ロードスターは絵画ではマツダMX5というらしいですが、同じクルマなのにどうして海外と日本では名前が違うのでしょうか?
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
マツダMX5とロードスター
2022/02/03質問者:gakushuin29
ロードスターは絵画ではマツダMX5というらしいですが、同じクルマなのにどうして海外と日本では名前が違うのでしょうか?
回答(4件)
回答No.4
2022/02/04回答者:joshuatree
商標権の話をすれば、アルファベットや数字で3文字だと簡単すぎるので商標登録ができません。ということは、どの国で調べずに使えるということになります。
知的所有権は大まかには少なくともWTOに加入している国なら同じ制度になっています。
ちなみにドイツのオペルの現地名”コルサ”は、日本ではトヨタが商標権を持っていたので”オペル・ヴィータ (VITA)”として販売しました。
回答No.3
2022/02/04回答者:unkotare-oyaji2022
海外で人気の「ヤリス」が「ビッツ」に変わり大人気車となったのは意外な例だと言えます。
当該国の言語事情で使い分けているからです。
近々日本でも販売再際される韓国の現代自動車も、韓国では「ヒョンデ」ですが30年前の日本では「ヒュンダイ」として販売されました。今度はなんてなるのか知りませんが...。
「カローラ」(花弁)も一部の国では女性器を表す隠語だと言われてます。
回答No.2
2022/02/03回答者:かつみ先輩
MX6の弟分だから、MX5ミアータ。日本では、記号だけだと、売れないから。その証拠に、マツダ2、3、5等々、全滅状態です。
回答No.1
ベストアンサー
2022/02/03回答者:kaitaiya
商標登録や現地語と日本での意味の違い、が主な理由です。
ロードスターはどっちかというと固有名詞というよりも車種を示す言葉なので
それを避けたということでしょう
なお日本での車名が外国だと変な意味になる、というのはちょくちょくありまして
有名なとこだとトヨタのセリカXXが海外だとスープラになったりとか
X指定でポルノ扱いになるそうです。(爆)
昭和の日本だとX指定とかR指定という区分方法はしていなかったのでこうなったらしいです。
パジェロもスペイン語圏だとわいせつな意味になるのでモンテロと変えたりしています。
こんばんは。 ご無沙汰です、早速ですがまたインターネットで気になったものがあったので質問しました。 軽量コンパクトなvtecエンジンを積んだs2000と これも同じ軽量コ...
2007/07/10 01:17回答数8
ワシの好きないにしゃるでぃというマンガでは RX-7に乗る男女はみなカッコよくモテモテなのじゃ! それに比べてランエボやGTRのモテナイクンはひどいもんじゃよ! インテR...
2003/04/17 05:15回答数9
RX-7・FD3Sに乗っています。純正がヘタってきたのでセミバケを入れてみようと思います。レカロのSR系だとドアに干渉し、目線が上がると聞いたので、そういった状態にならな...
2007/03/03 21:25回答数3
皆さん、「マツダ」と聞いてどんなイメージがありますか? 私は地元ということでマツダ関係に就職しようかなっと選択肢のひとつにあるので、皆さんがどう考えているのかなって気にし...
2004/12/09 10:50回答数29
最近マツダの評価が結構良い感じ? なので、ディーラーの姿勢にも変化があるのかな? と思ったんですが、 以前(RX-8が出る直前)にさいたま市の大きなディーラー に行ったん...
2007/06/03 01:11回答数7