド車の要となるモーター出力は68馬力、40.8kgmまで向上させ、走行性能は大きくレベルアップ。同時に10-15モード燃費は35.5km/Lまで引き上げられ、4人乗り以上の乗用車として世界最高燃費を誇ることになったのだ。 エクステリア、インテリアデザインも洗練され、初代のようなハイブリッドスペシャル、燃費スペシャル的な雰囲気が薄れ、誰もが親しみやすい商品力を手に入れたため、空前の大ヒット作となった。2003年にはグッドデザイン賞にも輝いている。ハリウッドスター、タイタニックでもおなじみのレオナルド・ディカプリオの愛車(色違いで7台所有という噂も)としてニュースになったほどである。 ちなみに、2003年当時のホンダのハイブリッドカー、インサイトは初代、ふたり乗りの2ドアクーペの時代であり、実用性という意味で太刀打ちできなかったのも事実であった(2/3代目も!?)。

2代目は革命児が勢揃い!

 インサイトの話が出てきたところで、ホンダ車のなかでも2代目で大ブレークした象徴的な1台として挙げられるのがプレリュードだろう。初代SN型は1978年デビュー。2ドアノッチバッククーペであり、国内より輸出に重きを置いたモデルだった。オプションでフェラーリなども採用するコノリーレザーが選べ、日本国内では初となる電動サンルーフが採用されるなど、ニュース性には富んでいたものの、デザイン的には武骨で、国内のヒットモデルにはなり得なかった。 が、そんなプレリュードが一気に表舞台に立つことになったのが、1982年に登場した2代目。リトラクタブルヘッドライト、ダブルウイッシュボーンサスペンション、低全高シルエットなどによるスタイリッシュさが新鮮で、女性人気も爆発。日本車初のABS(4wA.L.B)ブレーキの採用も目玉のひとつだった。 今でも語り継がれる最大の特徴は、運転席側からも助手席のリクライニングが操作できるところにあり、ドライブデート中の男性ドライバーが、隣に乗る女子をマジックのように倒せる裏技(!?)があった。 たとえばデートマニュアルに強い男性誌、講談社「ホットドッグプレス」世代の評判を呼び(当時、筆者はホットドッグプレスのクルマ、デート記事担当執筆者でもあった)、デートカー、そしてハイソカーとして一躍その名を世間に知らしめることになったのである。そのスタイリングは、今見ても決して古臭さを感じさせないあたりもさすがである。 その大人気のおかげもあってか、3代目はキープコンセプト。エンジンなどもキャリーオーバーされている。 トヨタ・シエンタも2代目で大きく躍進したトヨタ最小ミニバンである。初代はミニバンブーム真っ盛りの2003年に登場。どちらかと言えば女性的キャラクター、デザインを用い、コークボトルのような柔らかい(男性から見ればセクシー!?)ソフト感あるエクステリア、片手でポンの簡単操作による3列目席格納アレンジ性(2列目席の下に格納できる)などがウリだった。とはいえ、男性人気は上記の理由もあっていまひとつだったと記憶する。 そんなシエンタが2代目になったのは2015年。現在でも生産されており、人気継続中である。デビュー当初は「街を泳ぐ熱帯魚」と筆者が表現したカラフル過ぎるボディカラー&トリムの仕様もあった。初代から継承するシートアレンジ性の良さに加え、3列目席も大人が乗れる居住スペースを確保するなどの進化を果たし、ファミリー層にアピール。 また、待望のハイブリッド車の設定もシエンタ人気を後押しした。が、本当に2代目シエンタが大ブレークしたのは、2018年9月のMC。それまでライバルのフリードにあり(フリード+)、シエンタになかった2列シートのFUNBASEを追加し、以前より落ち着いたエクステリアデザイン、ボディカラーを採用してからだ。 アウトドアに向くボディカラー、グレード(現在はなし)も加わり、老若男女を問わない空前のアウトドアブームの流れもあって、2019年8月、9月には、国産全乗用車販売ランキングで1位を獲得。コンパクトミニバンとして不動の人気を獲得することになったのである(当時)。 ミニバンと言えば、今はなきトヨタのエスティマも、2代目で大躍進。初代は1990年デビューで「天才タマゴ」と言われたスタイル優先のミッドシップレイアウトを採用した類まれなミニバンであったものの、5ナンバーサイズが主流だった当時としてはサイズ的に大きく、また凝った仕立てから価格も高めだったため、たとえば1994年に登場して以来、日本の多人数乗用車の定番的1台となったホンダ渾身のミニバン、オデッセイには敵わなかった。 ところが、ミレニアムの2000年デビューの2代目エスティマは、タマゴ型のボディシルエットはそのままに、両側スライドドアを備えたカムリベースのFFプラットフォームに刷新。おかげで大排気量エンジンの搭載が可能になり、2.4リッター直4、3リッターV6エンジンを搭載。そして2001年にはクラス初のハイブリッドモデルを投入。これで一気にミニバンの主役となりうる要素が揃ったことになる。 ちなみに2006年に登場した3代目は、コンセプトカーのような洗練されたデザインを纏い、走行性能も大幅にレベルアップ。今でも魅力的に映る超スタイリッシュミニバンだが、ミニバンの主流がボックス型ミニバン(アルファード&ヴェルファイア、ノア&ヴォクシーのこと)に移り変わっていくのに合わせて、2020年に30年に及ぶエスティマの歴史が閉じてしまったのは、本当に残念に思う。 このほかにも、スズキ・ジムニーや三菱パジェロなども2代目で不動の地位を築いたモデルである。そうした2代目で大躍進したモデルの特徴としては、初代で一定の人気を得て、そこからの期待を背負った2代目を登場させた自動車メーカーの頑張りがあると言うことだろう。

  • 2代目がヒットしたクルマ
  • 2代目がヒットしたクルマ
  • 2代目がヒットしたクルマ
  • 2代目がヒットしたクルマ
  • 2代目がヒットしたクルマ
  • 2代目がヒットしたクルマ
  • 2代目がヒットしたクルマ
  • 2代目がヒットしたクルマ
  • 2代目がヒットしたクルマ
  • 2代目がヒットしたクルマ
  • 2代目がヒットしたクルマ
  • 2代目がヒットしたクルマ
  • 2代目がヒットしたクルマ
  • 2代目がヒットしたクルマ
goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