日産ディーラーの近くを通ると店内に人が多くいましたが、やはり、日産を買う人はかなり多くいるのでしょうか?
e-powerや100%EVを取り扱いしていますし、かつては、「週末は、イチロニッサンへ!」とのキャッチコピーもありました。
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
車を買うならば日産と言う人は多い?
2022/01/31質問者:ブラリー
日産ディーラーの近くを通ると店内に人が多くいましたが、やはり、日産を買う人はかなり多くいるのでしょうか?
e-powerや100%EVを取り扱いしていますし、かつては、「週末は、イチロニッサンへ!」とのキャッチコピーもありました。
回答(27件)
回答No.27
2022/02/02回答者:YUMEKOMACTI
今オッサンいや、日産と鈴木が好調です
ゴーンは逃げました。
回答No.26
2022/02/02回答者:ぽよみぶー
日産なら、エルグランド一択、リセールが全く違う。買う時は高い。只の移動手段ならティアラ。兎に角、安い。でも、そこそこ走る。リセールはない。乗り潰す。
回答No.25
2022/02/01回答者:クタクタ
私はスズキのジムニーが良いです
回答No.24
2022/02/01回答者:けんた35
愛知県は、トヨタ車が多いです。地域により異なると思います。三重県鈴鹿市や近郊にお住まいの方はホンダ車を選ぶ人がかなりいると思います。地域・車のタイプで選ぶということですね。
回答No.23
ベストアンサー
2022/02/01回答者:ks5512
一度、トヨタのマークⅡに乗りましたが、高速道路でのロードノイズが室内へ入り込みうるさくて乗っていられないので、再度、日産のローレルに買い変えました。少し前の話ですみません。
免許取得より、日産自動車のセドリック、スカイライン、フェアレディZから始まって、主に日産車を乗り継いでいます。
個人的には、やはりあのフェアレディZ S30が基本にありますね。
ああいった車を造れる、、、それが日産だと思います。
しかし、近年に於いては、デザイン性も、車種も、会社自体にも魅力がなくなってきているように思います。
応援したいとは思いますが、それに答えてくれる会社ではなくなってしまったように思います。やはり、経営不振、カルロス・ゴーンの就任によって、お金ばかりではなく失ったものが大きい様に思います。
今、勢いがあるのは、マツダでしょうね。
90年代に取り組んだ、デザイン戦略が功を奏していると思います。
トヨタも、最近ではデザイン良いですね。
でも、前記の事もあり、トヨタに乗りたいとは全く思いませんね。
回答No.22
2022/02/01回答者:lilac-purple
地域性によるのではないかと思います。
日産車の工場があったりすると、
社員や家族が購入したりするので自ずと日産車が多くなるとか。
「トヨタ町」がある街は圧倒的にトヨタ車が多いですし。
以前住んでいた市は港町でカーポートも多く、
外国車のディーラーも多くあったので、外国車の割合が多かったりします。
回答No.21
2022/02/01回答者:田舎ひろし
日産は、お客様を大切にする…悪く言うと、買うまでしつこい。
他のメーカーでも同じですが、営業は命がけです。
車も家電も自分で欲しい物を徹底して調べて買って下さい。
興味本意でディラー行ったら、買うまで抜け出せなくなります
回答No.20
2022/02/01回答者:海老川散歩
絶対買わないのが三菱車で、その次に来るのがニッサンです。ニッサンは電気自動車では先行していますが、要はそれしか道が無かったからです。電気自動車のかなめは電池技術であって、機械技術的にはガソリン車・ディーゼル車の方がはるかに難しいです。今度トヨタが力を入れ始めましたから、すぐに逆転されることでしょう。
回答No.19
2022/02/01回答者:shinkibasu1
ダサい車ばかりで・・センスのない方が購入していると思います。
あの車体・・あのインパネや内装・・・
そして安臭い ハンドルなどの素材・・
どこが・・いいのか・・センス0だと思いますが、、
回答No.18
2022/02/01回答者:Lescault
むかーし、親はセドリックやローレルを買い、自分はサニーやシルビアに乗っていたけど、それ以来輸入車に流れたなぁ。昔ほど魅力のある車がないしね。リーフとノートは気になるけど、今一つ落ち着いた感じがなく、買うまでには至らないな。質は良いのかもしれないが魅力不足。
