日産のリーフなどのEVに乗っている人は、やはり、現役をリタイアしたおじいさん、おばさんが圧倒的多数なのでしょうか?
現役で乗っているのは、学校の校長や地方の中堅以上公務員くらいでしょうか?
街で見るのは、おじいさん、おばさんくらいです。
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
EVに乗っているのは・・・
2022/02/06質問者:ブラリー
日産のリーフなどのEVに乗っている人は、やはり、現役をリタイアしたおじいさん、おばさんが圧倒的多数なのでしょうか?
現役で乗っているのは、学校の校長や地方の中堅以上公務員くらいでしょうか?
街で見るのは、おじいさん、おばさんくらいです。
回答(6件)
回答No.6
ベストアンサー
2022/02/07回答者:Blueskylonely
そこそこの資産がないと確かに所有は難しいですね。
私の周りに、テスラモデルSが2名所有している方は”中高年”です。
起業家で会社所有だから維持出来るのだそうです。
業種から環境意識があるようにする必要も有り節税対策も兼ねているとか。
フル充電で400km強ですが、冬場は300km位で充電を意識するのだそうで、遠出には気を使う必要あります。
国産のEVは近距離使用を目的(コスト問題)のため、メイン車両としては不敵説ですね。
トヨタが本気で開発したEVの発売を待って正しい評価が出来るかと思います。
回答No.5
2022/02/06回答者:tabaru
そのくらいの年齢で無いと価格的に買えないからね。
快適なのは快適なんだけど。
遠乗りはドライブコースを考えます。
現行のリーフは良い車ですよ。
ちなみに70過ぎの爺さんは見た事無いね。
回答No.4
2022/02/06回答者:loftybridge
リーフに乗ってるヤツ(乗ってたヤツ)、2人知ってます。
>おじいさん、おばさんが圧倒的多数なのでしょうか?
イトコが子供の幼稚園の送迎用にリーフを買いました。
買った当時既に40歳は過ぎていたので、確かにおっさんではありますが、オジィというほどの年齢ではありませんね。
尚、職業は現役のドクター(開業医)です。
もう一人のリーフ乗りは、タクシー運転手の友人。
会社がリーフタクシーを導入し、『当面、充電設備が定額で使い放題になったから』という理由で自家用もリーフに買い替えました。
コイツは50歳過ぎで立派な?おっさんですが、やはりジジィというにはちょっと若いです。
ちなみに。
イトコはリーフで何か非常に困ったことがあったらしく、『EVは役に立たない』『もう死ぬまでEVは買わないし、EVが欲しいというヤツがいたら全力で止める』『軽自動車を買えばよかったとハラの底から後悔している』などと激怒してました。
タクシーの運ちゃんの方は、仕事と自家用の両方でリーフを運転して『このクルマはヤバい』という結論に達し、値段が付くうちに早々に買い替えたそうです。
彼も『EVはオレの人生には不要なもの』と言ってました。
>現役で乗っているのは、
現役で働いているヒトたち(通勤や、時にはクルマを仕事にも使うヒト達)にとっては、EVは何か不都合があるのかもしれません。まぁ、何があったのか?詳しくは聞いてませんが。
回答No.3
2022/02/06回答者:irisin
私の場合は福岡市内在住ですが、どちらかといえば若い男性とかが乗っている感じです。
私の場合は自宅前にデカい屋根付き月極駐車場があり、そこに事業用で1ブロックごと借りてあるのですが、その駐車場にはハイブリッドカーとガソリン車とディーゼルSUVしかない感じで、EV車は1台もありません。
いつも夜になってウォーキングに行くのですが、片道1㎞もないショッピングセンターに寄ります。 ウォーキングとかって途中途中にトイレのあるコースをチョイスする感じ。
まず最初の中継地となるショッピングセンターの平置きお客様駐車場でよくリーフとか見ますが、若い男性とかが乗っていることが多いです。
都市部だと佐川急便とかの宅配便軽ワゴン車はEV車って書いてありますが、若いです。
