タクシーがキモイってどういうこと!? 世代によって「クルマ観」は驚くほど異なっていた!
この記事をまとめると
■年代によって異なるクルマの見方は異なる■かつては当たり前だったセダンの形状に違和感を持つ人も■世代間のクルマの好みや関心の違いについて解説
セダンの形状が奇妙だという声も
「タクシーってさぁ、何だかキモイよね」「どうして?」「人が乗るところの後ろにさぁ、何か出っ張りがあるじゃん」「ああ確かに。お尻が突き出してるみたいな」「アレ嫌だよ。ワケ分かんないし」 女子高生のこんな会話を聞いてから、もう10年くらいが経過する。「お尻が突き出してるみたいな出っ張りがあって、何だかキモイ(気持ちが悪い)」のは、セダンのことだ。当時でもセダンは、既にタクシーが中心で、その女子高生には奇妙な外観と受け取られたらしい。 このタクシーも、今の都市部ではトヨタの「JPNタクシー」が目立ち、お尻、即ちトランクスペースは消滅している。「今の子供が描く自動車の絵には、トランクスペースがない」とメーカーの商品企画担当者から言われたのは、もう20年ほど前の話だ。初代ステップワゴンや初代イプサムといったミニバンの新型車が続々と登場したのは、1990年代の中頃。ほぼ同じ時期に、初代デミオや初代キューブも発売された。 また1998年10月には、軽自動車の規格が今と同じ内容に刷新され、ほぼ同時期に16車種の新型軽自動車が発売されて、空前絶後の新車ラッシュとなった。この時期を境に、セダンは急速に廃れていく。 つまり1990年代の中頃に生まれた子供は、今から20年前の2002年頃に、トランクスペースのないクルマを描くようになった。2012年頃になると高校生になって「セダンはキモイ」と言うようになった。
一周回って新鮮に映ることもある
そして今、軽自動車の商品企画担当者は、「比較的若いお客様にクルマを売るには、スライドドアの装着は必須条件」と語る。20年前にトランクスペースを装着しない自動車を描いた子供は、今では立派な大人に成長して、子育て世代に入っているわけだ。 いわば「ミニバン世代」だから、トランクスペースを持たず、天井は高く、スライドドアを備えたクルマを求める。そのために、カローラシリーズやヤリスシリーズの登録台数をボディタイプ別に(たとえばヤリスとヤリスクロスを別々に)算出すると、国内販売の総合1位はN-BOXで、小型/普通車の1位はルーミーになるのだ。両方ともトランクスペースを持たず、天井は高く、スライドドアを備える。「セダンがクルマの基本形」と思っていた世代とは、デザインに対する受け止め方が大幅に変わった。 ところがその一方で、シビックは若年層の支持が厚く、国内販売では20代が24%を占めるという。シビックはセダンではなく5ドアハッチバックだが、N-BOXやルーミーのようなスペース重視の車種ではない。商品の特徴や世界観はセダンに近い。 また比較的若い人達が、レクサスのようなプレミアムブランドに興味を示しているという調査結果もある。トランクスペースを備えたセダンボディか否かはともかく、カッコ良さや速さを感じさせる趣味性の強いクルマが、若年層に再び注目されている傾向もあるわけだ。 以上のように、クルマに対する好みや関心は世代別によって異なるようで、曖昧な面もある。世代別に見ても、多様性が伴う。そこがクルマは嗜好品といわれる所以でもあるのだろう。