FIAT500とVW UP! はどちらが乗りやすい車ですか?
また小型で外車、国産問わずおススメありましたら、教えてください。
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
FIAT500とVW UP! はどちらが乗りやすい車ですか? また小型で外車、国産問わずおススメあり
2017/11/17質問者:ははははな
FIAT500とVW UP! はどちらが乗りやすい車ですか?
また小型で外車、国産問わずおススメありましたら、教えてください。
補足No.1
ちなみに、主に乗るのは私で、毎日の通勤片道10キロ往復➕小学校の送り迎え5キロ往復位です。
見た目で行けばFIAT500かなーと
2017/11/17質問者:ははははな
回答(7件)
回答No.7
2017/11/21回答者:phj
#5さんに賛同します。
載りやすさでいえば圧倒的にWV UPでしょう。長い間乗っていても飽きが来ない、疲れないという点で秀逸です。ま、その点なら日本車のほうが上、という人もおおいでしょう。デミオは良い車ですね。
FIAT500のようなイタリア車・フランス車はクセがあります。「一目ぼれ」で買うか、そのクセが「好き」な人が乗る車ですので、UPと比べるようなら選ばないほうがいいかもしれません。
トヨタ車のような「安全・安心が第一」というソツない車が好きならFIAT500は「選んではいけない車」です。
回答No.6
2017/11/19回答者:gokigenwagen358
そのクラスなら、輸入車ならフォルクスワーゲンのポロ、国産車ならホンダのフィットをお奨めします。
回答No.5
ベストアンサー
2017/11/18回答者:loftybridge
丁度会社に、社用車として両方ともあります。
FIAT500とVW UPは、似て非なるといいますか、狙いが真逆のクルマですね。
※乗り易さと言いますかクルマの性能としては、圧倒的にUPの方が優れています。
世界的な自動車市場でトヨタに次ぐシェアを持つVWが、最小クラス(Aセグメントと言います)で世界戦略を狙って作られたクルマです。走行性能のバランスに於いて、Aセグメントでこのクルマに比肩しうるものは日本車を含めて皆無と言えます。
一言で言って、しっかりと『ドイツ車してます』。
但し・・・パッと見でちょっと面白そうなデザインは、実はよく見ると結構地味と言いますか冒険が少ないと言いますか、見た目の商品性が高いとは決して言えません。ドイツ人特有のクソマジメさが趣味に合うというヒトには歓迎されるデザインでしょうが、アソビという点では物足りないのも確かです。
内装も徹底的に合理的で、塗装をしていない成型しっ放しのプラスチック部品とか、車内を広くする為とは言え立体感に欠しい造形とか、甚だ事務所的な趣きです。汚れがつきにくいし適当に滑って乗降性がよいシート生地も、意図は理解できますがこの見栄えはナシだろ、っと思わずツッコミたくなります。
※対するFIAT500は、まさしく『細けぇことはいいんだよ』的なイタリア車ですね。
シャシは既存のクルマの流用で、故に設計年度が古く走行性能も今となっては洗練さに欠けますが、あのスタイルと内装のデザインは、やはり日本車ではまず得られないレベルです。同様の商品コンセプトのクルマであるVWビートルやBMWミニと比較しても、やはりFIAT500が最も『オシャレに徹したクルマ』と言えるでしょう。
走らせた感じも、見た目通り『イタリアのちっちゃいクルマ』で、よい意味で『ボロッちい』です。唯一最新技術で出来ているエンジンも、感覚的には驚くほど古臭いです。もし狙ってやっているなら(イタリア人なら、こういう味付けを狙ってやっている可能性は十分ありますが)、100年を超えるFIAT社の歴史を支えた往年の500シリーズのイメージにそぐわない、大した演出です。
見た目は全長が短いクルマで運転し易そうですが、スタイル優先のボディの為か視界は想像するほどは良くはなく、乗り心地も結構荒っぽく、決して乗り易いクルマとは言えません。
コイツは見た目が全て、とまでは言いませんが、見た目だけで購入してもかまわないほどの説得力があります。週末に高速道路を使って遠くにドライブに行くよりも(勿論そういう使用にも十分耐えるだけの性能はありますが)、毎日街中をグルグル回っているような、走行距離があまり伸びないパターンの走行にはピッタリだと思います。
>見た目で行けばFIAT500かなーと