ディーラーが大盛況になる程のバカ売れは考え難い。
回答No.17
2022/02/01回答者:localtombi
そういう話は聞いたことがありません。
ディーラーがにぎわっているのは、たまたまその店がそうだったということでしょう。
あとはボーナス商戦とか年末商戦とか、何かの特典と絡めて販売をすることがあるので、にぎわうこともあります。
日産は、前ほどの元気はありませんね。
トヨタは社長が元々車好きということと、将来を見据えた取り組みに積極的ですが、(GRシリーズとかウーヴンシティとか)日産はゴーンでつまずいてその後はちょっと足踏みしている感じがします。
回答No.16
2022/02/01回答者:ノートサンタ
日産を買う人もいるでしょうが、かなり多くいるとは思いません。
工場がある地元の人は地元車を買う人が多いでしょうが。
街では普通乗用車はトヨタ、軽乗用車はホンダを良く見かけます。
回答No.15
2022/01/31回答者:rgm79quel
トヨタ>ホンダ>日産という感じです。
回答No.14
2022/01/31回答者:て2くん
日産のディーラーの社員とか、日産の社員とかなら、日産の車を購入するね・・・
私のオヤジは、日産しか車を買いませんねw
母親とかは、日産の車はいいや~といっても、ワシは日産しか買わないといって、日産をかっていましたw
トヨタは、圧倒的なシェア
本田技研も人気があるが、N-BOXが主となっています。
ミニバンで、トヨタ以外になると、セレナが多いですからね・・・
回答No.13
2022/01/31回答者:かつみ先輩
追浜や横浜では、日産は人気があります。
回答No.12
2022/01/31回答者:ogbdy
日産は今 それほど購入者は多くないと思いますよ。
ノート・セレナは そこそこ売れてるとは思いますけどね。
昔も今も日本じゃ『トヨタ』が一番 購入者が多いと思いますよ。
回答No.11
2022/01/31回答者:irisin
イベント開催されていたのではないでしょうか。
私の場合は、5年前に突発性難聴になり、同じ病気をした経験のある人からのアドバイスで、「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われたので即日福岡トヨタに買い付けに行きました。
ちょうど2月だったので、「今即納してもらえば、メーカーからの報奨金で安く買えるかな」 と思ったりしました。
グーネットで、新着24時間未満というものを見て、在庫&見積もり問い合わせというフォームから送って、担当者からお返事いただきました。
すべての問い合わせはすぐに返事こないとかあります。 営業マンによっては朝一でメールチェックしますので、翌日朝とかに「もう売れました」 と返事くる感じ。
そのリアクション結果から、「あの人から買おう」 と思ったので来店予約の電話をしたら、「もう売れました」 と言われ、その後担当者からも携帯に電話かかってきました。
中古品は骨とう品と同じなので売れてしまったものはしょうがないので、1台買うので同じようなものを探してと依頼しました。
すぐに「みつかりました」 と電話かかってきたのでランチ食べてから行くことにしました。
その日は木曜日で、「明日の金曜・土曜・日曜日のイベントに特価車として目玉商品で売り出すので、もうそれを今売っちゃいます」 みたいな話をされました。
ディーラーは、よく金曜日から日曜日までそういうイベントを開催していたりします。 反面、月曜日と火曜日が店休日だったりします。
12月はボーナス商戦ですし、年末年始に新しい車に乗りたい人は大勢いる。 1月は新春セールがあり、3月になれば卒業祝い&入社祝いで自然と車が売れ出すというシーズナリティがあります。
私の場合は、2月にすぐに買えばまあ安く買えそうだし、後はタイムアウトエラーという、時間がかかり過ぎると突発性難聴治らないとかあると思いましたので、買った感じでしたが、ガラガラでした。
2月末登録し、3月納車になったのですが、故障とか7月で、その時期行くともう商談テーブルとか空きがないくらいでした。
