ワゴンR2009のコンプレッサーが壊れました
なんらかの原因があるらしく
どこが悪かったのでしょうか
冷房の調子は悪く放置してました
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
ワゴンR2009のコンプレッサーが壊れました なんらかの原因があるらしく どこが悪かったのでしょうか
2022/01/10質問者:newgoridamasi
ワゴンR2009のコンプレッサーが壊れました
なんらかの原因があるらしく
どこが悪かったのでしょうか
冷房の調子は悪く放置してました
補足No.1
リコールは一度暦あります
2022/01/10質問者:newgoridamasi
補足No.2
寿命ですかねたんてきに
読みましたが
2022/01/10質問者:newgoridamasi
回答(3件)
回答No.3
2022/01/10回答者:rgm79quel
09ですよね。
普通の経年劣化による故障です。
回答No.2
2022/01/10回答者:かつみ先輩
同じ、K6A、リビルトのコンプレッサーが、6万円でした。
回答No.1
2022/01/10回答者:EL31SX-i
年式的にMH23S型ではないかと思いますが、2016年3月3日発表のリコール(コンプレッサー潤滑用オイルの充填量不足)がありましたがこのリコール対策が済んでいないということはないでしょうか。
または、その頃のスズキの軽乗用車の多く(ワゴンRの場合は次モデルのMH34S/44Sも)で発生する故障にエバポレーター(室内側熱交換器)からの冷媒ガス漏れを起こしやすいという不具合があり、冷媒ガスと一緒にコンプレッサー潤滑用オイルも漏れてしまいます。このとき(≒クーラーの効きが悪くなった状態のとき)、クーラーを一切使わない(A/CスイッチをONにしない)ようにするか、定期的に冷媒ガスとコンプレッサー潤滑用オイルを補充しながら使っていればいいのですが、冷媒ガスが少ない状態のままクーラーを使ったり、冷媒ガスだけ補充してコンプレッサー潤滑オイルを足さずにクーラーを使い続けていると徐々にコンプレッサーにダメージが蓄積され、初めはコンプレッサーの作動音(ジジジジジ…ジリジリジリ…などの音)が大きくなるくらいですが、更にそのままクーラーを使い続けているとその作動音が段々と大きくなり、最終的にはコンプレッサー内部が焼き付いて壊れてしまいます。
ちなみに修理費については、コンプレッサーの交換だけでも工賃込みで5〜8万円程度は必要になると思いますが、エバポレーターからのガス漏れの症状がある場合はエバポレーターの交換に更に追加で8〜10万円程度はかかると思います(エバポレーター交換だけの修理費は10万円超です)。また、コンプレッサーが焼き付きを起こすと、破片や摩耗粉を取り込んだコンプレッサー潤滑用オイルが冷媒ガス経路に回ってしまうので、エキスパンションバルブ(エキパン)の交換とコンデンサーに取り付けられているドライヤー(フィルター)の交換(またはコンデンサーASSYでの交換)に加えて冷媒ガス経路(パイプやホースなど)の洗浄または交換も必要になる可能性がありますので、更に修理費が高額になるかもしれません。
スズキ、ワゴンRスティングレーの部品で テンショナアツシ ジェネレータベルト がある大阪近辺にないで
スズキ、ワゴンRスティングレーの部品で テンショナアツシ ジェネレータベルト がある大阪近辺にないでしょうか?
2022/06/11 14:42回答数1
3点 教えていただきたい事があります。 (1)軽自動車で初めて「回生機能」を搭載したのは ダイハツ:ミラ・イースでしょうか。 それとも スズキ:最新型ワゴンRでしょう...
2013/01/04 15:17回答数3
スズキ ワゴンR スティングレー MH23S グレードについて。 X T TS あるらしいですが、見
スズキ ワゴンR スティングレー MH23S グレードについて。 X T TS あるらしいですが、見分け方知りたいです。
2021/11/20 12:39回答数1
昨日ダイハツで、キャストとミライースに試乗と見積書を、 スズキでワゴンRとハスラーに試乗と見積書を出して貰いました。 ダイハツでは、ムーヴキャンバス希望でしたが、スズキの...
2017/12/25 09:37回答数6
日本で一番売れている車は、カローラではなくて、スズキのワゴンRだと新聞で知りました。 つまり、日本で一番売れている車を作っているのは、スズキということになります。 その割...
2006/04/15 04:51回答数7