それでいいと思いますよ。これだけデザインが強調された作りであれば、それだけで十分存在価値があります。多少燃費が悪いとか音がうるさいとかは、このデザインの前では『細けぇことはいいんだよ』です。
・・・などと言いつつ。
ワタシ自身は、沢山ある社用車の中でVW UPが特にスキで、職場ではワタシ専用車の様に言われるほど UPばかり乗り回しています。
クルマの本質的機能『走って曲がって止まる』の完成度に於いては長く緻密な開発期間を連想させ、しかし余計なことにはおカネをかけない『虚飾を廃した』姿勢が清々しく感じます。
まぁVW UPにしろFIAT500にしろ、何れにしても欧州車に魅力を感じてらっしゃるのであれば、日本車ではモノ足りないでしょう。
回答No.4
2017/11/17回答者:かつみ先輩
日本では、どちらも乗りにくいです。日本の、道路事情は、輸入車には、過酷だからです。真夏は、炎天下の渋滞、ノロノロ運転、雨も多く、梅雨時は、湿度100%で、部品を錆びさせ、冬は、平地は晴れ、山は雪。乾燥した気候で、長距離を走り、マニュアルが主流の国のクルマは、それなりの知識のある人が乗るクルマです。
回答No.3
2017/11/17回答者:rfhjegy
やはり国産がいいですよ。 その国の事情にあった車を造りますから。 各メーカーから好みのデザインの車を当たって下さい。 日本車はどれも完成度は高いです。
回答No.2
2017/11/17回答者:rgm79quel
UPはシングルのSSTなので、運転に独特の違和感があります。
必ず数回試乗して下さい。
販売側も、複数回の試乗を勧めてくるはずです。
回答No.1
2017/11/17回答者:zircon3
新規購入か乗り換えかわかりませんが、時間が許すなら気になる車を端から試乗されるとよいです。
そこで気になった車には再度試乗する。
そうすると自分なりの感触が持てます。
今年の春にコンパクトカーからコンパクトカーへの乗り換えをしましたが、この2車は機能・装備の点で候補にしなかったため試乗はしていません。
日本での発売時にはちょっとだけ乗りましたが初期型なので今とは感触がかなり異なると思います。その時はフィアットは小さい割に乗り心地が良いが何となく振動のおさまりが悪い(ホイールベースが短くタイヤも小さいので仕方ない)、up!はいかにもドイツ車でカッチリしていて仕上げも丁寧という印象だったと記憶します。
どちらの乗り味を好むかは人によると思いますから納得するまで試乗するのが一番です。
ちなみに当方は日産ノートのePower、スズキのスイフト、マツダのデミオ、メルセデスのA、BMWの1とMINI、アウディーのA1とA3、、、あと何に乗ったかな? そうそうスズキのハスラー、スバルのインプレッサに試乗。その結果、ノート、デミオ、Aを最終候補として再度試乗しました。MINIは捨てがたかったのですが、その時点での先進安全装置の点で。。。
で、選んだのがデミオのディーゼル。(^^;
参考まで。
私は29才の女性です。 免許をとって、約2年半...最近ようやく車を買おうと思いたちました。 理由はスズキハスラーに一目惚れしてしまったからで 笑 オレンジに一目惚れした...
2014/02/10 00:13回答数11
昨日ダイハツで、キャストとミライースに試乗と見積書を、 スズキでワゴンRとハスラーに試乗と見積書を出して貰いました。 ダイハツでは、ムーヴキャンバス希望でしたが、スズキの...
2017/12/25 09:37回答数6
スズキのハスラーに乗ってるのですがそこで音楽を聴く方法を教えて頂きたいです。 ナビはそのまんまのを使
スズキのハスラーに乗ってるのですがそこで音楽を聴く方法を教えて頂きたいです。 ナビはそのまんまのを使っています。 FMT DON-09Nを使って音楽を聴こうとしたら、繋が...
2018/08/11 12:12回答数5
30代後半のおっさんです。 前からいいなぁ・欲しいなぁと思っていたハスラーですが、 いよいよ財務省からのGOサインが出たので具体的な検討に入りました。 ・グレード⇒中間の...
2014/04/27 07:56回答数7
SUZUKI 新型ワゴンRとハスラーどちらかを買おうと思っているのですが迷ってます。 安全性能の良い
SUZUKI 新型ワゴンRとハスラーどちらかを買おうと思っているのですが迷ってます。 安全性能の良いワゴンR、見た目重視ならハスラーなのですが、みなさんが買うとしたらどち...
2017/09/05 14:01回答数7