ディーラーって、お店の前に雨でも濡れないような屋根月極駐車場があり、敷地内に入るとインカム付けたスタッフさんが、「こちらにどうぞ~、オーライ」 と駐車スペースに誘導されるのですが、福岡トヨタとかにエンジンオイル交換などに行くと、毎回駐車スペースはもういっぱいなので、「こちらにどうぞ」 とお店の前とかに駐車するように言われる感じ。
都内だと1年の4分の1は雨だったりしますので、雨などの時にお客様が濡れずに店内に入れる設計にしてあります。
車は、世界的にはトヨタが売れまくっていますが、北米とかだと残価設定ローンで、貧乏人にワンランク上の車が乗れるというシステムなので、中古車相場が割高な感じで高止まりしていますので、自動車メーカーが稼げる市場になっています。
この前テレビで、トヨタの場合、原油高とか半導体不足とかで、5,000億円超える損失あるそうですが、それを上回る感じで儲けの方が出るので、2021年の下半期決算では過去最高利益を出していると報道されていました。
新型コロナウィルスの問題で、「これから不況になる」 と予想した人は、故障しないイメージと燃費の良いイメージでトヨタ車を買いまくっていたので、2020年世界で1番トヨタが売れた感じでした。
自動車メーカーはどこでも、まあ日本のメーカーですと儲けが安定して出て儲けまくっている感じなので、市場的に日本でもまず値引きとかあまりしないで売れる感じになっています。
車を買う人が狙い撃ちするとすれば、2月の登録で報奨金絡みで安くなるというシーズナリティ―やイベントになりますので、時期的にお客さんは多いと思います。
昔は、「技術の日産、営業のトヨタ」 と言われていましたが、ハイブリッドカーでトヨタ車は世界的に見てもっとも高度な制御していると言われ、その辺から日産の技術力にはやや疑問出ている感じもあります。
回答No.10
2022/01/31回答者:DoReMi0990
たまたまディーラーでイベントやっていたのでは?
物で釣って集客する事はよくあります
回答No.9
2022/01/31回答者:tabaru
乗りなれた車を買う人は一定数居るから日産で無いとと言う人は居る。
飛び込みで商談に行くとトヨタは冷たい感じはしますね。
ニッサンも何かインパクトのある車が出ないと復活は難しいでしょう。
回答No.8
2022/01/31回答者:trajaa
【かなり多く】をどういう意味で使っているのか?ですけどね
国民の圧倒的多数が
という意味なら違うでしょ
日産の販売シェア(軽自動車含めて)は、ほぼ10%台のちょっと上です
ホンダと大差ないレベルにまで落ち込んでいます
マツダとかスバルなどに比較すると多いですから
それを【かなり多く】とイメージするのであれば、Yesかも知れませんけど・・・
その辺は個人の感覚なのでね
回答No.7
2022/01/31回答者:joypeet
少なからず日産の社員は言うと思います
回答No.6
2022/01/31回答者:天竜川の竜
過去の質問で、質問者は「技術の日産」だから日産の車しか買わないという質問がありました。
私が、下記の様に回答したら、そんなことは無い、そんなことは詐欺だ、と、だいぶご立腹の返事がきましたね。
車のメーカはOEMという違うメーカで製造する車を、販売先のブランドで売る車種もある。
たとえば、日産車と言っても、「三菱」や「スズキ」や「マツダ」などで作った車を、日産車と販売する。
下記サイトは、国内の車メーカのOEM一覧です(ちょっと資料が古い)
https://www.toolplanet.jp/wp-content/uploads/2020/02/OEM_list_201807.pdf
> e-powerや100%EVを取り扱いしていますし、・・・
e-powerや100%EVも、ガソリンエンジン等に変わる動力発生装置ですが、e-powerや100%EVを日産以外にOEM製造にするかもれないし、または、載せる車種だけをOEMにするかもしれないですね。
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/nissan-e-power/
回答No.5
2022/01/31回答者:ほい3
10年スパンで、ざっと100台売れるとトヨタ48台、
ホンダ24台、日産は12台、残りの16台を6社以上で
分けています。国内3位です。
僕のイメージは、わざと合皮ジャンパースタイルで
トヨタショールームへ行き、それなりに相手にされず、
ホンダで価格交渉するも蹴られ、2度と行ってません。
