2022年のスーパーGTはGT300が激熱! 力を見せつけたGT-RにNSXやフェラーリやランボルギーニが襲いかかる
この記事をまとめると■2022年スーパーGT開幕戦 GT300クラスの勢力争いの構図を分析■11、10、56号車はセッティングやマネジメント、ピットワークでトップ争いを演じている印象■2022年もGT300クラスは激戦となる可能性が高い
GT300クラスの2022年勢力争いの構図を分析
2022年のスーパーGT第1戦が4月15日〜17日、岡山国際サーキットで開催。世界最速のGTカーと謳われるGT500クラスとともに多彩な車種ラインアップを誇るGT300クラスでも激しいバトルが展開されていたのだが、国際規定のFIA-GT3車両に加えて、日本独自のGTA-GT300車両およびGTA-GT300MC車両と3つの車両規定を採用するGT300クラスでは、どのマシンにアドバンテージがあるのか? 開幕戦の動向を追いながら2022年の勢力争いの構図を分析したい。 まず、GT300クラスの各マシンを分析する際に、クローズアップされるのが独自の性能調整にほかならない。というのも、GT300クラスではマシンの性能格差を埋めるべく、車種に応じてリストリクター系の拡大・縮小、最低重量の増減、ターボ車両であれば過給圧の増減を図るなど独自の調整を実施。そして、この性能調整がパフォーマンスに直結するのだが、2021年はスバルBRZやGRスープラが活躍したことが影響しているのだろう。開幕戦の岡山ではイニシャルの性能調整としてGTA-GT300車両のパフォーマンスを抑える方向の施策が実施されていた。 まず、2021年のGT300クラスで計4回のポールポジションを獲得し、決勝でも優勝1回、2位1回、3位2回と圧倒的な強さを見せてタイトルを獲得したスバルBRZは過給圧が4%削減。これについて61号車「SUBARU BRZ R&D SPORT」を投入するR&D SPORTの小澤正弘監督は「あからさまにトップスピードが遅くなりました」と語る。その一方で、「エアロをアップデートして、コーナリング性能を上げることに注力しました」と語るように、開幕戦の予選ではスバルBRZが岡山を攻略し、ポールポジションを獲得したのだが、決勝では9位に後退するなど苦戦の展開を強いられていた。 これと同時に60号車「Syntium LMcorsa GR Supra GT」が計2勝をマークしたほか、244号車「たかのこの湯GR Supra GT」が鈴鹿ラウンドを制するなど計3勝をマークしたトヨタGRスープラを筆頭に、オートポリスを制したトヨタGRスポーツ・プリウスPHV、そしてトヨタ86勢も吸気リストリクターが4%縮小された。 この影響について52号車「埼玉トヨペットGB GR Supra GT」を担当するエンジニア、近藤收功氏は「数値的に言えませんが、パワーはかなり落ちています。岡山みたいなテクニカルコースはもちろん、昨年まで調子が良かった富士みたいな高速コースでも厳しいと思いますよ」と分析する。事実、GRスープラも開幕戦の岡山で苦戦を強いられ、予選での最上位は52号車の10位に低迷。決勝では60号車の12位が最上位となるなどGRスープラ勢も目立った成績を残せずに開幕戦を終えることとなった。 これに対して開幕戦の岡山で素晴らしいパフォーマンスを見せていたのが、FIA-GT3勢だ。なかでも、コンスタントな走りを披露したのが日産GT-Rで、GAINERの10号車「TANAX GAINER GT-R」が予選で3番手につけたほか、決勝では予選で5番手につけていた56号車「リアライズ日産メカニックチャレンジGT-R」が勝利を獲得し、2年連続で岡山ラウンドを制覇した。まさにリザルトだけを見れば「GT-Rが有利」と思いたくなるところだが、GAINERの福田洋介エンジニアは「昨年から言っていますが、GT-Rが速いわけではなく、うち(11号車と10号車)と56号車が頑張っているだけ。リストリクター系やブーストを絞ったとしても、やっぱり軽いGTA-GT300車両が速いと思います」と語る。さらに優勝した56号車の藤波清斗は記者会見で「昨年はGT-Rが速いということでBOP(性能調整)に苦しめられました。今回の予選も納得いかないところがある。GT-Rではなく、56号車が速いので、本当にBOPを見直してもらいたい」と不満を露わにした。
