かつては、「いつからクラウン」というキャッチコピーの中のもとに憧れの象徴格であったトヨタクラウンが迷走まくっている理由は何だと思いますか?
個人的には、最近のクラウンには何の魅力もなく、スポーティ路線へシフトしたことに?が付かざるを得ず、高級車ではなくなったと思わざるを得ません。
クラウンに見向くのは、ヤンキーか、クラウンを乗り継いできたお爺さんや個人事業主、中小企業の社長くらいかと思います。
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
クラウンはどこへ行く?
2022/01/22質問者:ブラリー
かつては、「いつからクラウン」というキャッチコピーの中のもとに憧れの象徴格であったトヨタクラウンが迷走まくっている理由は何だと思いますか?
個人的には、最近のクラウンには何の魅力もなく、スポーティ路線へシフトしたことに?が付かざるを得ず、高級車ではなくなったと思わざるを得ません。
クラウンに見向くのは、ヤンキーか、クラウンを乗り継いできたお爺さんや個人事業主、中小企業の社長くらいかと思います。
回答(9件)
回答No.4
ベストアンサー
2022/01/22回答者:sunchild12
トヨタの大衆車で最上級車種として「いつかはクラウン」と言われた時代はかなり昔の話ですね。
トヨタが高級ブランドとしてレクサスを立ち上げた時に「いつかはクラウン」と言われた時代は終わり、言わば「いつかはレクサス」になってしまったのです。
回答No.9
2022/01/22回答者:chiha2525
三択クイズです、正解はどれ?
「いつからクラウン」
「いつかなクラウン」
「いつかのクラウン」
回答No.8
2022/01/22回答者:josyua
少し前にそのことについてのコラムを読みました。
おおざっぱに言ってしまえば、「セダンの人気が落ち、今後も回復のめどが立たないから」ということみたいです。
https://kuruma-news.jp/post/314847
回答No.7
2022/01/22回答者:unkotare-oyaji2022
失礼ですが....
×⇒いつからクラウン
〇⇒いつか は クラウン
単純な打ちミスでしょうけど(笑)
( ^^) _旦~~
現在の「豊田家坊ちゃん社長」が、フロントグリルのデザインを、いまの"糸巻き風"or"和太鼓風"の下品なデザインにした時点で、クラウンは死にましたね。
さらに死人顔に追い打ちをかけたのは「ピンクのクラウン」です。
自分は街中で一度もみたことがありませんでしたが、それほどまでに不評~酷評だったのでしょう。
一方で伝統ある「マークⅡ」を「マークX」とゴロの悪い名称に改ざんしてしまったのも、豊田家坊ちゃん社長の偉大な!?功績wだったのでしょうね〈涙〉
日本で不人気な「カムリ」が外国で絶賛されている点に、トヨタは注目すべきです。してるでしょうけど、遅すぎます。
回答No.6
2022/01/22回答者:irisin
クラウンは、1955年にモーターショーで純国産の車としてデビューした感じです。
それまでモーターショーが開催されていましたが、建設重機とかトラックとかの「あの車を買えば金儲けできる」 みたいな業務用の車ばかりでした。
そういうのが数年続いていたところに外国メーカーと提携せずに純国産車としてデビューし、「戦後の日本でこのようなアメリカ車を日本用に小さくした小洒落たデザインの車が造れるようになったんだ」 という感動みたいなものがあったみたいです。
「いつかはクラウンに乗って、お父さんが運転し、奥さんと子供たちを乗せて遊園地などに遊びに行く」 みたいな憧れみたいなものかと思います。
最初から高級車ではないと思います。
戦後貧しい時代から豊に変わっていくシンボル的な象徴みたいなものかと思います。
あとは旗艦車という感じかと思います。 メーカーを代表している車として、コストパフォーマンス的に安い感じがあった。
今時の時代ですと、プリウスみたいなものかと思います。
プリウスは、ラテン語で、先駆けてという意味らしくて、「これは1台売るごとにトヨタは100万円損します」 というプライスで売って普及させて、タクシーとかでも当たり前のようにハイブリッドカーが走っていたりします。
個人タクシーは、5年ローンで30プリウスを買い、それまでLPG燃料で夜すぐに閉まるGSだったりするので、夜中に酒でも飲んで遠くの家まで帰りたいというお客さんが入れば断るしかなかった。