日産は、プリウス税込み210万の集客イベントに
行って、ご質問、ご相談の方は、と笑顔の営業マンに、
「150万ならすぐ買うが」と交渉、「あの、お客様
こちらへ来てください」と、会場から離れた別室で、
住所氏名電話を聞いて、本社と交渉後、伺うとの事。
2日後、その営業が来て、「その値で売れます」との事
4Ð駆動が良いと言ったら、高いので3Ð駆動の空転ロック
位でいいのではと言われてそれを付け、それの値引きは
「もう限界」と、拒まれたが170万くらいで買った。
そのご、値引きの楽なマツダのデミオ乗ったりしたが、
対人自動ブレーキ付きでは、格安な日産のノートメダリストです。
これも、210万の物を150万と交渉も、燃費や優遇税で25万は
埋まると説得されて、175で購入。確かに埋まりそうです。
僕の行く日産のショールームは、コーヒー・ジュースのカップ
自販機が、オールフリーです。量が6割と最低量で、つまらない
倹約も可愛いです。(2杯飲まれれば、カップが無駄だろうに)
自動運転車の研究・実用化は国内最先端の様で5年以内発売予定
を楽しみにしています。
回答No.4
2022/01/31回答者:merciusako
今後は電気に移行するであろうことから、電気メインの日産が興味の的になっているだけです。
昔は「技術の日産」と言われていましたから、トヨタと張り合う形で支持者は多かったです。
サニー、ブルーバード、フェアレディ Z、シルビア、スカイライン、ローレル、セドリック、プレジデント、ダットサントラックなど。
大衆車から高級車、スポーツカーまで、幅広く展開していました。
ただ、多車種生産がトヨタに負けたことから、生きる道を電気に変更。
外資も入れて、なんとか維持している状態ですね。
今後、各メーカーが電気に向かうでしょうから、日産はますます苦しくなるのではないかと思います。
今や、「技術の日産」といえるのは「GT-R」だけです。
回答No.3
2022/01/31回答者:northshore2
2019年調べでは、日産車のシェアーは11.4%だそうです。
10人に1人しか日産車は買われていませんね。
昔は、「技術の日産」なんて言われて熱烈なファンがいましたが、国産メーカー内シェアーは5位に落ちています。
カルロスさんのおかげで地に堕ちている感じです。
https://car.motor-fan.jp/article/10013597
回答No.2
2022/01/31回答者:ジャンボマックスmk-2SR
それは点検に出して待っている人たちでしょう。日産車に乗る人は古くからのファンか消去法で日産を選んでいる人ばかりです。
我が家でも日産車がゴロゴロありますが別段日産ファンという訳ではないですよ。
今はトヨタやホンダなどのほうが人気がありますよ。月別ランキングを見ればわかる通りです。
回答No.1
2022/01/31回答者:おーニック
トヨタほどでは無いにしろ日産車を乗っている人も多いですね。
特にノートが一番の売れ筋のようです。
日本で一番売れている車は、カローラではなくて、スズキのワゴンRだと新聞で知りました。 つまり、日本で一番売れている車を作っているのは、スズキということになります。 その割...
2006/04/15 04:51回答数7
ダイハツ車にスズキの純正オーディオの取り付けを頼まれました、オーディオは12ピンのスズキ純正で 車はオプティです。2DINで それなりのスペースもあるようです 取り付けの...
2003/10/09 02:45回答数1
軽自動車のターボ車のスズキエブリイワゴンで10年20万キロを乗ることは可能でしょうか? 年金生活にな
軽自動車のターボ車のスズキエブリイワゴンで10年20万キロを乗ることは可能でしょうか? 年金生活になり、経済的な面からデリカからエブリイワゴン(ターボ車)に乗り換えました...
2018/12/03 04:43回答数2
20代前半の若者ですが、親父がスズキ車は壊れやすいと言い張って、スズキの車を購入することが許されない家庭なのですが、スズキの車は壊れやすいというのは本当なのでしょうか? ...
2017/01/28 10:57回答数18
会社でクルマを買おうということになり、スズキのクルマに興味を持つうちに、テレビでスズキの鈴木修社長の人柄に触れ、スズキのファンになりました。(とてもユニークに分かりやすく...
2009/07/05 13:26回答数9