自宅から片道2kmとか先にあるデカいショッピングセンターによく100円ショップダイソーやスリーコインがあるので車で行きますが、いつも立体自走式お客さま駐車場の4階に駐車します。 5階は屋上で従業員専用と書いてります。
その4階にEV車の電気の充電コーナーがそばにあるのですが、あまりおじいさんとか見ないです。
ショッピングセンターの立体自走式駐車場はアイドリング禁止ですが、よK営業車とかがエンジンかけて昼寝していますが、たまにテスラとかも昼寝しています。 テスラもおじさんみたいな感じ。
私の従兄は1年ちょっと前に86歳で亡くなったのですが、彼の愛車は220クラウンハイブリッドで葬儀会場に駐車してあり、帰りにお子さんが運転して家まで送ってくれました。 レザーパッケージなので新車で700万円くらいだと思います。
私の場合、祖父の1番下の孫となるので、従兄とかと年齢離れまくりなので、骨を拾う会の会長みたいになるのですが、従兄の葬儀に行ったら、そこに同じ高齢者の従兄たちの車が駐車してあり、ほとんど最新型のハイブリッドカーばかりがズラ~っと並んでいる感じです。
高齢者になると、いくら自分がボケていないと思っていても、人のやることなのでブレーキ踏み間違えとかあるのかもしれない。 それで、最新型の自動ブレーキとかのハイテクカーに乗っている感じ。
孫とかを送り迎えで乗せるとかあるので、ミニバンハイブリッドとかも多いです。
ハイブリッドカーは、1度ガチャポンとGSでガソリン入れると県外に旅行に行っても無給油です。 EV走行箇所が故障してもガソリンエンジン駆動のみで走行できます。
EVカーは故障しますと、公道でエンストという感じになり、高齢者だとそれに自分で対処するのは難しいものがありますので、あまりEVカーには乗らないみたいですよ。
■参考資料:車検業者の選定方法と、エンスト故障した古い車の修理事例
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/52b8c7aceaf0700d32ee14b5a3525a5f
車に乗っていると、1人で運転していてガソリン車のエンストで自走できなくなるとか、あとはEV車とかを苦手とする人が多い感じ。
例えば、EVカーだと、幹線道路を走っていて事故で道路封鎖され、4時間とか動かないとかの渋滞が起こります。
その場合、「あれれれ、今からショッピングセンターに行ってそこで充電しようと思っていたのに」 みたいに焦るみたいですよ。
その点ハイブリッドカーは、ガソリンエンジンかかったり止まったりと自動で繰り返し、ガソリンが少し入っていれば余裕で心配ごとが少ない。
高齢者だと1人で運転していて、そこに幼稚園生とか小学生とかの孫を乗せていると自走できなくなったりすると凄い心理的負担となり、困るとか予見できますので、ハイブリッドカーに乗っている感じです。
回答No.2
2022/02/06回答者:GOMΛFU
高速の電気スタンドが少なすぎる。
帰省時にパーキングに入るも、いっぱいか設置されていない。事前に調べておかないと途中で止まってしまう。
一回の充電で約100キロ分しか充電できない。早くいろんな車種に最適化してもらいたいものだ。
回答No.1
2022/02/06回答者:ajgw2546
その傾向はありますね。プリウスもおっさんばかりです。
リーフに試乗してみて、エンジンがないと音と揺れによる不快感がなく快適に感じましたが、リーフの乗り心地は日産の内燃機関車のシーマ、フーガ、ティアナよりも快適だと言えますか?
2022/07/25 20:55回答数7
日産のサクラと三菱のekクロスの予約状況を見てふと思いましたが、軽のEVを買うよりも、日産リーフの中古(24、30キロ)を買った方が走れる距離、納車時期などを見てもお得で...
2022/06/19 13:48回答数6
日産のリーフを新車で買って乗っている人は、普通に考えてもお金持ちになりますか? 中古車ならばお金持ちとは言えないでしょうが。
2022/03/18 07:39回答数3
今年になってから思ったことですが、ガソリン高を背景に日産の旧型リーフ(24、30kwh)を中古で買い乗っているユーザーが増えているのでしょうか?旧型を結構見かけます。 ま...
2022/10/28 18:32回答数4