でも、30プリウスのガソリン車に換えたら、遠くの県外でも楽に走れるようになり、そういうタクシーを見れば、「1日300kmとか走るタクシーでも採用されているので壊れにくいとかあるのかな」 とタクシーに乗ったお客さんがそう思ったりして、一気に普及していった感じ。
ハイブリッドカーに興味のある人は、1番コストパフォーマンスに優れた感じの旗艦車を買った方が良いと考えるので、普通車運転できる人はプリウスに人気が傾いた感じがあると思います。
トヨタ車は、マーク2の3兄弟のように、基本べースが同じもので3車種とか造っていたのに、それ専用ボディという設計。
例えば、今、「最近ガソリン代が上がったので、ハイブリッドカーに乗り換えようかなあ~」 と考えた人がいたとします。
その場合、「あの車種のデザインが好き」 という特定のデザインとかにこだわりがない場合は、「旗艦車にしておくか」 みたいなチョイスをした方がトラブルとかも少なくなる感じで、故障とかもしにくいとかありますし、人に「何に乗っていらっしゃるのですか」 と訊かれた時に「プリウスです」 と言えば、言われた人が、「あ~なるほど」 とわかるとかある感じ。
いやらしい話となってしまいますが、金目の問題として、カムリのハイブリッドカーを買い、数年後に乗り換える時よりも、プリウスの新車を買って数年後に乗り換える方がリセールバリューも大きかったリする。
商品選びという点では、新車販売ランキングとかを見て、軽自動車を買おうとしている人が、ホンダのN-Boxを買うような感じといえば良いでしょうか。
「いつかはクラウンに」 といわれれば、大工さんとかの職人だった人が独立でもした時に「俺もクラウンに乗るか」 とか1つの目標のような感じだったのではないでしょうか。
2022年上半期決算では、過去最高利益更新しました~と世界が、新型コロナウィルスで不況になると感じた人が、新車でも買う時に、故障しないイメージや燃費の良いイメージでトヨタ車を買う人が急増したとニュースでも言っていました。
1955年という戦後間もない、バラック小屋とかたくさんあって貧しい時代にはそんなに車種も無かったと思いますが、現在では世界1という感じまでになっていますので、別にクラウンでなくても良い人が増えただけではないかと思います。
高級ブランド路線として、レクサスを立ち上げたりしたので、トヨタ車というTマークは高級車ではなくなった感じがあるので、お金持ちの人だと買いづらいとかもあるかと思います。
回答No.5
2022/01/22回答者:sandaba
ステイタスというか見栄で買う客層はレクサスと奪い合うかたちになった。純粋に乗り心地を求める、偉いさんの送迎車みたいな需要は豪華仕様のアルベルに流れた。
要は誰に売っていいかわからなくなっている。
回答No.3
2022/01/22回答者:isoworld
「いつかはクラウン」は、途中で大衆車寄りの車(誰でもクラウン)に軌道修正したんですよ。最近のクルマは多様化が進んで、「誰でもクラウン」はいっそう霞んでしまいました。
回答No.2
2022/01/22回答者:ひなげしのはな
時代は軽ですッ!
回答No.1
2022/01/22回答者:ajgw2546
今は運転席の高い車が流行りですね。セダンは視界が低く運転もしにくいです。周りが身長180なのに自分だけ140で歩いてるようなものです。クラウンなんか誰も興味ないです。アルファードですよ、アルファード。
BMW4シリーズと トヨタのカムリGかXと レクサスis スポーツ この3つだとどれがおすすめですか
BMW4シリーズと トヨタのカムリGかXと レクサスis スポーツ この3つだとどれがおすすめですか? それぞれの良い所、悪い所を 教えてください。
2022/03/14 01:51回答数1
実際に乗られている方に是非お尋ねしたいのですが、新車で購入し適切にメンテナンスした場合、トヨタのカムリは何年くらい乗れますか?よろしくお願いします。
2008/06/29 03:34回答数6
トヨタのセダンのカムリとクラウン、乗り心地の良さを求めるならば、カムリに軍配が上がりますか? クラウンは長年のブランドで売れている側面が強いと聞きます。
2022/03/28 18:36回答数6
トヨタのセダンのカムリとクラウン、総合的に勘案すると車がわかっている人ならば、カムリの方が上、良いと答える人が多いでしょうか? 今やクラウンは名前だけが先行しているに過ぎ...
2022/05/15 02:06回答数4
以前、カムリ70の中古車を買いました。 色は白でした。 ある時、自分でホーンを付替えようとクールエアインテークダクトシールを外したら… その陰にある白いフレームのラジエー...
2022/08/05 10:14回答数5