勢力争いは車種だけでなくチームやタイヤも大きく影響
確かにすべてのGT-Rが速いわけではなく、GAINERの11号車と10号車、そしてKONDO RACINGの56号車はピンポイントのセッティングとドライバーのマネジメント、そして巧みなピットワークでトップ争いを演じている印象が強い。今大会でGAINERとKONDO RACINGのリザルトを左右したものが、タイヤ特性の違いで、予選ではダンロップ勢が上位を独占し、決勝ではヨコハマ勢が1-2フィニッシュを達成。前述の52号車(GRスープラ)のエンジニア、近藤氏によれば「我々が使用しているブリヂストンも良くなっているんですけど、それ以上にヨコハマやダンロップも進化している。昨年までは予選で厳しくても決勝では戦えていたんですが、今年はロングランもライバル勢が強くなっている」と語っているだけに、マルチコントロールゆえに、タイヤ特性と路面コンディションのマッチングがポジション争いに直結するはずだ。 つまり、勢力争いは車種だけでなく、チームやタイヤも大きく影響している。そういった総合力を含めて言えば、前述のとおり、10号車、11号車、56号車のGT-Rのほか、岡山で3位入賞を果たしたメルセデスAMG GT3の65号車「LEON PYRAMID AMG」や2位入賞を果たしたホンダNSX GT3の18号車「UPGARAGE NSX GT3」も注目の存在と言っていい。ホンダNSX GT3では55号車「ARTA NSX GT3」もパフォーマンスが高く、得意の富士スピードウェイではトップ争いを左右することだろう。 そのほか、FIA-GT3勢のなかでは、常に安定した走りを披露する87号車「Bamboo Airways ランボルギーニGT3」、88号車「Weibo PrimezランボルギーニGT3」らJLOCが投入する2台のランボルギーニ・ウラカンGT3も無視できない存在で、得意なストレートに加えてコーナリングにも磨きがかかってきたフェラーリ488 GT3の9号車「PACIFIC hololive NAC Ferrari」も4位入賞を果たしてだけに注目の一台と言える。さらにBMW Team Studie×CSLが投入したニューマシン、BMW M4 GT3の7号車「Studie BMW M4」もパフォーマンスの高さが伺えただけに、セッティングが熟成されてくればトップ争いに加わってくることだろう。 もちろん、前述のとおり、リストリクター系や過給圧が縮小されながらも、ライトウエイトのGTA-GT300は速く、61号車のBRZや60号車、52号車のGRスープラは今後もトップ争いの主導権を握るに違いない。さらに昨年のオートポリス大会を制したGRスポーツプリウスPHVの31号車「apr GR SPORT PRIUS GT」やトヨタ86 MCの5号車「マッハ車検エアバスターMC 86 マッハ号」も要注目の存在だ。これに加えてGTA-GT300車両のニューマシン、トヨタGR86も目の離せないマシンで、なかでも昨年までロータス・エヴォーラMCを武器に躍進していたmuta Racing INGINGの2号車「muta Racing GR86 GT」はマシンの熟成とともに上位争いに絡んでくることだろう。「コーナリングサーキットでは車両重量が軽いので、GTA-GT300車両が戦いやすいと思いますが、富士みたいな高速コースではFIA-GT3車両が強いと思います。例年以上にコース特性で勢力争いが変わってくると思います」と語るのは、61号車のスバルBRZを投入するR&D SPORTの小澤監督だが、いずれにしても2022年もGT300クラスは激戦となる可能性が高く、各ラウンドで熾烈なバトルが繰り広げられるに違いない。